• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

スペーサー取付&ロングスタッド交換

出来心?でペリカンパーツにスペーサーについて質問し、
何度かやりとりをしたんですが(ココココ)、



結局買いました(爆)



別にどうしても欲しいという訳ではなかったんですが・・・(^^;






H&Rの15mmスペーサー(ハブ付)と
どっかのロングスタッド(66mm)です。

届くまでメーカー知らんかったんですが、箱開けたらH&Rの文字がw
そんなに悪いメーカーではないはずなので良しとしましょう。






届いてしまったからには付けましょう、ということで作業開始。
(リアに付けます)
15mmスペーサーなので、ロングスタッドに打ち換える必要があります。
てことで、キャリパー外してローター外してハブをむき出しに。

ハブも取って単体にしてプレスで・・・というのはメンドクサイので
車載状態で作業を進めます。
テキトーなナットをかけておいてスタッドのネジ山保護をして、ひたすらハンマーで
シバく、シバく、シバキ倒す!!!

で、スタッドを抜いたのはエエけど、後ろにつっかえて取り出せず(爆)
しかしハブを取るのだけは避けたい。
(アクスルナットを規定トルクで締め込む事が出来んので)
結局サイドブレーキのシューをバラしてクリアランスを確保、
そんでようやく取り出しました。



比較。
付いてたスタッドは約45mm
これってノーマルですよね???

単純に15mmスペーサーかますだけなら45+15=60で
60mmスタッドで十分なんですが、K’s SPEEDで
15mmスペーサーと66mmスタッドのセットが売ってたんで
何も考えずに66mmスタッドを注文しましたw


で、取り付けなんですが、長いのですんなり入ってくれません(^^;


サイドシューの上半分を取っ払って、この部分のクリアランスを利用して
なんとかスタッドが入りました。
(が、作業を進めていくうちに、後ろ側のアジャスターを外すだけでも
何とか入れれないことも無かったと判明。。。
若干無駄な作業をしてしまった・・・)


スタッドの取り付けは、インパクトで一気に・・・いきたかったんですが
エアー不足で断念。。。
仕方ないのでつっかえ棒かませてひたすら人力。
ちなみにつっかえ棒は、ガレージに転がってたロールケージの残骸ですw
車種は何やったかなぁ・・・確かAE101のダイヤゴナルやったと思うけど・・・



5本打ち替え完了。
・・・長くて何だか気持ち悪い(爆)


ほんで元通りにしてスペーサーをドッキング。

反対側も同様に作業ですが、やっぱ1回でもやると次からは
格段に作業時間が短くなりますね。
左側は40分近くかかりましたが右側は20分かからずに終了。
計1時間の作業でした。




で、取り付け前。


ほんで取り付け後。



うん、見た目は良いんじゃないでしょうかw


しかし、付けといて言うのもなんですけど、
あんましスペーサーって好きじゃないんですよね(爆)
但し、今回のはハブ付なのでギリ許容範囲かな?
Posted at 2012/10/21 17:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年10月15日 イイね!

暫定復活

今日は仕事が休みなので、早起きして洗車、そして試走してきました。

とりあえず好調です。


ハンドルセンターがおもくそズレてる以外は(爆)

大体15°くらい傾いてます(^^;
走ってるとめっさ違和感が(爆)


まぁこれは帰ってから直すということで。

さて、今回ミッション(デフ)オイルはFORTECに戻したんですが、
デフの効きがRED LINEと全く違います。
粘度は同じ75W90ですが、とてつもなく効きます
耐熱性も問題ないのは実証済。

RED LINEはかなりマイルドで街乗りを含めて考えるのなら十分アリで、
何と言っても安いのが魅力(FORTECの半額程度)なんですが、
やっぱサーキットユースにはFORTECかなぁと思ったんですが何しろ高い(汗)
ということで、今度はRED LINEの75W90NSを試してみようかと。
値段は75W90と同じでデフの効きが向上してるそうなので。


で、市内をふらふらした後、とんかつ食いに行って
ベルクさんとこに仕事の邪魔をしに遊びに行きました。

う~ん、GP-6S欲しい(爆)



帰ってからリフトアップして、修復箇所のチェック。
ジョイント、ブーツは問題無し。
Aアーム付け根の割れも大丈夫。
つっても、たかだか街乗りで割れたらシャレんなりませんが。

そして、ハンドルセンターの調整。
調整っつうか、1回ステアリングロッドを外して角度を合わせ直すんですが
幸か不幸かスプラインで噛んでるだけなので、クランプを外せば
簡単にロッドが取れ、簡単に付けれますw

これはこれで便利やけど、別に頻繁に脱着する所じゃないし、
やっぱその内直そう。。。


ということで、暫定ではありますが復活という事で。




話は変わりますが、最近「タコ足が欲しくて仕方ない病」にかかってます(爆)
(その他にも「メット欲しい欲しい病」「Aアーム延長しちゃおっかな病」
「フロントオイルクーラー付けちゃう?病」など、様々な病にかかっております)
ブロアが一切無いのでヒートエクスチェンジャーあっても意味ないし。

車購入当時、某オクで新品ステンタコ足が出てるのを見つけました。
「適合:65-89年式」とあったんですが、タコ足は左右独立でナローのレイアウト。
前方に出して左側で集合させる930レイアウトではないので
当然マフラーが必要になります。
で、出品者に
「適合は89までやけど、930はレイアウトが違うよ。このタコ足に合う
マフラーある?」
と質問したらシカトされました(爆)

で、月日は流れ、その出品者はまだ同じものを出品し続けてます。
(在庫を持ってるんじゃなくて、落札後にオーダーするんでしょうね)
当時はまだペリカン使ってなかったんで分からなかったんですが、
どうやらモノ自体はペリカンやK’sで売ってるものとソックリなので、
それをベースに治具作ってステンで作ってるんじゃないでしょうか。
(それかメーカー直販かもしれんけど)

てことで、最近また懲りずに(爆)質問。
「パイプ径教えて」
65から89となると排気量が全然違います。
ペリカンでもK’sでもパイプ径は選択するようになってるし。
・・・そして今回も回答無し(爆)

別に詳細スペックを把握してないものを出品するなとは言いませんが
分からんなら素直に分からんと回答くらいは欲しいもんですな。

誰か買った人いないですかね?(^^;
Posted at 2012/10/15 23:21:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年10月09日 イイね!

着地

宙に浮いてたぽる子が、約1か月ぶりに着地しました。



画像ではフード付ける前ですけど、ちゃんとこの後フードも付けました。
(一人で付けるのはちょっと大変・・・)

ガソリン入れてエンジン始動、燃料漏れのチェックをして
とりあえず走れる状態になりました♪

予定では午前中でリフトから降ろして、洗車、試走といきたかったんですが
車の下でなんやかんやと作業してたんで、その片付けに時間をとられたのと、
こんなん↓を作ってて、気が付いたら夕方でした(^^;

リア用牽引フックです。
この前エンジン落としてひん曲がったので、新たに作成。
・・・と言っても、オール廃材ですけど(爆)


・・・あまり綺麗なビードではないんですが見えない所やし
強度重視ということで(^^;

まだ、補強用のバーを溶接して、スパッタ落として磨いて塗装
っていう作業が残ってますが、またその内。。。


ついで、という訳ではないんですが、愛車紹介の所を更新して、
愛車のニックネームを「ぽる子」
にしておきました(爆)
Posted at 2012/10/09 18:39:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年10月02日 イイね!

溶接修理、そして新たなトラブルorz

みんカラのリニューアル、かなりの悪評ですね。
当然僕も「何じゃこりゃ?(怒)」となった一人です。

レイアウトは「機能別」をクリックすれば今までの表示方式になるので
ギリ許容するとしても、重いのはヒジョーにいただけませんな。

スマホからは変わってないのがせめてもの救い?




さて本題。
やっと仕事が休みで時間がとれたので、
溶接修理にとりかかりました。

電源プラグも届いたので、配線に取り付け、いざ・・・





・・・電源コードが短くて、届きません(爆)




ソッコーでホームセンター行って3芯のコードを買ってきまし(^^;。



買ってきたコードで延長して、気を取り直して開始。


ちょいピンボケ気味ですが、現在の状態。
溶接する部分のアンダーコートを剥がしてます。
(最終的にはもっと綺麗に剥がしました)
で、アースクランプ(ノンガスはクランプが+でワイヤーがアースやけど)の
所もガシガシと剥がしました。


パンタジャッキで元の位置(やと思うけど・・・)に戻し、
この状態で点付け溶接。

その後ジャッキを外して、全周溶接。



一応ついたけど汚ぇな(自爆)

何と言うか、
アークが安定しない→出力アップ→ボディ鋼板が薄いので穴があく
→出力ダウン→アークが安定しない→・・・
の繰り返しでして、仕方ないのでひたすら点付け。

もっと綺麗にアンダーコート剥がせばも少し綺麗に出来たかもですが
付けばOKなのでこれで良しとしましょう(^^;



で、サブフレームを付けてみようとラックを持ち上げたら




ゴトン


あれ?







ラックのシャフトが捩じ切れてますがな!(汗)

ナットがステーとカップリングの間に残ってます・・・

マジか、おい・・・


ラックをバラしたとしても、単品で部品があるとは思えんし
(PETで確認したら、やっぱ無かった)
ラックって高いんやろなぁ、と思いペリカンで見てみると
$1169.8(汗)
チャージバックがあるけど$350。
なので送料とか含めると結局$900くらいにはなりそうです。。。


うん、無理。

大体、チャージバックでどうやって返送したらエエか分からん(爆)



一応スプラインで噛んでるから軸方向にズレん限りは何とか使えそうな
気がしないでもないんですが・・・

という事で四苦八苦しながら組み付け。


う~ん、軸方向の動きは多分ないはずなので、
とりあえずコレでいくか・・・



あ、サブフレームとアーム付けてみた結果、
アームのツッパリは前よりはマシになりました
左右方向のズレは無くなりましたが、上下方向のズレはまだ残ってます。。。

ジャッキと使った位置修正は、これ以上(方向的に)無理なので
これでいくことにします。

Posted at 2012/10/02 19:43:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月25日 イイね!

色々と開始

ブーツキットが届いたので、ジョイントの方の作業にとりかかりました。
(溶接機のプラグは未だなので、コチラは後日・・・)



これがブーツキット。

で、以前届いたジョイントキットは、というと



ジョイントが使用可能なら、ブーツキットでいけたんじゃね?と思いましたが・・・
結局両方必要ということが後で判明(^^;



早速作業開始。
外側(ハブ側)のブーツ(やジョイント)交換となるとシャフトを外す必要が
あるんですが、今回の様な内側(デフサイドフランジ側)だけやと
シャフトは車載のままでの作業となります。
別に外してもエエんですか、恐ろしくメンドクサイ・・・というか、
何より、アクスルナットを規定トルクで締めれるだけの工具が無いので(爆)
(アクスルナットのトルクは440Nm・・・やったかな?)


内側のフタ部分をコンコンと叩いて外します。
結構簡単に外れます。


パカッと外れたらこんな感じ。


シャフトに付いてるスナップリングを外します。
これで、ブーツバンドを取って、ジョイントを引っこ抜けばOK。


思いの外固かったので、プーラーで。。。


外したジョイント、その他諸々
見た通り、
①ボルトとプレートNG(ひん曲がってる、折れてる)
②ケツのフタNG(ボコボコ)
③シャフト側(ブーツ側)のカバー?NG(ひん曲がってる)
という感じです。
ジョイントそのものはもしかしたら使えるかもしれませんが、
せっかくなので新品に交換です。

で、①のボルトとプレートは当然新品をオーダー。
ジョイントキットをオーダーして、届いたのは上の画像の通り
ジョイントとブーツと③のカバー。
追加でブーツキットを注文して、届いたのはブーツと②のフタ。

・・・結局、ジョイントキットとブーツキットの2つが必要でした(^^;
何となく損した気分ではありますが・・・


組み付けは
①ジョイントにグリス注入
②ブーツ側のカバーをジョイントに取り付け
③ブーツ(とブーツバンド)をシャフトに入れておいて、ジョイントを
 シャフトに挿入
④スナップリング取り付け
⑤ジョイントにフタ部分を取り付け
という感じなのですが、例によって途中の画像が一切ありません(爆)
カバーはプラハンマーでコンコン叩けばOK。

しかし少々問題が発生。
ブーツバンドですが、小径(シャフト)の方は別に問題ないんですが、
大径(カバー)の方はカバーの形状とブーツの形状がビミョーに合わず、
バンドが上手く締めれません・・・
ブーツはカバーの溝にハマってはいるんですが、バンドのかかる部分が
外側に傾斜してて、この状態では締め込んでいけばいくほど
バンドが外側にズレていくというか・・・
結局、ブーツを締めるバンドと、そのバンドを固定するバンド の
2本使いという形で何とか固定。
・・・正直、グリス漏れが絶対発生しそうです(爆)


1回軽く走ってみて、ダメならまた考えます(^^;

で、サイドフランジとジョイントとの締め付けですが、
これまで通りのやり方で1回締めてみた後、
トルクレンチを使って規定トルク(80Nm)で締め込んでみました。

すると、予想に反して前箇所OK。
90Nmでは・・・ビミョーに増し締め出来たかな?という感じ。

今回はボルトも新品なので、今までは
①ヘックスの穴部分がナメ気味でしっかりトルクがかかってなかった
②繰り返しの脱着で、ボルトが限界(伸び気味?)やった
てのがあって、実際には規定トルクまでかかってなくて緩んだんではないかと。

何にしても締め付けトルク不足とボルトの管理不足(消耗品扱い)という
人為的な要因やったという事で。。。
何ともお恥ずかしい限りです(汗)




さて、あとはボディ側の溶接ですが、いつになったら出来るんやろ(ーー;
Posted at 2012/09/25 18:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation