• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

デスクワーク

実は、現在ガレージ横に

こんな感じで増設中です。
予算、材料、土地形状など諸々の理由で簡易カーポートではあるけど、とりあえず屋根付きで2台分確保。
基礎は完全に水平には出来ないので、メンテやらにはちと不向きかもですが、まぁよしとしましょう。
DIYではなく近所の大工さんにお願いしてて、今日はその作業をされてたんで、ガレージであれこれしてると邪魔になりそうやったんで急遽デスクワークに変更しました。


CADソフト使って図面作成。
ソフト自体はフリーソフトなんですが、CAD使うんは10年以上ぶり(^^;
どうせなら3D CAD使ってみようと思いましたが、丁度3D CADが主流になりつつある時に辞めちゃったので3D CADって全く触ったことないんですよね。
なので一応DLしてみたものの、(海外ソフトということもあり)さっぱり分からんかったんで素直に2D使う事にしました。

とは言うものの、各コマンドの使い方とか、ほぼ風化してるような記憶しかないので中々に苦労しましたが(^^;


しかし、こうして図面引くと、いっそ旋盤買って自分で作りたくなりますねw



恒例?のおまけ 衝動買いシリーズ

コードレスの電動ドライバーと電動インパクト
ドライバーはまぁエエとして、インパクトがもの凄く便利。
アンビルは3/8サイズでそこまでのトルクは無いので通常のインパクトと同じ使い方は出来ないんですが、インパ用では無く通常の3/8ソケットをエアラチェの感覚で使うと、かなり使い勝手がエエです。
ぶっちゃけドライバーの方は要らんかったんですが、100周年記念モデルでセットになってたんで。
Posted at 2020/11/14 20:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クリオV6 | 日記
2020年11月12日 イイね!

ベアリング入手

スズキ純正レリーズベアリングを入手しました。



約4,000円。思ったより高かった(^^;
これまで試しで削ったベアリングは中古やったんで何の躊躇いもなくぶっ壊したんですが、流石に新品やとちょっとだけ気が引けますw
・・・まぁやるんですけどね。

が、今日はちょっと他の事でバタバタしてたんで、作業の方は何も出来てません。
ただ、土曜日休みなので、その日に頑張ろうかと。


ネタが無いのでおまけの衝動買いシリーズw


ブルーポイントのビットセットです。

レンチの片側がビットホルダー


反対側はソケットホルダーになってます


1/4サイズなんですが、これがまた意外に便利です。
画像みたく板ラチェの様に使えるし、エクステンションが付属されてるんでそれを使ってラチェットとしても使えます。

3/8サイズがあれば全然事足りたので、1/4サイズは持ってなかったんです。
が、いざこれ使ってみると1/4って結構便利なんですよね。
同じ10mmソケットでも当たり前ですが外寸が全然違うので、狭い所の作業にはかなり重宝します。
Posted at 2020/11/12 16:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クリオV6 | 日記
2020年11月05日 イイね!

最終確認

ここんトコずっとクリオV6ネタばっかですが、今日も相変わらずですw

ブログは同じネタが続くので、整備手帳やパーツレビューに他の車のをアップしてみました。
それぞれ付けたんは随分前ですけど。

それでは本題。
今日、確認用のクラッチディスクボスが届きました。


ソリッドツイン用ですね。
さて、早速確認です。
気合い入れてミッション梱包したので、開封するのが面倒くさかったですが(^^;


噛み合い、摺動、バックラッシュ、全く問題ありません。


ボス(ディスクプレート)の倒れ込み量の確認です。
これがあまりに大きいと、引っかかってディスクが摺動しなくなり、切れ不良を引き起こします。
ダイヤルゲージスタンドがしっかり固定されてないので、測定したところで参考値でしかありませんが、最外周部分で0.3mm程度。
この数値がOKかNGか、と言われると・・・
分かりません(爆)

ツインなのでボス長も短く、多少の倒れ込みがあるのは仕方が無い事です。メンドラ(シャフト)側に段付き摩耗とかはないので、まぁ大丈夫でしょう。
シングルクラッチならボス長はもっと長くなり倒れ込み量は小さくなるんでしょうね。

ま、とにかくコレでディスク(のスプライン)は既存の他車用が流用可能という事が分かりました。
コレはホントに嬉しいです。
スプラインも新規作成となると費用もそうですが、何よりオーバーホール時のリペアパーツ供給が厳しくなりますからね。
流石に完全ワンオフのもの=僕の為だけにストックするのは不可能でしょうから、オーバーホールの度に都度作製してもらう事になっちゃいます。


確認が終わったんで、TELして大丈夫でしたと報告。
後日最終見積もりを送って貰い、確認後正式発注となります。


では、こちらはレリーズの加工を頑張りましょうか。
スペーサー作ってないので、削って高さを合わせたコンタクト部を乗せただけですが。

コンタクト径φ50はこんな感じ。

で、φ44のものも発見したのでこれも削ってみました。
何用やったかな・・・?よく分からんwww

こいつはスペーサー入れたらもちっと高くなります。

う~ん、φ44はちと小さいかな?
φ50やとカバーの仕様的に踏力が重くなるんですが、φ44やとストロークした時にコンタクト部より外側がダイヤフラムに干渉しそうな気もします。

色々と調べると、エブリィ用のレリーズベアリングがよさげかな、と。
(φ47?φ48?くらい)
今度はコレを入手して検討してみます。


おまけ
衝動買いした便利ツール


ガス式のハンダこて
本体はそれなりの大きさですが、コードレスですし、パワフル。
しかも、

先端換えてホットナイフになります。
これがまたかなり使い勝手エエんですよね。
コンビニで売ってるガスライター用のガスが使えます。
Posted at 2020/11/05 16:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ
2020年11月02日 イイね!

出来る、かもしれない

働き方改革&有給消化ということで
今日は仕事お休み頂きました。
となると、恒例?のクリオV6クラッチ検討をする訳です。

前回のブログで書いた「試したいこと」ですが、
ガレージ漁って出てきたコレ

中古のプッシュ用レリーズベアリングです。
何の車のかはサッパリ思い出せませんがw
コンタクト径は実測でφ50
コレをバラしてコンタクト部のみを使おう、と。


バラしました。
アウターケース2カ所を切って広げてコンタクト部抜き出し。

当然このままやと付けれません。
スペーサー的なものを作って、純正レリーズに固定します。
今考えてるのが
・筒状のスペーサーにコンタクト部を圧入
・スペーサーに1mmの段差(インロー)を作って、純正レリーズコンタクト部の
 内径にはめ込む
てな感じです。
純正レリーズのコンタクト部の内側はスリーブ部(固定部分)との
クリアランスが実測で1.8mmほど。
なので、1mmのインローなら干渉は多分大丈夫。
径方向にズレさえしなければエエですし、軸方向は純正レリーズの
スプリングでダイヤフラムに押し付けられてるんで
これでいけると思います。

スペーサーは削り出しで作製することになると思いますが
旋盤持ってないんで、外注ですかね。
クラッチホースと合わせて作って貰おうかと。

ざっくり寸法を考えてたんですが、純正レリーズのコンタクト部から
5mm高くなる感じです。

ただ乗せただけなんで不細工ですが。

より正確にイメージする為にコンタクト部(の足の部分)を削って
実際の寸法に近づけてみる事に。
ひたすらサンダーで削っていきます。が

サンダー壊れましたw

使ってたらいきなり音が大きくなって砥石がブレ出しました。
バラして確認すると、やはり軸のベアリングが終了してました(^^;

こいつも随分長いこと使ってたからなぁ。
多分15年くらい?
採寸してベアリング調べて打ち替えてもエエけど、
新しいの買った方が早いかな?


まぁそれは追々考えるとして、どうにかなりそうなので
今クラッチを検討してもらってる所にTEL
その結果
・コンタクト部はφ50でも問題無いがφ45くらいがベスト
→スペーサーの寸法変更するだけなので問題なし
・コンタクト部高さUPはFW高さで相殺すればOK
→5mmUPで最終検討して貰うので、この寸法は死守w
・ディスクのスプラインは他車種のが流用出来そう
→そのスプラインボスを送って貰って、メンドラに合わせてみて
 最終確認する事に。(使えれば超ラッキー)
という事で、これで問題がなければクラッチ作製可能です♪

因みにクラッチキットとしては色々と選択肢があるらしいです。
少々悩んだんですが、今のところ
小径のソリッドメタルディスクを使用したツイン
を考えてます。
・一から新規開発ではないし、たまにはサーキット行きたいので
 容量は余裕を持たせたい
・どうせならシフトフィールを向上させたい
・メタルツインは930で慣れてる(5年ぶりに動かした時は苦戦しましたがw)
というのが理由です。
(街乗りしか考えないのであれば、ダンパー付きシングルで、
カバーの圧着力も落とせば、純正に近いフィーリングに
なるんじゃないでしょうか。)

しかし何か、トロフィー用のクラッチを作って貰う感じですかね?
でも、海外製の既存トロフィー用と比べてメリットはやはり
・オーバーホールが容易
という事でしょう。
特にディスクスプラインが他車のをそのまま使えるんであれば
リペアパーツも直ぐに手に入りますし。
あと日本語で意思疎通が可能なのもメリットですねw


一時はどうなる事かと思いましたが、出口が見えてきました♪
最終的に作製スタートしたら、改めて今回お世話になった所を
紹介させて貰います。




途中まで削ったコンタクト部

まだまだ削らなアカンのですけどね(^^;
Posted at 2020/11/02 17:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ
2020年10月29日 イイね!

どうなる?クリオV6クラッチ

クリオV6のタイベル交換は終わりましたが
クラッチの目処が立たず、作業は中断してます。

とにかくフラットのダイヤフラムをフラットのベアリングで押せる様にせなアカンという事で、色々考えてました。

プラン1:R形状のプレートをベアリングに固定
これが一番手っ取り早いんですが・・・

これ、純正新品のレリーズですが、可動部は青矢印のコンタクト部で、緑矢印のケース部分?は固定です。
ツメで外側から引っかけて固定させると、ベアリングが可動(回転)しなくなるんでNG。かといって内側は引っかける余地なし。
溶接とかやと、熱で内部にダメージ与えるんで当然NG。
接着剤は強度的に無理かな、と。
(取れるのは当然ダメですが、ズレてもダメなので)

プラン2:カバー側にレバーコンタクトプレートを付ける
R33以降のGTRやFDなど純正プルクラッチなんですが、これらってスナップインベアリングなんですね。
カバーのダイヤフラムにプレートがあって、そこにカチョンとベアリングを差し込んで固定する感じ。(文章では表現し難いですが)
で、プルなんでコンタクト部はカバー裏側になるんですが、こいつを裏表逆に付けて、これをフラットベアリングで押せる様にすれば、と考えた訳です。
が、どうも押せる形状ではないですし、なによりプレートのセンタリングが出来ないです。
元々、レリーズベアリングを差し込むことでプレートのセンターが出るのでそれが出来ないからセンターの出し様がありません。
センター出し用のガイドも考えたんですが、スペース的・構造的に無理。
多少ズレても・・・と思いましたが、このプレートのコンタクト部はワイヤーリングなんですね。でワイヤーリングそのものの固定とプレート固定を兼ねてツメで引っかかってるんですが、これをそのまま押すとツメまで一緒に押す事になるので使用過程で、ツメが摩滅して多分ワイヤーリングが飛んでいきます。。。

現物無いんで文章だけやともの凄く分かり難い、というか、ホント現物見たことなかったら、何のこっちゃか分からんと思いますが、要はこのプランのNGという事です(^^;

一般的なプルクラッチはレバープレートをスナップリングで止めてます。
国産で言えば1JZとかがそうですね。
因みに930も同じような構造のプルです。
この方式も、レバープレート自体はベアリングスリーブで位置決め固定(センタリング)されてるんで、今回流用するには難しいかな、と。



さて、行き詰まったんで、純正レリーズをとある所に送って、どうにか(このレリーズを使ってフラットダイヤフラムを押せるようにする)ならないか検討してもらいましたが、構造上難しい、との回答でした。
やはり、プラン1を考えてたらしいんですが、僕と同様の結論に達したらしいです。

残る手段としては、レリーズそのものを新規作成する!
ただ、これも可能かどうかはやってみないと分からないとの事。
汎用(というのかな?)のダイレクトレリーズのキットみたいなのがあって、そのラインナップの中で(各種寸法的に)使えるものがあれば、それで作れるらしいのです。
もちろん、費用も特注クラッチキット代に加算されちゃいますが。

となると、クラッチハウジング周辺の詳細寸法が要る、というか、
基本現物合わせなので、クラッチハウジングが必要との事。

で、

ミッション梱包して、発送準備。

最初、バラしてクラッチハウジングだけで送ろうかと思ったんですが、そうすると、ミッション全バラせなアカンので、ミッション丸ごと梱包しましたw
相当重いですけど。。。


さて、丁度このブログ書いてるときに、もう1回純正レリーズを観察してたんですが、ちょっと試して見たい事を思いつきました。
これで上手くいけば万々歳。
なので、ミッション発送はちょっと保留します。
試して見てダメなら改めてミッション発送ということで。


さて、どうなる事やら・・・





おまけ
ガレージで活躍中、と言うか、無いとホント作業出来ない重要なシロモノ。
愛用の作業灯達です。

全部スナップオンのバンセールスさんから買いました。


①はこんなやつ。

めっちゃ明るいです。多分1番使ってます。

②は首にかかて使用

手元を照らすので、重宝してます。

③は最近衝動買いした新製品


こんな感じのペンライトなんですが


ランタンちっくに使えます


このモードがかなり便利で、車の奥の方でゴソゴソする時にこれ突っ込んでおけば周囲全体を照らしてくれるんで、使い勝手エエんですよね。


他にも衝動買いした便利なツールが色々とあるので、ブログネタが尽きたらアップしてみたいと思いますw
Posted at 2020/10/29 20:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation