• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

アフリカツインクラッチワイヤー、左ミラー交換

アフリカツインクラッチワイヤー、左ミラー交換












私のアフリカツイン、購入後まだ14,000キロ程度しか乗っていないのにもうワイヤー切れる寸前・・・
4年前車体購入後すぐに新品と取り換えたのに早くもこの状態、危ない危ない・・・



まずはアジャスターを緩めちゃいます。




ワイヤーにナイロンのひもを取り付けて上から抜きます。






クラッチワイヤーは2,000円くらいでした。古い車種とはいえ消耗品だけはあまり価格を上げていません。






新しいワイヤーを上から引っ張ってくれば後はレリーズレバーにつなぐだけ




クラッチレバーにグリスを塗布して




ゆるゆるだったハンドルレバーカバーもまだ新品が出たので購入。




チョークワイヤーとクラッチワイヤーを通しますが結構入れるのきついです。




新品はゴムが柔らかいためかピタッとくっついて動かないのでいい気分です。






ついでにミラーも新品にしちゃいます。無傷でしたがステー部に日焼けが見られたため新調しちゃいました。





次回はヤフオクでゲットしたウォータポンプとヘッドライトの交換をやる予定でーす。




Posted at 2017/12/17 18:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

アフリカツイン 2回目のユーザー車検

アフリカツイン 2回目のユーザー車検












アフリカツイン購入後、丸4年で2回目の車検となりました。東京は立川の多摩自動車検査登録事務所というところです。昔は多摩の陸事なんて呼んでいました。
まずは申請用紙等書類一式を無料でもらって、印紙を購入すると用紙に貼付してくれます。昔と比べるとお姉さま方の「愛想」がグレードアップしています。




次に必要事項を記入して「ユーザー車検カウンター」に書類を出してチェックしてもらいます(書き方は戦術の姉さんがたがさらっと教えてくれます。またここの男性係員さんも丁寧で、愛想の無い役所的雰囲気は感じられません・・・時代は変わったのか・・・




チェックが済んで二輪用車検ラインで順番を待ちます。朝一番の予約で2番目です。




なれない私は検査官が車体の横につきながら、操作・手順を教えてくれます。
ホーン灯火類の作動、車体の幅と高さ計測、速度、ブレーキと順調に進み、難関の光軸もねっと見ながら調整した割のは今回も一発でクリア

どや顔なアフリカ




こいつが合格の証、これをユーザー車検カウンターに提出すると




晴れて車検証がもらえます。




シールはなんだか大きくなったな・・・デザインもイマイチ



自賠責保険2年で11,520円と検査費用6,700円で18,220円でした!






Posted at 2017/11/09 18:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月30日 イイね!

アフリカツインバッテリー

アフリカツインバッテリー





アフリカツイン購入時に新品交換してから丸4年、まだ使えそうではあったけど、車検も近いことから台湾ユアサをアマゾン送料込み6195円にて購入。


充電済みらしいけど、トリクル充電器で半日程充電



あれ?なんで新品はデカいんだ?と思ったら、古い方は純正の14型でなく、古い方は容量の小さな12型がついていた。納車の時、新品に無料交換してもらったんですが、きっとケチったんですね。



純正サイズの収まりは高さギリギリなんですね。


後付けの電圧計、エンジン停止時で10.9Vから12Vに向上。


予約が取れれば今週中に持込車検です。ライトの光軸調整だけはしっかりやらないと…

Posted at 2017/10/30 07:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月16日 イイね!

アフリカツイン自走不能 治りました

アフリカツイン自走不能 治りました










夏休み中に長野県川上村で突然死をした我がアフリカツイン、お店の夏休みも絡んだため約3週間後、元気になったので迎えに行ってきました。原因はステーターコイルが通電しなくなったことによるものらしいんですが、その原因がはっきりしないらしい。

コンビネーションスイッチから伸びる配線が、GSタンク下でメインハーネスと接続されるのですが、そこのカプラー内のギボシの接続がしっかりしていなかったことも一因ではないかとのこと。とりあえずここの修正、ステーターコイル交換、少し焼けてしまったレギュのカプラーを交換してもらい、アフリカツインは復活となりました。



今回は痛い出費となりましたが、長野からショップまでのレッカー代約15万円が保険でカバーできたので、まあ納得。


そして納車翌日アフリカと散歩の途中、、狭小ターンで寝かせ過ぎたリヤがグリップを失い、こんなことに











ショックで取り乱しそうになりましたが、気を取り直して・・・・
まずウィンカーは下部に若干傷が入ったものの、ほぼ見えない傷なのでそのまま使用、ウィンカー取付部のサブフレームを修正。
ナックルガードとミラー、バーエンドはメーカーから部品が出ました。






ミラーのロックナットを覆うブーツも交換







問題は右サイドカウルです・・・上下のデカールを交換してもカウル本体に傷が残ることと、右カウル下側のデカールはもうメーカーから出ないんです・・・あとは右サイドカウルをASSYで買えば綺麗に治るのですが、25,000円近くするシロモノなのでとりあえず今回は、ストックしている上側のデカールのみ交換。


痛々しいなあ


古いデカールはがすとだいたいこうなります・・・古い糊がとてつもなく強力に固着していて簡単には取れません・・・以前左サイドカウルのデカール上下を交換した時と同じです



ドライヤーで温めたりコンパウンド使ったりして格闘すること3時間半・・・やっときれいに取れました。灯油使うと早いみたいですが、塗装を傷める気がしてやめました。



ストックしていた上側のデカール、食器用洗剤を水で薄めてスプレー噴射しながら貼ります。以前左サイドカウルのデカール交換を経験していたので今回もまあまあうまく貼れました。



下側のデカールはこのままで乗るしかありません・・・ヤフオクで出品されないかなぁ



ついでにオイルとフィルターも交換、前回交換から5か月、2000キロ







添加剤ルブロイドの残り半分をエンジンオイルとともに


左ミラー、ナックルガード、バーエンド、ストック用に同じデカール購入でしめて約12,000円・・・これからは大事に乗ろっと・・・


Posted at 2017/09/16 22:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月18日 イイね!

アフリカツイン 自走不能

アフリカツイン 自走不能










ついにその時がやってきました・・・夏休み8月14日の10時半、長野県南佐久郡川上村にて突然死しました・・・いきなりエンストして、そこからうんともすんとも



損保会社に連絡して車両引き上げの要請。150分待ってようやく到着、地元のホンダショップに持ち込むにもこの時期じゃ空いている店もないだろうと、だめもとで横浜市内のアフリカ購入店に電話すると、営業中とのことで、そこまで持って行ってもらうことにしました♪13時30分に現地スタートし約200キロの旅が始まりました。



中央道上りの大渋滞にはまりながらも5時間でショップに到着!


原因はステーターコイルの不良みたいです。レギュレータとステーターコイルから来ている配線を接続しているベージュ色のカプラーが少し焼けてしまっています。

ステーターコイルは新品在庫があるものの30,000円以上する高価なものです。レギュは生きていることを祈りつつ・・・

運搬距離は200キロ弱レッカー代は15万円まで損保でカバーされるので、どうにか自腹はなさそうな感じです。皆さん任意保険は強い味方です!しっかり入っておきましょう!



Posted at 2017/08/18 09:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation