• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2014年05月03日 イイね!

ブレーキキャリパ ハンガーピン交換

ブレーキキャリパ ハンガーピン交換











アフリカツインの鬼門的部品がいくつかあるなかで、今回はキャリパーのハンガーピンを交換することにしました。ハンガーピン固着に苦しむアフリカオーナーは多いらしく、そうなる前に対策をしておきます。これが外せなくなると、容易にブレーキパッドの交換ができなくなります。アフリカ購入後、ブレーキの分解清掃及び給油等していないためハンガーピン交換と一緒にこれらの作業もすることにしました。ノーマルではなく今回は、デイトナ製パッドーピン(1キャリパー1本必要なので、フロント用2本、リヤ用1本購入。フロント用品番34796、リヤ用品番32991)を使用します。アルミ製ドレンボルトは次回オイル交換時に入れ替えます。




まずはリヤキャリパーから・・・


ハンガーピンを緩める前にピンキャップを外します、まずこのキャップ自体が固着していて取れないというケースもあるようです。




結構固かったけどマイナスのねじ山を舐めることなく取れました。


件のパンガーピンをアーレンキーで緩めていきます。



ノーマルとデイトナ製を比べると、6mmほどデイトナ製は長い・・・まあ大丈夫だろう



キャリパーは想像していたよりもはるかにキレイでした。前オーナーさんがよく手を入れていたのでしょう♪とても16年前のものとは思えません。よほど保管状態も良かったのでしょう、私もこの状態をずっと維持していこうと思います。ピストンもしっかり動きます。



パッド残量も十分!



キャリパーピンが収まるダストブーツとカラーもきれいにします。さびや破れはありません。



パッドにグリスアップして、元に戻します。





デイトナ製ハンガーピンがノーマルより長い分はホイール側に少し突き出しますが、干渉はなく問題ありません。キャップが少し飛び出ています。

キャップがノーマルの状態



キャップはノーマルより長いので面が合わなくなりますが、あまり気になりません。




次に左フロントです。作業の邪魔になるのでフォークカバーは取っちゃいます。



キャリパーはフロントフォークからブラケットごと外れます。



ハンガーピンの長さはノーマルと変わりません。



パッド残量は5mmくらいだろうか・・・街乗りではほとんどリヤ制動なので、フロントはこれだけ残っていれば十分



ブラケットのキャリパーピンに給油します。


給油でキャリパーの動きが良くなります。




パッドにもしっかり給油します。



パッドをキャリパーに固定するため、ハンガーピンを仮止めします。



固定したら、ピストンを引っ込めるため、マイナスドライバーで隙間を作ります。ピストンの動きも問題なさそう。



キャリパーをフォークに付けた後、ハンガーピンを本締めします。


キャップ取付け


完成!リヤ同様、キャップが長いので面が合いませんね。気にしない・・




右フロントは、ハンガーピンが若干固着気味で最初回りませんでしたが浸透剤を噴射、一度締め側へ回したら動いたため、あとは簡単に緩んでくれました。


片減りなし、ピストンがしっかり動いてくれているのでしょう♪



各部に給油した後パッドを組んで、ハンガーピンを仮止め



パッドを少しこじってピストンを引っ込めます。



フォークにキャリパーを固定します。



ハンガーピンを本締めします。



やはりキャップは少し出っ張ります。



キャリパーピストンが引っ込んでいるため、最初はブレーキレバーがグリップ位置まで引けてしまいます。当然ブレーキは利きません。



何回か引いているうちに、ピストンが正常な位置に来るので、ブレーキレバーの引きも元の状態に戻ります。



フォークカバー付付けて終了です。



キャリパー廻りの状態が確認できたことで、また一つ安心材料が増えました。







Posted at 2014/05/03 12:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation