• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2015年11月11日 イイね!

初めてのユーザー車検♪アフリカツイン

初めてのユーザー車検♪アフリカツイン












いつかやろうと思っていたけれど、平日有給取らねばいけないし、なかなかチャレンジに至りませんでしたけれど、今回はしっかり休みを取って行ってきましたユーザー車検。


向かうは多摩自動検査登録事務所です。



最初に敷地内のナンバーセンターとかいう建物で「継続検査申請書」(¥20)の購入と、検査登録印紙代(\400)、審査証紙代(\1,300)、重量税印紙代(\4,400)を支払いました。自賠責保険(24か月で\13,640)は既に継続してきているので、今日の支払いはしめて\6,120です。



事前に用意するものは車検証、自賠責保険(新旧2枚)、納税証明書、点検記録簿、印鑑です。ナンバーセンターで買った継続検査申請書と印紙を貼ってもらった自動車検査票に必要事項を記入して、ユーザー車検受付で書類のチェック→ハンコ押してもらっていざ検査へ



第2ラウンドは10時30分から検査開始、先頭にて待機今日は暇なのか、僕の後ろに1台だけでした。心配なのは光軸だけ・・・今朝マンション駐車場で一応光軸調整はやってみたものの、合っているのか心配で、検査場近くのテスター屋さんに持っていこうか迷いましたが、まあ落ちた時に行けばいいやとそのまま検査へ・・・光軸が高いと落ちやすいらしいので、あえて低目に調整しましたが、自信はなく緊張で脇汗かきまくりです・・・



結果は一発クリア!2灯式の場合、検査官が片側に目隠しをして別々に計測するんですね・・・両方で12,000カンデラ?以上であればOKだとか・・・光軸は問題なかったようですが、光量がぎりぎりだったみたいです。ホッとしました♪



自賠責合わせた今回の車検費用はなんと\19,760!バイク屋さんに頼んむ時の半額以下ですヨ

来年はテレネの車検があるので次回も間違いなくユーザー車検ですね♪


















Posted at 2015/11/11 13:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

アフリカツイン久々の作業

アフリカツイン久々の作業









なんだかいろいろあってアフリカツインの作業が滞っていましたが、ようやく一歩前進です。予定では、ETCセンサーケーブルの被覆化、スロットルハウジング、エアクリーナー、キャブのインシュレータ―、チョークワイヤー交換、リンクロッドの給油、ダストシール交換、リヤブレーキペダル、リヤブレーキパッド、センスタスプリング、スプリングプレート、リヤブレーキリザーバタンクホース交換、フロントブレーキマスターシリンダーOHとたくさんありますが、果たしてどこまでできるのか・・・



まずはETCセンサーのケーブルです。


四輪車用のETCを搭載しているため、二輪車で使うには少々いたわってあげようと思います。



ETC本体はシート下の工具入れにあるので、センサー部から本体まできっちり2メートル、蛇腹型のチューブを使いました。写真はありませんが、23Lタンクは外しての作業です。



次はスロットルハウジング。別に不具合はないのですが、日焼けによる変色があるので交換します。



ハウジングを外してスロットルコーンからスロットルワイヤーを外します。




下側が新品。新品はマットな感じです。



綺麗です!個人的には十分納得。




お次はエアクリーナ・・・約8,000㎞使ってこのくらい。ダートなんか1回しか走ってないのにこの汚れ・・・きっとよく仕事しているのだろう



本日のメインイベント、リンクロッドの給油です。前回ピポットアームとスイングアーム給油、およびダストシール交換時にリンクロッドだけ作業を残してしまったため、今回こいつを攻略するにあたり二輪用ジャッキまで購入するにはめになりました。
車体とピポットアーム下部を連結しているこの部分、車体側にベアリングがあります。
そして心強い相棒がこちら♪いよいよ出番がやって参りました!


巨大なアフリカゾウが離陸しました!



そしてセンスタを外しました~。実はリンクロッドを外すには、このセンスタ撤去が必要なんです・・・
リンクロッドのフランジボルトが120mmと長いため、センスタ外さないとボルトが抜けません・・・


さらにはエキマニも外さないといけないようで・・・とんでもない作業になってきました。




ロッドちゃん♪やっと出てきてくれました!



フランジボルトはこの穴(センスタがこの穴の外側にセットされ、センスタシャフトが入ります)から抜けます。



ロッドちゃんの固定用のボルトは再利用しますが、ロックナットとダストシールは交換です。



しっかりグリスをぶち込んで、ダストシールも新品に♪



そしてロッドちゃんを車体に戻します・・・このときピポットアームとロッドちゃんの位置が合っていませんね・・・



これではフランジナットが入っていきませんのでジャッキを下げます



後輪に自重をかけますとボルト位置が合いました。こんな時に二輪用ジャッキ買ってよかった!ともうのであります・・・



はい念願かなってリンクロッドの給油が終了です!これでリヤ周りの給油とダストシールが全て終わりました!前回純正リヤサスもOHしたので、リヤがかなりご機嫌になりました!



さてどんどん行きます。次はリヤブレーキペダルを交換します。



新品を定価で買う気は全くなかったのですが、ヤフオクで半額程度で入手できたため交換することにしました。こういうアフリカ専用部品は既に絶版価格化が進んでおり、こいつもメーカー価格は5,500円程度まで値上がりしています。そしてそのうち販売中止となります。



上側が新品ですがほとんど差はない・・・



まあこんな感じになりました・・・



今度は外したセンスタを元通りにしますが、こいつが厄介でした・・・
とりあえず普段、こんな形でお目にかかることがないパーツなので、汚れを落としてタッチペンなどしてあげました。



ストッパーラバーも新品に



まずはセンスタとセンスタのシャフト、車体側のシャフトが入る穴にグリスを塗布



シャフトと車体側の方にもしっかりグリスアップします。





左右ともシャフトを入れます。









シャフトの割ピンはもちろん新品に





いよいよ本題に入ります。スプリングプレートとスプリング2本は新品に交換です。



スプリングプレートを車体側の突起に引っかけます。



貧弱なマイナスドライバーしかなかったのが原因かもしれませんが、とにかくこの2本をセンスタにかけるのが大変でした・・・でも意外にコツがあるのかも・・・





今度はリヤブレーキパッドです。デイトナの赤パッドです。赤いだけでなにか違いがあるのだろうか???これもヤフオクでほぼ半額



あと1ミリくらい残っていますが交換です。新品は3ミリくらいあるかな・・・
前回交換してから6000キロくらい使用しています。急制動時以外はリヤブレーキしか使わないため、フロントはほとんど減っていません。






既に作業開始から5時間が経過しており、体力の限界です。今日はこれでおしまいとします。インシュレーター、チョークケーブル、ブレーキマスターOH等はまた次回持越しです・・・
二輪用のジャッキは買って大正解でした!安物でしたがしっかり働きます!またジャッキアップ時も思っていたほど重くなく、付属のソケットで十分上がりました!









Posted at 2015/09/27 19:32:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月17日 イイね!

アフリカツイン 作業効率向上設備導入(怪)

アフリカツイン 作業効率向上設備導入(怪)









先日のリヤサス、スイングアーム脱着作業時に若干不安定な作業になったことと、センスタ外さないとリンクロッドの作業ができなかったことを踏まえ、今後のアフリカリフレッシュ作業には、パンダジャッキ使用をやめて「バイクリフトジャッキ」を導入することになりました。

■商品詳細
リフト能力 : 90~400mm
積載能力 : 500kg
寸 法 : 150mm(幅)×450mm(長さ)
重 量 : 15Kg
※生産物賠償責任保険付(PL保険)  




楽天だと送料込みで8,000円くらいなんですが、ヤフオクでは送料込みで5,000円ちょい
今週中には届くと思いますが、どのサイトを見ても製造国名の記述がないのが若干不安ですが、5,000円という価格に負けました・・・5,000円はいいけどホントにちゃんと働いてくれるのかなぁ・・・

Posted at 2015/08/17 04:50:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

アフリカツインリヤサス入替と、スイングアーム脱着給油、ダストシール交換

アフリカツインリヤサス入替と、スイングアーム脱着給油、ダストシール交換









埼玉県は春日部市のテクニクスさんにオーバーホールしてもらったリヤサスが、ようやく夏休みに入り入替作業ができます。画像は入替作業の際、ピポットアームとスイングアーム、車体から来ているリンクロッドの給油とダストシール交換の部品です。
左側からスイングアーム関連、中央がリンクロッド、その右がピポットアームの部品、いちばん右がサブタンクに貼るコーションラベル。これらでおおよそ6,000円、サスの方と併せて30,000円の出費となりました…




作業に邪魔なホイールとかサイレンサーとかタンデムステップブラケット、サイドカバーなんかは外しちゃいます。




でスイングアームからピポットアームを抜き取ります。こいつは前回給油を行っていますが、再度給油と新たにダストシールを交換します。



ダストシール6か所ありますが、上側だけダストシールが少し大きいです(六角のソケットボルトがあるところ)。ここのダストシールはマイナスドライバでこじれば簡単に取れました。



新品の方は指の力で押せば簡単に入りました。給油もしっかり。



次はスイングアームを外しにかかります。ここも給油とダストシール交換です。まず右側、22㎜のナットを外しますが、こいつは相当固く締まっていて、以前手持ちのラチェットが壊れてしまったため、先日ショップで緩めてもらっていたので今日は簡単に緩んでくれました♪



左側も緩めてボルトを引き出します。



取れましたスイングアーム♪



リヤには何にもなくなってしまいました・・・



左の外側だけ径の大きいダストシールを使います。ここのサークリップは新品を用意していましたが、必要なさそうなので手を付けません。



ダストシールを交換してベアリングにしっかり給油



ほかの部分もダストシールを外しますが、スイングアームのダストシールはなぜかスイングアームに固着して外すのに時間がかかりました…基本的にはマイナスドライバでこじりましたが、ラジペンで上部をむしりとったり結構大変でした。



そしてしっかり給油



スイングアームをセットしてボルトを入れますが、このときスイングアーム左外側にセットするカラーを忘れてしまい、手戻りする羽目になりました…



右側のボルトとワッシャーは¥も新品(下側)に交換しました。



いよいよリヤサスへ…タンク下のナットを取ります。




取れましたリヤサス・・・右側がオーバーホールした方です。



車体左側からボルトを入れてサスをセット、ここのボルトは入れにくいです!



ナットは新品に交換。



サスの上部が固定できたので、次はピポットアームを車体に取り付けます。最初は上側、スイングアームとの接続部分をソケットボルトで取付ます。



ナットはやはり新品を使います。



次はピポットアームにサス下部を取付けます。リンクロッドを先に固定してしまうとボルトが入らず、サスがつきません。



リンクロッドの給油とシール交換ですが、センタースタンドを外さないとボルトが抜けない厄介な構造になっていたため、今回はやめました・・・センスタなしでも作業できる環境を整えてから再チャレンジします。



ピポットアーム取付終終了!





スイングアームのボルトを本締めして



めくら蓋取付



サブタンクに新品のコーションラベル



オーバーホールの際、サブタンクの裏側にガス封入用バルブを取り付けてくれたのですが、ヒューズケースとのクリアランスも問題ありませんでした。




サブタンク取付バンドも新品に交換。左側が新品ですが、水回りでよく使用するようなバンドに代わっていました。



ホイール、諸々装着して♪



とりあえず完成!





このあと乗ってみたら、サスの追従性が向上した(サスがよく動く感じです)気がしましたね・・・気のせいか?いや30,000円の価値はあったと思いますヨ♪
















Posted at 2015/08/15 19:15:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月26日 イイね!

アフリカツイン 純正リヤサスのオーバーホール

アフリカツイン 純正リヤサスのオーバーホール









アフリカツインの純正リヤサスオーバーホールを、春日部市の「テクニクス」さんにお願いし、ほぼ2週間で戻って参りました!まあこれといって不具合を感じているわけではなかったんですが、古い車体だし、まず手を入れられることのない場所なのでメンテナンス依頼を決意。




費用は送料・代引き手数料含め24,192円。分解後、特に不具合はなく、通常のフルメンテナンスメニューで済んだようです。








外観上特に変化はありませんが、全体的に磨いていただいたようで綺麗になっていますね。










リザーバータンク裏にガス封入バルブが新設されています。今後のメンテナンスに役立つのかな?








交換済みパーツ群、左にあるのがリザーバータンクの裏蓋です。


交換作業を始めたい気持ちがあるのですが、腰痛とこの暑さで勇気が出ません・・・スイングアーム取り付け用の新品ナットもまだ揃ってないし、盆休みにやろうかなぁと思います♪
Posted at 2015/07/26 16:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation