• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

板金開始

数少ない仕事が休みの今日、疲れた体に鞭打って
復旧作業をセコセコとやっておりました。

その前に1つ程。
注文してるスプリングプレートなんですが、オーダーステータスが
「Ordered from RSR」
のまま1か月が経過・・・(因みにRSRはメーカー名)
どないなっとんねん、と連絡してみると
「メーカーに問い合わせたら、プレートの色がゴールドが無く、ニッケルカラーしかないって言われた。オーダーどうすればいいかな?」
などと返信がありました。
(僕→ペリカン→メーカー→ペリカン→僕という形の連絡)

オーダーした時に、色の選択を聞かれたんでゴールドにしたんですが・・・
つか、色ないなら、それをはよ連絡してこいっちゅう話ですよ。

直ぐに
「色は何でもエエから、はよ送ってくれ」
と返信しときました。

ペリカン自体は結構マメに連絡くれるんで、問題はメーカー(RSR)ですかね。

国民性の違いと言われればそれまでなんですが、
大らかすぎる国のサプライヤーは、どうも信用ならんです。


さて本題。
タイトル通り、フェンダー板金を本格的に開始しました(`・ω・´)
左側のパテてんこ盛りは・・・流石に全部剥ぐのは厳しいので
現状塗装割れしてる所のみで許してやることにしましたw
(それでも結構な範囲ですけど)



グラインダーに#40の研磨板つけてグイーンと一気に。
これで、表面の凹凸が分かり易くなったんで、
ひたすらハンマー&ドリーでライン出し。




相変わらず画像じゃサッパリ分からんのですが、
大体のラインは出ました(・∀・)
ベコンと折れてた時の

コレと比べれば一目瞭然♪

つか、この折れ込んでる所の板金より、パテ剥いだ所の
凸凹を修正する方が遥かに時間かかってます(爆)

この後、#150で表面をならし、その後#320で足付け。
シリコンオフでしっかり脱脂した後にパテ盛り。


乾燥するまで1時間くらいかかるので、その間に右側の作業に移ります。


前回で、ある程度は戻ってますが、実際はまだまだ。
ボディに周囲が映り込んでるのが分かると思いますが、
それが赤線の所で屈折してます。
つまりここで折れてるって事。
これをひたすら修正。


躊躇なく塗装を剥いで、折れ込んでる所を分かり易くして
トンカントンカンとひたすら地味な作業(^^;




・・・こんなもんかな?

で、左側と同様、ペーパーがけしてパテ盛り。



急いでやってもエエことないので、今日はここまでで終了。
じっくり時間をかけて仕上げます(^^)


あ、塗装ですが、

関西ペイントのレタンPGハイブリッドエコを購入。
配合率でいうと、ホワイトとローヤルレッドはほんの少ししか
使わないんですが、これ(0.9L)が買える最少単位でしたので。。。
(つか、メインとなるブラックも全部使わんと思う・・・)

もちろん、

スプレーガンもありますよ~(^^)
(塗装は、ガレージを片付けて、簡易ではあるけどブース作る予定)


そして、

ノーマルバンパーはポルシェ乗り随一のジャニーズ系な方から、
バンパースカートは車載でKジェトロを降ろしてしまうツワモノな方から
それぞれ提供して頂きました。
ホントにありがとうございますm(_ _)m

また、

フルバンパーもこの方から譲って頂きました♪
これで、また突っ込んでも安心?(爆)
ありがとうございましたm(_ _)m


他にも、色んな方から暖かい声援を送って頂き、
ホントに感謝感激です(^^)

いつか、どこかで、必ず、この恩を返・・・せるとエエなぁ(^^;

Posted at 2013/04/16 19:27:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | クラッシュ修復作業 | 日記
2013年04月02日 イイね!

心機一転?

新年度 あけましておめでとうございま・・・す?


かなり頭悪い挨拶ではじまりましたこのブログですが、
年度が変わろうが何だろうが、以前と変わらぬスタンスで
呑気に更新していこうと思います(・∀・)ノ


さて、本題に入る前に少々雑談を。


新年度という事で、皆さんの職場でも人事異動等があった事と思います。
ウチとこも例に漏れず異動があった訳です。
僕は異動こそ無いものの、新たに専任職?を命じられまして、
若干、というかかなりブルーです(--;

それでもやらなしゃーないんですが、
自分を奮い立たせる何かが必要だろう、と。

で、只今増車を検討中です(爆)
買い替えではありません、あくまで増車、買い足しですw

ぽる子(ポルシェ)は当然手放す気は全くありません。
も子(モコ)も何だかんだで便利なので持ってたいです。
なので、増車という結論に至りました(^^)

因みに、車種はもう決まってます。

但し、今探してる最中なんですが、価格その他の条件に
折り合い付かなければ、この話はサクッと流れますけど(爆)


ま、無事に買えて納車されたらアップするという事で(^^;



雑談終了、本題へ。


ホント今更なんですが、バンパーを外した状態を見てて
ふと気が付いたのです。



・・・ここにバンパーのブラケットというかステーというか
ダンパーというか、とにかくそんなんが付いてますよね?

僕、それ持ってないですけど(爆)

外品のフルバンパーなら要らんかもですが(実際、今まで付いてなかった)、
今度ノーマルにする予定なので、恐らく必要になってくるんじゃないかと。






・・・無いなら作ればイイじゃない(・∀・)



マフラーの材料の残り(φ50のステンパイプ)を当ててみると、
あら、やだ、奥さん、丁度良いじゃないの♪

欠点は、衝撃吸収どころか衝撃がダイレクトにボディに伝わってしまう事(爆)

このステー?はまた後日作製します。


続いてタンクを積んで色々と元通りにしてたんですが、

コレ、タンクと燃料ポンプを繋いでるホースです。
・・・ちょっとヤバそうです(^^;

心配なので、

ステンメッシュにしました(^^)
サイズはアールズの#8です。(内径11.1)

純正はどうやら内径12らしいのですが、合いそうなのは
コレしかありませんでした。(#9は内径12.7)
それでも、潤滑剤吹いてやると案外すんなり付きました。


で、以前作ったクイックコネクトを組んだクラッチラインを装着。




ちょっと分かり難い画像になってしまいましたが・・・(^^;
とにかく、これでエンジン(&ミッション)降ろすのは
かなり時間短縮になる・・・はず・・・だとイイなぁ(爆)


まぁこんな感じで、復旧作業としては特別進んだ訳ではないのですが、
ボチボチとやっていってます(^^)


あ、自作マフラーですが、とりあえずステー溶接して
バンテージ巻きました。



テールエンドは・・・また後日(^^;
Posted at 2013/04/02 19:19:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クラッシュ修復作業 | 日記
2013年03月29日 イイね!

別に何も進んでないけど

タイトル通り、何も進展はありません(爆)

ただ、幾つか注文してたモノが届いたので。。。



サーモバンテージ(と固定バンド)とミッションオイル。

ミッションオイルは前回と同じくREDLINEの75W90NS。
バキバキ音はそれほど気になりませんでしたので、
続けて使用してみます。

で、スプリングプレートは未だメーカーオーダー中みたいで、
いつになったら届くのやらサッパリです(^^;

あと、ぽる子のカラーコードを確認した所、「A1」でした。
で、関西ペイントでこいつの調色配合を調べると、
ディープブラック(400):ローヤルレッド(609):ホワイト(531)
=77.52:20.03:2.45

でした。
色の後の( )内数字は原色Noで、配合率は関ぺのレタンPGハイブリッドエコ
という塗料で計算してます。
(硬化剤不要の1液で使用可というヤツです)

ただ、この配合率で混ぜても、現在の塗装には焼け・色褪せ等あるので
色は完全には合わないでしょうね。
全塗装ならまだしも、部分塗装ですので調色は必要なんですが、
その辺りの微調整は正に職人技。

さて、どうするかな・・・

ま、塗装に入るまではまだまだ時間がかかるので、考えてみます。




ついでと言っちゃ何ですが、ヘルメットにステッカー貼りました(^^)



後頭部に貼ろうかと思ったんですが、あまりに曲面な為断念。
一番貼り易い側面で落ち着きました(^^;
Posted at 2013/03/29 22:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッシュ修復作業 | 日記
2013年03月19日 イイね!

順調ではないかと思うのです

やぁ皆さん元気ですか?(・∀・)ノ
僕は元気です(ウザい程にw)

今日も楽しい修理の時間がやって来ましたよ~(笑)


さて、眩暈がするような状態になったコレ↓


・・・改めてヒドイですね 何だコレ(爆)

今日はコイツを修理しちゃいますよ~(`・ω・´)
注意:画像テンコ盛りです


先ず、グラインダーでザッとキレイにします。


周りのアンダーコートも出来るだけ剥がしておきます。
じゃないと、溶接の熱で燃えます(爆)

因みに、状態が若干マシになってるのは、
前回試しでジャッキを使って位置を戻したからです。

で、ジャッキを使った位置戻しですが、結局こうなりました。


リフトのベースを支点にしてグリグリっと。
手前にぶら下がってるパイプは右フロントへのブレーキパイプです。
念の為外しておきました。

で、この状態で点付け溶接。


ジャッキを外して、作業し易い位置までリフトを上げて本溶接。


自作マフラーでひたすら溶接してたんで、段々と上手くなって・・・
・・・来たような気がしますが、どうでしょう?
勿論、まだまだ素人の域は出てないので、その道の達人からすりゃ
鼻で笑われるレベルですが(^^;

で、アンダーコートを吹き付けて終了。


この後、ついでにシリコンシーラントも塗りたくっておきました。


しかし、実はこれでも正規の位置には戻ってません。
正常な左側とく比べると、もう少し前方に向けて角度が付かないと
いけないようです。
フレーム修正機みたいなもんでもあればエエんですが
個人でそんなん持てる訳もなく、自宅ガレージでのDIYとしては
これが精一杯です(^^;


さて、今日の作業はもう1つあります。
フェンダーの板金を始めます(`・ω・´)

程度の良い中古に交換すりゃそれでOKなんですが、
なんせ高いので・・・(^^;
てことで、恐怖の素人自家板金が始まる事にw


早速バンパーを外します。


・・・初めてバンパー外した気がする(笑)
んで気が付いたんですが、バンパー上のモールというか
ストリップって言うのか分かりませんが、そいつが
両面テープでべったり貼り付けてあり、尚且つかなりカピカピの
状態で、ちょっと再利用はどうかなぁと。
ついでなので、スプリングプレートと一緒に注文しときました。

さて、状態の確認。


分かり易い様に、折れてる所にマスキングテープ貼ってます。
結構折れてますねぇ・・・

さて、先ず人力で戻せる所まで戻してみます。



・・・あんまし変わらんかった(爆)
多少マシになった程度。
そこで、コイツの登場♪


板金ハンマーとドリーです(^^)
まさかコイツを使う日が来るとは・・・

作業してる最中の画像が撮れれば良かったんですが、
生憎と一人での作業ですので。。。

やり方としては、
・フェンダー裏にドリーを押し当てる(結構力いれて押します)
・ドリーの位置はハンマーで叩く位置とずらす
・表の出っ張った部分をハンマーで叩く
という感じでしょうか。
(所詮素人なので、間違ってたら指摘して下さ~い)

んで、トンカントンカン叩いた結果・・・



こんな感じになりました♪(^▽^)
かなりマシになったんじゃないでしょうか。

後ろから撮った方が分かり易いかな?



画像では案外キレイに見えますが、実際は当然ハンマーの跡があります。
また手で触ると解るんですが、若干未だポッコリしてて
キレイなラインにはなってません。
板金ハンマーのみで綺麗にラインを出す職人さんもいらっしゃいますが
僕にそこまでの技量はありません(当たり前)
最終的にはパテ盛りで仕上げますが、出来る限りハンマーで
ラインを出してみたいと思います。

そういや塗料どうしようか。。。
近い(と思われる)色のスプレー買うか、カラーコード伝えて調合して貰うか・・・



あ、ついでにスプリングプレートですが、頑張って修正した結果

こうなりました。

が・・・


赤線の様に、弓形になってるのが分かるでしょうか。
多分、付けてもボルトの穴位置が全然合わないので
コイツは使えそうにありません。。。

ただ、何か別の事に使えるかもしれないので、保管しときますw
・・・またガラクタが増えた(爆)



今日の作業はここまで。
ではまた次回お会いしましょう(笑) (・∀・)ノシ^
Posted at 2013/03/19 18:24:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラッシュ修復作業 | 日記
2013年03月14日 イイね!

何とかなりそう

先ず、「サブフレームとラックのブルース」をお聞き下さい(爆)

(ずんちゃちゃずんちゃちゃ♪)
そういえば~オイラの車にゃトーションバーも無いし~♪
色んな所が壊れたり無かったり~♪するのでぇぇぇぇ(Ah~)
アップしてもぉぉ(Oh~)何の参考にもならな~いぃぃぃ♪

〇印の~ポンプブラケットボルトを外し~♪
ラックとサブフレームを止めてるボルトを外せ~♪



両サイドの~Aアームブッシュ(ブラケット)を~♪
固定してるボルトは~フレーム固定用でもあるのでぇぇ♪
そいつを外せば~サブフレームは外せるよ~♪


ついでに~タイロッドエンドも切っちゃえぇぇぇ♪

プーラー使った方がエエよ~♪


そしたら~♪何故かオイラの車は~♪

サブフレームとラックが一緒に落ちてくる~(爆)♪

だって・・・

ステアリングシャフトのカップリングん所で
ラックのシャフトが折れてるだもん♪(爆)
Ah~Ah~Ah~♪





と言う事で、手順をアップした所で本気で何の役にも立たないのでw
整備手帳へのアップは止めときます(^^;


以降、「~のワルツ」「~のサンバ」など予定して・・・いたのですが、
テキスト化すると全部同じで違いが分からんので
お蔵入りという事で(笑)



さて、サブフレームをラックを外したんで、、今一度問題の部分を確認。



・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
何か、眩暈がしてきた(爆)


さて、コイツを元の位置に戻さなアカンのですが、
簡易的な治具が必要です。
で・・・

角材をリフトのアームに固定。
これがジャッキの土台になります。


土台の角材を下から支え(油圧ジャッキで荷重かけてます)、
これまた木材(ガレージに転がってた切れ端)を使ってパンタジャッキを固定。


以前作ったパイプの栓が丁度良いサイズやったんで、
それ使ってモゲたAアーム根本をグリグリと押します。
(ジャッキを延ばす)


・・・どうです?何とかなりそうじゃないですか?
上の画像と比べると一目瞭然。


ただ、これでもまだ若干の隙間があるのと、力をかける方向(角度)を
もうちょっと修正したいので、治具(まぁ廃材ですがw)を作って
完璧な位置に戻せるようにしたいと思います。


あ、ひん曲がったスプリングプレートですが、回答があり、
単品(1枚)のオーダーが可能との事♪
ちと高いですが、まぁ仕方ないでしょう。
一応修復もギリギリ可能な所までやってみるつもりです。

外装(バンパー)もみん友さんのご厚意により何とかなりそう(^^)
フェンダーは・・・まぁなんとかなるさ(爆)


先が見えてきた気がしないでもないですが、
問題は年度末で仕事がクソ忙しく、作業時間が限られてる事。。。
ホントは毎日作業して、ブログも都度アップしたいんですが、
ちょっと厳しいかもです。

ま、とにかく頑張ります(^^)
Posted at 2013/03/14 20:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラッシュ修復作業 | 日記

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation