• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

フロントデフ交換の準備、の準備

折角の休みなのに生憎の雨模様。。。

フロントデフ交換なんですが、どうやってやろうかと車の下を眺めて思案。


・・・う~ん、当初はミッションだけなんとか降ろそうと思ってたんですが、やっぱすんなり降りそうにはないですね。
目一杯傾ければ左側のクリアランスは取れるかもですが、その状態でミッションをしっかりとミッションジャッキに固定出来るのかがちと不安。
あと、メンバーは当然降ろしますが、ギヤボックスがメンバーに固定されてます。
切り離してギヤボックスを車体に残したままはどうやろ?と思いきや、

トランスファーが引っかかりますね。
うん、素直にギヤボックスも降ろしましょう。

で、しばし考えた結果、フツーにエンジン・ミッションで降ろす事にしました。
ミッションだけ降ろした場合、エンジンを支えとく必要があるんですが、そうするとリフトの下に930を入れる事が出来ません。
1日で降ろしてデフ組んで積むってのは、多分無理。
週一でしか作業出来ない為、930を1週間外に置いとくのは避けたいですし、エンジンルームがスッカラカンになればメーター配線の処理もし易くなるでしょう。

そうと決まれば、先ずはエンジン・ミッションを降ろした後のスペース確保をしなくては。

色々と片付けて

確保。
そもそも物が多すぎるんですよね。。。
拡張工事でもするかなぁ。

クリオV6や930と同じく、台の上にエンジン・ミッションを載せて降ろし、エンジンをチェーンブロックで吊って、てな感じになると思います。

この後、今日は別の作業をしたので、来週から本格的に作業開始します。
Posted at 2022/04/14 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年04月09日 イイね!

とりあえず暫定でこんな感じ

追加メーターをこんな感じで。。。


僕の追加メーター(設置場所含む)への条件は以下の3つ。

①視認性が第一。
前方を見つつ(視線移動しなくても)視界の片隅にチラッと確認出来るのがベスト。
この時、数値がハッキリと認識出来る必要は無く、各メーターの針の位置が大体判別出来ればOK。(ここの辺りまで来てたらヤバい、みたいな)

②単にダッシュの上に置くのは嫌。

③配線が見えるのも嫌

まぁ特に特別なもんではないですね。

既製品で助手席のグローブボックスの上に設置するホルダーもありますが、これは僕にとっては全くの問題外。(条件①から外れるので)
条件①②を考えると、やっぱディスプレイオーディオ跡のトレイが位置的にはベストかな。
寸法的にΦ52やDefiのDINゲージとかならスッキリ収まりそうやったんですが、走行中に確認するにはちと小さいかな、と。

てことで、Φ60を無理矢理並べ、条件③をクリアする為に苦肉の策でフタをしてみました。
突貫で作った為、色々とアラが目立ちますが。。。
まぁ暫定なので、また作り直します。
Posted at 2022/04/09 21:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年04月07日 イイね!

やっとリアデフ完了

春ですね。

ウチは田舎(山ん中)で、ガレージの横に桜の木があります。


満開♪


桜の花びらが舞ってる中での作業は中々良いものです。


で、やっとリアデフ組み終わりました。
実は仕事から帰ってから夜な夜なやってたんですが、調達したシムではバックラッシュが出なかった為、追加でシムを注文。
厚めのシムは何故か受注生産でしたが、間に合ってよかった。
結局、カバー側は2.14mm、ケース側は2.35mmのシムで組みました。


・・・疲れた。

しかし、これからもっとしんどいフロントが待ってます(^^;
Posted at 2022/04/07 20:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年03月31日 イイね!

寄り道

簡易的ではあるけれど、多分これでバックラッシュ測れるんちゃうかな?


ダイヤルゲージ先端に割ピン付けただけですがw
太めの割ピンなので、しなったりはしないはず。
一応割ピン先端は少し削って、リングギヤに上手く当たる様にはしてます。

こんな感じで測定。



で、総合起動トルクの測定用に

トルクアダプターを入手。
リアルタイム計測は0.3Nmから可能。
極小トルクなので、1/4サイズ。
てことで、実際に使用する際は3/8への変換ソケットを使用します。

画像取り忘れですが、ピニオン部(ペラのフランジ部)に治具をつけてトルク計測が出来る様にしました。
で、早速計測してみます。
(調整シムは前回のまま。実際にどんくらいの数値なのか知りたかったから)



・・・あれ?
2.6Nmしかない。。。
重いどころか、基準値(の公差下限)に達してないじゃないですか。

てことは、もちっと厚めのシム使って締め込みが必要?
となると、ケース側を厚くしてカバー側はそのままって感じかな?
まぁ何にしても、来週に残りのシムが入荷するんで、揃ってから色々試してみます。

別に今あるシムでやっても良かったんですが、ちょっと別の作業をしたので。
コレ。

まだ仮組みなので、こっから細部を整えていきます。
撮影角度が悪いですが、実際にシート座ってメーター角度を合わせ、3つを並べる為にトレイも削ってるので、地味に時間かかってますw
ユニットを下に置いてかさ上げしてるのは、P-LAPが少しかぶっちゃうので。
因みにメーターはヤフオクで中古購入。
メーターハーネスがカピカピでコネクターのツメが折れまくってるんで、メーターハーネスは新品準備しましょうかね。
Posted at 2022/03/31 20:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年03月27日 イイね!

調整シム入手

とりあえず

8枚入手。

当初の注文では10枚でしたが、2枚欠品で納期は来月5日。
その2枚はケース側に使うシムの厚い方の2枚なので、今回入手したシム(t2.23)でバックラッシュ出なかったらまた完成が延びます。。。

全国あちこちでデフ組まれてるから欠品してるんですかね?
そもそもシム調整方式なんて部品点数増えるだけやと思うんですが(実際、リアデフのシムだけで30種類以上やし)、やっぱ理由があってこの仕様になってるんでしょうね。

そういやバックラッシュの測定ですが、どう考えてもあの穴(ケース真上、リングギヤのど真ん中に位置してます)から測定するのは無理がある気がします。
リングギヤの円周方向の噛み合いガタなので、リングギヤに対し接線になる感じでダイヤルゲージ当てなアカンのに、あの位置の穴じゃ無理です。
(前回頑張ってはみましたが)

なので、測定用の治具というかSSTというか、何かしら作る必要があるかと。
あと、起動トルク特定用の治具も。
ただ、起動トルクは基準値が6Nm以下なんですが、そんな小さなトルク測れるモンは持ってません。
う~ん、買うしかないかなぁ。
(買っても、今回使って以降出番は無い気がしますが)
Posted at 2022/03/27 21:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation