• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

あまり順調とは言えないけど

単相200Vのプラグって、案外ないんですね。。。
ホームセンターや電気屋回ったけど無かったですorz
(3相のは何故かあった)

1箇所、大き目のホームセンターには単相200V用のが
あるにはあったんですが、ウチのガレージに設置されてるのと
形状が全然違ったのでダメでした。

知り合いの電工屋さんにTELしてみましたが、こちらでも取り寄せになるとの事。
仕方ないので、そのまま注文。

と言う事で、まだ溶接は出来ませんが、前準備をやっときます。


まずラックを降ろして(溶接時の)スペース確保。
既にサブフレーム取っ払ってるので、タイロッドエンドとタイラップでボディに
縛り付けて吊るしてあるだけの状態なので、簡単に降ります。

で、タンクを降ろす為ガソリンを抜いたんですが、底のドレンからじゃなく、
リターンホースが繋がってる部分を切ってそこからチョロチョロと携行缶に移しました。
2缶しか持ってないんですが、確かメーターで半分ちょい下やった気がするんで
多分大丈夫やろう、と。

結果、2缶共、超ギリギリ超満タン状態になりました(あぶねぇ・・・)




んで、タンクとポンプを繋いでるホースを取っ払って下回りの作業はOK。



・・・このホース、結構ヤバそうなんですよね。。。
ついでにステンメッシュにでもしよかな。




何かと邪魔なのでフード外しました(^^)
ダンパーが抜けてて自然に閉まっちゃうんですよね(^^;
何度かパクッと食われましたし(爆)

で、結構ボンネット重いので、カーボンかFRPに・・・という思いが
少しよぎりましたが、フロントを軽くするのもなぁ、ということで
とりあえず保留。


フロントトランクでの作業は、タンクを固定してるブラケット(3か所)を取るのと
フィラーからのホースを抜く、あとゲージのコネクターを抜くくらいです。
あ、バッテリーは勿論外してます。

前側をちょっと持ち上げて、前方に引き抜く感じでタンクが外れます。
中が殆どカラなので、案外軽かったですね。
最悪チェーンブロックで吊ろうかと思ったんですが、フツーに1人で降ろせました。



スッカスカw
大抵、大物を取っ払うと、ひょっこり100円とか出てくるもんですが
流石にこの場所では何も出てきませんでした(爆)



降ろしたタンク。
・・・安タンにしたいな(爆)


てことで、今回はここまで。


あ、ジョイントが届きました♪

・・・が、開封してみると


ジョイントのケツの部分、つまりサイドフランジ側のフタになる部分が
無い
んですよね・・・

で、ソッコーでペリカンで調べてみると、
ブーツキットには(そのフタ部分が)付いてる
事が判明。

確かに、ブーツ交換は
・フタ部分を取る
・シャフトに付いてるスナップリングを取る
・シャフトを抜く
っていう手順なので(多分)フタ(恐らく圧入気味にハマってると思われます)は
基本再利用せず交換、と。。。

じゃあジョイントキットには何で入ってないねん、という話ですが・・・


仕方ないので、ブーツキット注文しときました(^^;
つか、最初からブーツキットでいけたんじゃ。。。



何か、スムーズにいかないですねぇ。。。
Posted at 2012/09/18 18:34:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月16日 イイね!

予想外の重傷orz

先日のタカタ帰りにやらかしてしまった復旧作業をやっている訳ですが、
パーツ(ジョイント)はまだ海の上を漂っている頃なので、
とりあえずサイドフランジに残ったボルトの残骸を取っ払っておくことに。


別にミッションオイルは抜かんでもエエんですが
1回サーキット走ってる為、次回走行の前にはどうせ交換するので
抜いておきました。
(FORTECがあと1回分残ってたし)

で、サイドフランジを外してチェック。


ボルトが残ってる以外に・・・

ちょっと抉れてますね。。。

ボルトは面からちょっと山になって飛び出てるんで、
ハンドソーで切り込みを入れて、タガネで回転方向にシバいたら
簡単に取れました♪


そんで、全箇所タップの切り直し。
最初のかかりが悪い所は、反対側から。

ちなみに、サイズはM10×ピッチ1.5です。
抉れてる所もすんなりボルトが入るようになったんで、
とりあえずこれで良しとします。
最後にダイヤモンドヤスリで面をならして終了。



さて、こことは関係ないんですが、ずっと気になってた部分。
フロントAアームが左右で取り付け状態が違うってヤツです。
サブフレームが捩じれてる・・・かもしれないということで、
中古品をGET♪



外して比較。
下が入手した中古品です。

・・・分からん(爆)
車載状態では明らかに捩じれてる感じで、中古品(単体)との違いが
ハッキリしてたんで「やっぱりコレか!」なんて思ってたんですが。。。

とりあえず付けてみようとした時・・・



あ、あれ???






な、なんじゃこりゃああああああ(汗)



フロントサブフレームの取り付け部(兼Aアームブッシュ後ろ側取り付け部)の
ボディ側が割れてますがな!!(滝汗)

因みに左側は


こんな感じ。

つまり、割れて反り返った分、Aアームの取り付け角度が変わってる訳です。
ナンテコッタイorz

コイル足を取り付けた時、もっと言えば取り外す前からAアームが
突っ張ってたんで、そん時から既にこんな状態だったという事ですね。。。

こんだけズレりゃ、そりゃアームは突っ張るわな・・・








・・・見なかった事にしよう(爆)











いや、流石に無理(^^;
これからもサーキット走るし、精神衛生上もヒジョーに宜しくないです。


一応プランとしては、
①ラックを降ろしてスペース確保
②トンネル部分にジャッキ(パンタ)を入れて伸ばし(必要に応じて治具作成)、
③反り返った部分を正規の位置まで戻した状態で溶接
って感じでしょうか。
試しに現状(ラック付)で無理やりジャッキ入れてやってみたら
なんとかなりそうでしたんで、多分上記プランでいけると思います。
あ、タンクの直ぐ近くなんで、タンクも降ろした方が良さそうですね。




う~ん、復活までにはちょっと時間がかかるかもです(--;
・・・まいったなぁ。。。

Posted at 2012/09/16 17:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月04日 イイね!

漏れ・・・てない?

写真撮るのすっかり忘れてたんでメインのネタ(オイル漏れ修理)は
テキストのみです(^^;


という訳でオイル漏れですが、エンジン降ろしてミッション外すと
クラッチハウジングの中はベッタベタで水たまりみたくオイルが溜まってました

クラッチ外してみたんですが、クランクシール等問題無し。
ミッションのシャフトシールもOK。

ミッションオイルじゃないし、かといってエンジンオイルでもない。
ん?この色と臭いは・・・あれ、ブレーキフルードじゃね?
(今使ってるフルードは色付なんですが、新品状態で鮮やかな黄色です。
これがダストと混ざると、エンジンオイルやミッションオイルみたいな色に・・・)



この場所でブレーキフルードということはレリーズ系な訳で、
レリーズシリンダーを見てみると、別に漏れた形跡無し。



・・・あ。



そういえば、以前積む時にレリーズシリンダーのロッドが
フォークに当ってなくて、気付かずにクラッチ踏んで
ロッド(ピストン)を飛び出させた事があったような・・・
直ぐに気が付いて付け直したんですが、そん時にまき散らした
フルードが予想以上に多くて、そいつがじわじわとハウジング下の
穴から垂れてたんではないかと。

・・・多分、ですけど(^^;


とりあえず様子見、と言うか確認の意味でもハウジング内を綺麗にして
そのまま組むことにします。
これで漏れが止まらなきゃまた降ろせばエエしw





さて、すっかり忘れてましたが、マフラーのビビり音が止まりません(汗)
パンチングパイプとグラスウールを取っ払ってみましたが全く変化なし。

んで、エンドパイプを取ってタイコの中を覗いてみると・・・

仕切り板?があるんですが、点付けの溶接で付いてます。
溶接自体は剥がれてない(と思う)んですが、溶接してない部分は
僅かですが隙間があり、反対側からライトで照らすと隙間から
光が漏れてきます。

もしかして、これが原因なんやろか???

全周溶接してみようかと思いましたがステンを溶接する設備はないし・・・


・・・試しにマフラーパテを盛ってみました。



ぶん回してたら吹き飛びそうですが(爆)

これで一時でもビビり音が止まれば、溶接機買ってから
再度修理するという事で(^^;
止まらなきゃ他に原因があるので振り出しに戻る、と(爆)


しかし来週のタカタに間に合うかなぁ(汗)
Posted at 2012/09/04 20:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月04日 イイね!

エライこっちゃ

ガレージがエライ事になってます。。。




片付けてからエンジン降ろせって話ですよ。。。。

そして、ミッション外した後にうろうろしてたらエンジンに体が当たって、
悪い事にエンジンにかけてたウマの位置が悪く、バランス崩して
エンジンがウマから落ちた・・・というのは内緒ですorz

後ろに落ちたので、牽引フックがひん曲がりました(爆)
作り直さねば・・・(余計な仕事が増えた)


オイル漏れについては明日以降ということで。
Posted at 2012/09/04 01:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月03日 イイね!

車載状態でデフ脱着

オイル漏れ修理の前に確かめたい事があったんで
ついで(という訳でもないんですが)にやってみました。

車載状態でデフ交換

です。

お店とかではフツーに車載状態で交換されるそうですし
実際DIYでも車載状態で脱着してる方もいます。
僕が組んだ時は、エンジン降ろしたついでに作業したんで 、
車載状態での脱着は出来ると思う、というか出来るはずなんですが
やはりここは自分で確かめてみないとww

早速リフトアップしてミッションオイルを抜いてドラシャのジョイントを切ります。

8mmヘックスのエクストラロングを使ってます。
元々、ヒートエクスチェンジャーのボルトを取る為に買ったんですが
ここでも大活躍。
これやと、どの位置のボルトもアクセス出来るので1回サイド引くだけで
全箇所緩める事が出来ます。
サイド解除してジョイントの位置を変えてまたサイド引いて・・・なんて
メンドクサイ事しなくて良いのです。
スナップオンのバンセから買ったんで、結構な金額でしたが(^^;



ドラシャのジョイントが外れたらサイドフランジの取り外し。
テキトーなボルトを入れて、プライバーで回り止めをして、
中央のフランジ固定ボルトを緩めます。17mmです。



サイドフランジを左右共取ったらスピードセンサーの取り外し。
ドライバーで指してる所です。
10mmのボルトで押さえ板?が止まってて、それを取れば
センサーは差し込んであるだけなので引っこ抜けばOK。


サイドカバーを止めてるナットを取り、カバーコネて取り外します。
ナットは13mm。
数が多いのでメガネよりもラチェット使う方が宜しいかと。
(僕は最初メガネで緩めて、あとはエアラチェで一気に外してますw楽なのでwww)
画像では1箇所(一番手前側)スタッドごと抜けてますが
よくある事です(爆)気にしない気にしないw



デフとご対面。
これでデフを引っこ抜く訳ですが、かなり重いので要注意
ピニオンに噛んでる&反対側のサイドベアリングがハマってる状態なので
1回ケース内でピニオンとサイドベアリング(のアウターレース)を外してデフを落とし、
その後本体を引っこ抜くって感じです。
ヒートエクスチェンジャーとアクセルリンケージ?が若干邪魔なので
傾けて下方向に抜く感じになりますが、それほど難しくはないです。




という訳で、デフが降りました。
なるほど、確かに車載で(しかも案外簡単に)降りますね
ヒートエクスチェンジャーも外さないでいけました。
(外せばもっと楽かもですが)

載せるのはこの逆の手順なので省略w
つか、載せる方が難しいかもですが、この後エンジン降ろしたんで
組むのはミッション単体状態での予定なのです(^^;



ちなみにデフを降ろしたのは、安モンのプーラーのツメを削ったものを
用意したんで、「サイドベアリングを壊さずに外せるか」というのを
確かめる為でもあります。





・・・結論から言うとプーラーの方が壊れましたが(爆)




ま、また使えるプーラーを探す&作ることにしましょう(^^;
てことで、確認作業は終わり。
オイル漏れの修理に取り掛かりま~す(・∀・)ノ
Posted at 2012/09/03 14:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation