• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2020年10月01日 イイね!

クリオV6サブフレーム下りた

毎週恒例?のクリオV6作業ブログです。

前回、平日もちょこちょこ進める、なんて書きましたが
1ミクロンも進んでませんw
こういう時に限って定時で帰れなかったり、
そもそも普段はこういう状態なので

作業するには、先ずぽる子を外に出さないといけません。
・・・何というか、夜はエンジンかけるの躊躇するというか、
ご近所の目(というか耳?)が気になると言うか(^^;

まぁそんな感じなので、休みの日に出来る限り頑張ろう、と。
(しれっとポル子の塗装が終わってます。
結局自家塗装する暇も場所もないので、お店に出しました。
折を見てアップします)

という事で作業開始。

コンプレッサー眺めてたんですが、

サブフレームだけを先に下ろすんやったら
配管切らんでもコンプレッサー避けれるんちゃう?

当初はサブフレームとエンジン・ミッション一体で下ろそうかと
思ってたんで、コンプレッサー避けれるスペース無かったんですが
予定を変更したので何かフツーに避けれそうです。
なら、補機ベルトを外しましょう。


1本モノでオートテンショナーです。(赤丸がテンショナー)

因みに、オートテンショナーぶっ壊れてますw

テンショナー緩めて、何もしなくてもその場でホールドしますw
ベルト外すの楽なんですが、テンショナーの意味をなしてません。
結構前に気が付いて部品も買ってるんですが
(4万くらいしましたが・・・)
タイベルん時に併せてやろうと放置してました。

さて、次はドラシャを抜きます。
前準備として、キャリパーの取り外し。
先ずサイドワイヤーがサブフレームにくっついてるんで外します。

赤丸ん所、タイラップ止めなんですよね。
これが正規なのかどうかは知りませんが、とりあえず外しましょう。
で、サイドワイヤーですが、

サブフレームから外して、ある程度自由度を持たせたら
プライヤーで引っ張ったらキャリパーから外れました。
難関?があっさり解決♪
となると、キャリパー外すんも楽勝ですね。
片押しキャリパーですが、上はヘックスのスライドピン。


下側は、何故かこんなピン。


あんまし見たこと無い固定です。
下側のピンは抜け止めのRピンを抜いて、ポンチで
外から内側へ向けて打ち抜けばOK。

で、キャリパー外してパッドを見ると・・・

エグい摩耗です。
というのも、ビッグローター化でオフセットブラケット付いてるんですが
その寸法の都合上、パッドの最外周がローターに当たらないんですよね。
なので、こんな感じに。
ま、仕方ないでしょう。

外したキャリパーは邪魔にならん所に吊っておきます。


作業性向上の為ローターも外して、ストラットとハブナックルを分離。

分かり難いですが、ここのボルト、ローレット加工してあります。

で、タイロッド、というかトーコントロールロッドのボールジョイント分離。


ロアアームとボールジョイントの固定ボルトをとりあえず緩めといて
前準備は終わり。
今回、シャフトはハブナックルにくっつけたまま、ゴソッと抜きます。
アクスルナットがセルフロックで、注文するのが面倒なのでw

左側は

この3カ所のボルトを取って押さえプレート取れば
そのまんまスポンと抜けるっぽいです。

で、抜けました。

ミッションに刺さってる方がジョイントになってるのが分かると思います。

ミッションは、というと

こんな感じ。
ジョイントのケースみたくなってる部分、これデフ本体です。
・・・変な構造ですねぇ。

さて、右側は、というと

赤丸と、あとこれに対角でもう1カ所、同じように
押さえのプレートが止まってます。
この2本を外せば抜けるっぽいんですが、
マウントに入ってるベアリングって圧入じゃないんかな?
ならマウント毎外さなアカンけど・・・

とりあえずバールでこじってみると

何か簡単に抜けてきた。
ならば、と引っこ抜くとアッサリ取り外し完了。



ミッションに入ってるスプラインにもCクリップ入ってません。


この中間ジョイントのベアリング押さえで固定されてるだけですね。

あと、サブフレームにくっついてるウォーターラインを外します。

こいつは、上のヒーターホース分岐からオイルクーラーへ入るやつなので
パイプとホースを分離させて、これで切り離しは全て終わり。

上に戻って、パワステラインの切り離しです。
サブフレーム下ろしには関係ないんですが、
エンジン・ミッションがマウント3カ所でしっかり固定されてる状態の内に外しておきたいな、と。

もの凄く分かり難いですが、16mmのフレアナットで止まってます。
クロウフットがなんとか入ったのでラッキー。
入らんかったら作業がストップする所でした。
(16mmのスパナはあるけど多分舐めるから)

リザーブタンク側はラックへ繋がるホースだけを外して
リザーブタンクも一緒に下ろす事にしました。


さて、あとはクラッチライン。
前回CRC噴いて放置してましたが

・・・今日もびくともしません。。。
仕方ないので、こっち側で外します。


ここも16mmのフレアナットです。
この車、とにかく16mmってサイズのボルト・ナットが多いです。


これで、ようやくサブフレームが下ります。

ミッションジャッキと支え棒で下ろします。
どんな重さか分からんのですが、多分一人で人力じゃ無理やろうと。
しかしこの支え棒がとにかく便利です。
買って良かったツールの一つです。
勿論、リフトがあるのが前提ですけど。

サブフレームは4カ所で止まってるだけです。
ボルトサイズは18mmやったかな?
支えといて、センターのエンジンマウント切って、
4カ所のボルト抜いて・・・


下りました♪
支え棒の一番低い高さまで下ろして、こっからは人力。
・・・で床に下ろそうと思ったんですが、無理でした。
このフレーム、クッソ重いです(^^;
仕方ないので支え棒は外してミッションジャッキにぶら下げる形で
置いとくことに。

乗せる時どうしようか。。。
ミッションジャッキだけで乗せれる様な治具的なモンを
作らなアカンかもですね。

FFやとセンターのマウント切るとエンジン・ミッションが
傾くんですが、全然傾きませんでした。
これは乗せる時楽かもですね。

あと、忘れんうちにマフラーの接続部取り外し。


で、コンプレッサー。
最初、コンプレッサーだけを外そうとしたんですが、外れない・・・
なので、ブラケット毎外しました。

外してみて分かったんですが、隠れた所にもう1個固定ボルト発見。
ブラケット毎外すのが正解みたいです。

マグネットクラッチの配線外して、


邪魔んならん所に宙吊り。



で、ですね、コンプレッサーを確認してみたんですが、
クラッチ焼き付いてますね(^^;
ダメ元で中古探してみるか。。。


さて、これでエンジン・ミッション下ろす準備は完了です。
あとは台の上に乗せてマウント切って車上げればOKなんですが、
エンジン・ミッション乗せて固定する治具作る必要があります。
多分木っ端使って作るんですが、それは来週に持ち越し。

外したボルト類はこんな感じになりました。



毎回クソ長いブログになってますが、作業終わったら改めて
整備手帳にアップしようかと思ってまして。
なので、ある程度画像の流れ的なモンを覚えとく必要がある訳で。
その為、整備手帳の下書き的なブログになってます。

まぁ、暫くお付き合い頂ければ。
Posted at 2020/10/01 19:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クリオV6 | クルマ

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
456 7 8910
11 12 1314 151617
18192021 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation