• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

レリーズアダプター到着

作製をお願いしてたクリオV6用レリーズアダプターが遂に完成。
今日届きました♪



単体やとよく分からんと思いますが、純正レリーズに組み付けるとこんな感じ。


パチンという感じではまるので、この状態でクラッチ組んでも多分大丈夫。
(ベアリングは常時接触なので取れる事はないと思う)

コンタクト径は実測Φ44。
クラッチカバーはΦ45の設計だそうですが、Φ44でも大丈夫との事でした。
たまたまΦ44のを見つけたので、そのままコレを使用します。


これで、やっとクリオV6にOS技研製特注クラッチを組み付けることが出来ます。
つっても、実際の作業は連休に入ってからですが。



因みに、明日は待ちに待ったGRヤリス納車です。
今日担当さんからTELがあって、無事登録完了との事でした。

1つ問題なのは、ホイール。
候補に挙がってたやつは、発売延期(当初4月~5月でしたが、秋以降になるっぽい)やら欠品やらで、1から選び直しです。。。
Posted at 2021/04/27 22:18:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ
2021年03月17日 イイね!

クリオV6特注クラッチが届いた

タイトルの通りです。
今日届きました♪

昼頃に佐川急便のドライバーさんからTELがあって
「今日は定時ダッシュしたろ」
って思ってたんですが、安定の残業(^^;

やっと帰ってきてご対面です。

2段になってるのは、開発検討用に送ってた純正。




当然?開封しますw


・・・カッコエエっす♪
どうですか、この軽そうなフライホイール。
開発の方が
「出来るだけ軽くなる様にやってみます」
と言っておられたんですが、予想以上の素晴らしい出来映えです。

折角なので純正と比較。


実際に計ってはいませんが、コンプリート状態で持った感じでは
ビックリする位に軽いです。(勿論特注の方が)

これは大幅なレスポンスアップが期待出来ますね。
ツインプレートなので当然ディスクは2枚ですが、小径ソリッドなので恐らくシフトフィールも向上すると思われます。

高回転で回るパーツの回転慣性の影響はかなり大きいので、重量減→慣性小の恩恵は多分どんな人でも分かるんじゃないかと。


組んでしまうとまったく分からなくなるパーツではあるんですが、アルミカバーのクラッチってカッコエエですねぇ。
正真正銘ワンオフ。
間違いなく日本、というか世界で唯一のクリオV6用クラッチですよ。
クラッチ眺めながらニヤニヤして、キモいおっさんと化してますw


早速組みたいところですが・・・

実はまだレリーズのコンタクトアダプターが出来てないんですよね(^^;
はよ作らな。。。


あ、

ステッカーも頂きました♪
どこに貼ろうかな。




到着報告とお礼のメールを送ったんですが、我儘ついでに
GRヤリスのLSD開発して下さい
ってお願いしておきましたw
Posted at 2021/03/17 23:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ
2021年02月04日 イイね!

パワステホース作成開始

昨日の時点で「今日はゴロゴロする」予定でしたが、変更。
昼頃にOS技研さんから連絡があり、諸事情でクラッチの納期が延びてしまったとの事。
我儘聞いてもらってますし、元々春までは冬眠期間なので全く問題ないですと言っておきました。
他のやらなアカン作業も手付けてないですし。

で、ふと外を見ると中々の良い天気。
久々に930を動かすことにしました。
極フツーのドライブですが、どうも冷間時の調子があまり宜しくないです。
息付きするような感じ・・・
暖気後は絶好調なんですけどね。
まぁ何となく要因はアレかな?なんて思ってはいるんですが、追々対処したいと思います。

さて、折角930をガレージから出したので、ついでにクリオV6に手を付ける事に。

オイル漏れしてるパワステホースの作成です。

このホース、フィード・リターン共に

燃料タンクの横を通って、そのままフロア(センタートンネル)を這ってラックまで1本モノになってます。
なので、純正はビックリ価格になってます(^^;
どうせ漏れてるんはカシメ部分なので、カシメほどいてメッシュホース&ホースバンドで締め付ければエエかな?と。
丸々作り直してもエエんですが、交換がメンドクサイしw

早速カシメ切ってホースを取り外します。


各部の寸法は・・・

先ず接続するパイプの径は9.5mm

当然、ポンプへ接続するパイプと車体側のパイプは同径です。

で、ホース長は41cm


これに合うホースをストック箱から探します。

メッシュホースはかなりの種類をストックしてるので、多分使えるのがあるはず。
結果、

#7が内径φ9.5なのでコレでいきます。
#6となると内径がφ8.6だかφ8.7だかになって、差し込むのがかなり困難なのです。出来ればφ9辺りやとベストなんですが、シーラーとホースバンドで何とかなるでしょう(多分)

最初は、このポンプ側のホースだけ作るつもりでしたが、1枚目の画像を見ると、もう1本のホースも何となく怪しいんですよね。
このホースはタンクに接続されるんですが、タンクは樹脂製。固いメッシュホースをホースバンドで締め上げると割れないかな?とちょっと不安になります。
う~ん、どうしようか。。。
最悪フツーの耐油ホースを調達すりゃエエか、と言うことで、サクッとコッチも取り外しw
「昔と変わってないやん」という、どなたかのツッコミがある気がしないでもないですがw

タンク側の差し込み口はφ12でした。車体側のパイプ外径は両方ともφ9.5やったんで、あれ?と思ったんですが

こんな感じになってました。
なるほど、差し込み部分だけ径を変えてるんですねぇ。
うん、これは丸ごと1本を作るのは、ちょっとメンドクサイですねw
ベンダーはあるけどこんな感じで径を変えるのはちょっと無理。

さて、内径がφ12に近いホースは・・・

ラベルが擦れて分からんのですが#8が内径φ11.*なので、使うならコレでしょう。#9はφ12.7でしたので不可。
ただ、もの凄く差し込み難いです。
これはステンメッシュよりもフツーのホースにした方がエエかなぁ。
タンク割りたくないし。
因みに長さは

33.5cmでした。

色々と考えてる時、ふと「もっと整備性を向上させたホースを作ろうか」と思い立ちました。
フロア下辺りでカットして、そこから手持ちのパイプとフッティングも使ってポンプとタンクまでのホースを作成する、と。
そうすればまた漏っても、エンジンを下ろす事無く、ホース交換(修理)が出来るし。
カットした部分の接続は返しを作って差し込み&ホースバンドで締め付け。
径が変わるのはアダプターフッティングを使えば何とかなるでしょう。うん、検討する価値はありますね。

とりあえず当初の予定やった形状(Ver.1)で作成して、パイプも含めたやつ(Ver.2)は手持ちの材料で出来るのか、買い足しが必要なのか確認してみます。



で、今日の作業が終わって930をガレージに入れたんですが

ナンバー焼けてるなぁ(^^;
煤も付いてるし、燃調合ってないな、こりゃ。。。
とりあえず雨宮さんトコのドルフィンテールみたいなんを作ろうか・・・


930もまた暫くお休みするかもなので、バッテリー上がり防止の為

チャージャー接続しときます。


さて、次回はパワステホースの続きか、ドルフィンテールか、はたまた全く違う作業か、何しましょうかね?
Posted at 2021/02/04 19:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ
2021年01月02日 イイね!

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
(1日遅れですが)

今年も、ぼちぼちのんびりまったりと車をイジくっていきますので
宜しくお願いします。



さて、早速ですが新年1発目は・・・


オイルまみれになってるクリオV6のオルタとパワステポンプの掃除。
漏れてるのはエンジンオイルではなくパワステフルード。
パワステポンプの真下にオルタがいるので、オルタにダダかぶりしてます。

パワステポンプ本体は(プーリーシャフトとか)そこまで汚くなかったんで、多分漏れてるのは高圧ホース(のカシメ部分)ではなかろうか、と。
ホースは当初の予定通り自作する予定です。


まぁコレくらいで良しとしましょう。

スペース確保の意味でも組めるもんはさっさと組んでいきます。

新品の(ファンベルトの)オートテンショナーもやっと取り付けできました。
作動も問題なし。(当たり前)

大雪で9830を外に出せないし、クラッチ完成はまだ先なのでやれる事は限られてしまいますが、ぼちぼちやっていきます。
Posted at 2021/01/02 19:52:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ
2020年11月19日 イイね!

クリオV6用特注クラッチ発注しました

ここんとこずっとブログネタになってたクリオV6用クラッチですが、見積もりを頂いたので、正式発注しました(^^)


さて、改めて今回僕のワガママを聞いて下さったメーカーさんは

OS技研 さん

です。

チューニングに興味のある方なら知らない人はいないと言っても過言ではない、超有名なメーカーさんですね。

ワンオフ作製といっても、完全新規作製はフライホイールのみで、あとは既存のパーツの組み合わせになるので、オーバーホール時のリペアパーツ供給も問題ありません。
これは、部品流通が物凄く怪しい純正や海外製社外品と比べると、物凄く大きなメリットやと思います。


実は、クリオV6用クラッチの入手が困難と分かった時、ワンオフ作製出来ないかと、国内主要メーカーさん各社に一斉に問い合わせをしましたが、殆どが
「ワンオフ作製は出来ない」
という回答でした。
勿論、その理由も至極当然のもので、僕自身もダメ元で連絡しているので
「やっぱりな」
という感じでした。

が、唯一OS技研さんだけは
「純正クラッチを確認して、特注作製可能かどうかの判断は出来ますよ」
と言って頂きました。
正直、「え?マジで?」と逆にビックリした位ですw
早速、純正クラッチ一式を送り、その後レリーズを送り、
色々と検討して頂きました。
この辺りの事は以前のブログでも触れています。

で、唯一の懸念点だったレリーズのコンタクト形状の問題もクリア出来る目処が立ち、最終見積もりだ出たので、この度めでたく正式発注となりました。


思い返してみると、2度ほど(作製の)話が終わってしまうタイミングがありました。
1度目はクラッチ一式を送った時。
純正のダイレクトレリーズに合う既存パーツが無い為、(作製は)難しいと言われました。
(流石にダイヤフラムまで新規作製は現実的に不可能なので)
普通なら「そうですか」で終わるんですが、僕は
「仮にレリーズのコンタクト部をR形状に出来れば作製は可能ですか?」
と引き下がりw、レリーズの検討を始めました。
同時にOS技研さんの方でも検討して頂けるということで、純正レリーズを送りました。(この辺りもブログで触れてます)

そして2度目。
レリーズを確認したOS技研さんから
「ちょっと難しいですね」
と回答を頂いた時です。
僕もブログで書いた通り、スナップインのプル用プレートを使ってどうにか出来ないかとか色々考えて、やっぱ難しいなという結論になったので、この時点で半分諦めてました。
が、OS技研さんから
「汎用のダイレクトレリーズキットを使って、レリーズ自体を作れるかもしれない」と提案をして頂き、ミッションの発送準備をしました。
この辺りもブログで書いてますが、この時ふと思いついたプランが上手くいきそうな事が分かり、現在に至る訳です。


しかし、メーカーさんが1エンドユーザーを相手に、ここまでしてくれる(時間を割いてくれる)のは、ホントに異例というか、珍しいんじゃないかと思います。
まぁ僕が簡単に引き下がらなかったせいもありますがw
ホントに迷惑なめんどくさいユーザーやと自分でも思います。すいません。
「メンドクサイ奴に引っかかってもた」と内心思いつつも、いやな顔せずにずっとお付き合い頂いた開発担当者のYさん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
幾ら感謝しても足りない位です。
930のクラッチとデフをOS製に変更しようかと思ってる位ですw
・・・金ないけど(^^;


因みにフライホイールだけでも最短で1か月~1か月半はかかるので、完成は来年になります。
どうせ冬の間は冬眠するので全く問題ありません(^^)
TELした時も「2月か3月くらいを考えてるんで、納期は全然大丈夫ですよ」と伝えてありますし。

あ、届いた見積もりですが

20万ちょい超え
ぶっちゃけて言うと、予想より遥かに安いです。
そりゃ既存のクラッチに比べりゃ高いんでしょうけど、なんてったってワンオフ品ですから。

さて、完成するまでリフトに上がりっぱでエンジンも積めないのでガレージは狭いままにはなりますが、クラッチが手に入るというこの事実がもう嬉しくて嬉しくて♪

という事でクリオV6クラッチネタは一旦一区切りということで、以降は他の車のネタでブログをアップしていこうと思います。
(多分・・・恐らく・・・きっと・・・)
Posted at 2020/11/19 17:31:48 | コメント(2) | トラックバック(1) | クリオV6 | クルマ

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation