• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2022年05月19日 イイね!

1年点検

全て自分でわちゃわちゃイジくってるんで、点検に出す意味があるのか何とも言えないですが。
ただ、(デフ交換の際の)ショートパーツ拾い出しとかお世話になったし、今後もDIYでやっていく訳ですが、ディーラーさんには(情報入手などで)何かとお世話になると思うので、ある程度良好な関係は維持しておきたい訳で。
てことで、1年点検に出してきました。
(ギブ&テイクは大事ですからね)

所用時間は点検後の洗車込みで約1時間。
多分フツーではあると思います。
何も問題ありませんでしたよ、と報告を受け、支払いして帰ってきました。
で、帰ってから記録簿見たんですが、ちょっと思うことが。
12ヶ月点検の記録簿にドラムブレーキの項目があるんですが、具体的にはドラムとライニングの隙間、ライニング摩耗などです。
GRヤリスはパーキングドラムなので、記録簿には手書きで「PKB(パーキングブレーキ)」と追記されてました。

まぁこれは当然というか当たり前です。
で、チェック欄は良好ならレ点、調整したらA、その際分解整備(今は特定整備って言うのかな?)を伴うなら○印が書かれるんですが、
ドラムとライニングの隙間:A(調整したよって事)
ライニングの摩耗:○にレ点(分解して確認したよって事)
ドラムの摩耗・損傷:○にレ点(分解して確認したよって事)
とまぁこんな感じです。
ドラム外したら分解整備になるので○印が付くのは当然ですが、パーキングドラムの場合、ドラムってローターの事なので構造上キャリパー外さないとバラせない訳です。

・・・ホントにバラしたの?ってちょっと思ったりしました(笑)

ドラムとライニングの隙間に関しても、以前エンドレスのサイドシューに交換しましたが、その際自分で隙間調整をし、引き代も自分好みにかなり固め(キツ目)に調整しました。
主ブレーキがドラムの場合、隙間の自動調整が上手く機能しない事が多々あり、距離走ってると隙間が大きくなってる事があるので、こういった点検・車検の際は隙間調整やったりすると思います。
が、サイドシューでまだ3000kmしか走ってない、しかもジムカーナなどをした訳でもない(=サイドターンとかしてない)のに調整って要るの?と疑問に思ったり。


まぁ、「ここの項目はこう記入する」みたいな感じなんでしょうね。
(特に車検の記録簿の排ガス装置関連なんて、1つ1つを真面目に点検してる所って正直無いんじゃないかと。キャニスターとかね。)
別にそれが悪いとは言ってないです。
ディーラーに限らずですが、車検・点検は時間勝負みたいなところがあるので、言い方が良いのかは置いといて、省略出来る所は省略して台数こなさないと採算合わないんでしょう。
1台に付きっきりに出来るわけじゃないので整備士さんも大変ですよ。

なので、わざわざ
「パーキングドラム、ホントに分解チェックした? サイドシューどんなのが付いてた?」
なんて意地悪なツッコミはしませんw
自分で色々バラして見てるんで、省略されてようが特に問題ないですし。


これはあくまで「パーキングドラム」についてなので、他の項目も同じとは言ってませんし、そもそも実際にホントにバラしたのかもしれません。
なので、
「なんだ、点検出す意味ないやん」
なんて思わないで欲しいです。
法定12ヶ月点検は読んで字のごとく
「法」で「定」められた「12ヶ月」ごとの「点検」です。
日常点検や運行前点検も含め、点検を行うのは車を安全に維持する為の使用者の義務です。
自分で点検してりゃそれでOKなんですが、自分で点検してない(出来ない)のであれば、ディーラーや整備工場にお願いしましょう。



それはそうと、デフの慣らしが一向に進みません(^^;
どうしたもんか。。。
Posted at 2022/05/19 18:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年05月07日 イイね!

久々の着地

5、6日の2日間は休養日として、家族サービス&ふくまるサービスしてました。

で、今日は未だリフトで上がってるGRヤリスを降ろそうか、と。




久々にバンパー付きましたw

で、気になる点が1つ。

追加メーターのセンサー付けたんですが、

油圧センサーのクリアランスがキッツい。。。
(5mmくらい?)

緩衝テープ貼ってみたものの、ちょっと精神衛生上宜しくないです。
汎用のブロックやからなぁ。。。
センサーとオイルラインを逆に付けても同じ事で、今度はオイルラインのフッティングがラジエターロアサポートに当たりそうになる訳で。

エレメント移動ブロックにしようかとも思ったんですが、バンパー外した状態で移動先を検討してましたが、もうバンパー内(レインホース横・ブレーキダクトの上らへん)しか無くて、となるとエレメント交換が面倒くさくなるなぁ、と。
なので、移動ブロック案は一旦保留。
対策を考えてみます。

あと、追加メーターの配線と、ちょとしたパーツの取付をして着地。
オイル漏れとかのチェックがあるので、ガレージの周りを軽~く走った程度ですが効きはバッチリ♪
再度リフトアップしてオイル漏れチェック。とりあえず問題なさそうです。
いや~苦労の甲斐があったw

その後930と上下入れ替え。


明日はGW最終日。
午前中はちょっと慣らしして、午後は散らかったガレージの整理・掃除でもしようかと。
Posted at 2022/05/07 20:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年05月04日 イイね!

頑張った

朝から作業してました。

昨日調達?した代替ボールを組んで、ミッション組み上げ。
何度もバラして組んでってしてるので、大分慣れましたw

トランスファーも組んで、


ドッキング♪



で、エンジンルームにパイルダーオン



とりあえず右側の足回りだけ組みました。



あと、色々と外したモンを組んでいくだけなので、とりあえず目処が付いたと言うことで整備手帳は今回のアップ分で完了としてます。
明日にはリフトから降ろして慣らしが出来るかなぁ。
(体力的に段々キツくなってきたので、休養日にするかもですが)


で、ガレージに鎮座してたエンジン・ミッションが片付いたんで掃除をしてたら、


無くしたボール発見(^^;


・・・いや、もうこのまま代替ボール仕様で行きます。
走ってて何かしら不具合あれば(多分無いと思うけど)、まぁそん時考えますw
Posted at 2022/05/04 20:29:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年05月03日 イイね!

DIYの神降臨?

ウチの会社は今日からGWです。
シンクロハブのロックボール紛失というトラブルもあり、昼間は部屋でふくまるとウダウダ過ごしてました。
(他の作業もあるにはあるんですが、イマイチやる気が出ない)

が、ふと思いついた事が。

ガレージに向かい、ゴソゴソと取り出したのはコレ。


3/8のエクステ。
この先端(ソケット差し込み部)にボールがあるんですが、このサイズって何となくシンクロハブのロックボールに近い様な気が。。。

既になんちゃってSSTの材料にしてるので、根元(ラチェットとかの差し込み部)はカット済み。
なので何の問題も無く?先端部もカットw


取り出したボールの大きさ

4.64mm

ではシンクロハブのボールは、と言うと

4.86mm


0.2mm小さいですが、バネに当ててみてもバネにめり込む事も無く、当然ハブの穴には問題無く入ります。


・・・これ、使えるな。


試しにギヤに組んで見ましたが、問題なさそうです。
因みに120°等分の3カ所なので、組み付けは3個のボールを押さえながらハブスリーブを入れる必要があり、ぼっち作業では中々しんどい(^^;
まぁ何度かやってる内にコツを掴みましたが。


DIYの神は僕を見捨てなかったらしいw
(そもそも無くす方が悪いけどね)


てことで、明日はミッション組み上げます。
Posted at 2022/05/03 20:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 456 7
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation