• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

ナビ装着

ナビ装着









小生何年も「地図を片手に」的スタイルを貫いてきたが、もはや「バイクにナビ」もフツ-の時代になってきた気がする・・・ということで、アフリカには使用中アイフォン5を装着することにした。そこで、デイトナのアイフォン5取付けアタッチメントと、バイク用(12Vを5Vに変換)USBジャックの防水タイプ、アイフォン5のUSB充電用コードを購入。




まずは電源確保。以前取り外したグリップヒーターのアクセサリー電源があるので、ここからいただきます。




電気が来ていることを確認します。




ナビはバーハンに固定するため、ハンドルを目一杯切った時、配線が突っ張ったり挟まったりしないよう取り廻しに十分注意します(黒白の配線)



アタッチメントが付きました。こんな感じ



アイフォンを装着

target=_blank>


USB電源はバーハンのタイラップに通す穴があるので、ここにしました。


猿でもできる簡単作業でした。これでツーリングがより快適になります!

Posted at 2014/04/20 20:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月05日 イイね!

スロットルケーブル、スロットルコーンにグリップ交換とアーシング作業

スロットルケーブル、スロットルコーンにグリップ交換とアーシング作業









かねてよりアフリカ象のプチレストアをこつこつ進めてきたが、ここ3週間ばかりなにもしていなかったのでそろそろ何か始めよう!ということで、スロットルケーブルAとB、ついでに以前買ってあったスロットルコーンにグリップ両側の交換と、アーシングに挑戦することになりました。まずはストリップ、全裸にするまで約20分、タンク外すのもすっかり慣れました。



と思いきや、タンクを外す時にチューブを1本開放するのを忘れていて、ジョイントを破損してしまった・・・瞬間接着系も歯が立たず、新品発注となりました



細かいことは気にせず作業作業。カムの下部が引き側、上部が戻し側です。



まずは引き側のケーブルから交換、こちらはキャブ側で遊びを調整する必要がありますよ。



続けて戻し側も入れました。



スロットルハウジングをバラします。




新品コーンにタイコをセットします。このときスロットルハウジング内のスライダーとコーンには、スロットルケーブルが動きやすくなるようグリスアップしておきます。



新品グリップを付けて完成♪



さて、アーシングと行きたいところであるがその前にグリップを純正の新品に取り替えたため、アフリカ購入時に最初から付いていた社外品のグリップヒーターを撤去します。電源はここか・・・



スイッチを外します。



GHの亡骸っす・・・また冬になる前には最新型のGHを付けよ♪



アーシングに入ります。使用するのは耐熱OFCアーシングケーブル 5.5sq・・・内部導体に、0.12mmのOFC(古河電工製 無酸素銅 純度99.99%)に錫メッキ加工を施した銅線を使用しているので、伝導性に優れてロスの少ない理想的なアーシングが可能なんだそうです。絶縁体の耐熱温度は105℃なので、高温になるエンジン付近の取り回しも安心です♪

今回ボディアース集中部2カ所から、3点ターミナルへケーブルを一旦集めてから、マイナス端子へ接続する計画なので、この3点ターミナルをどこへ取付けるか試行錯誤の結果、左側タンデムステップの裏側に10mmが貫通する穴があったので、そこへターミナルを固定しました。固定するためにはタンデムステップはブラケットごと外す必要があります。




ボディアース集中部は左側ラジエータのチョイ後ろ側にあります。まずここから各気筒のヘッドカバーへケーブルをつなげます。



つなげる場所はタペットカバーを固定している2本の8mmボルトのどちらか片方へ。600円台の圧着工具が大活躍!



内側から見た3点ターミナルの写真です。右側の端子は左ラジエータそばのアース集中部から取ったケーブルが接続しています。左側の端子はバッテリーのマイナス端子へ接続しています。真ん中の端子は、塩梅の良いボディアース部が見つからなかったので、今回は使用しません。



バッテリーのマイナス端子へ接続し完成!3点ターミナルからはバッテリーボックスとリヤサスの間のすきまにケーブル這わせます。



ライトオン!明るくなった気はしない・・・


走った感想は、加速が良くなった気がします(気がするだけかも・・・)。アクセルツキも向上したように感じます(感じがするだけかも・・・)。いや絶対にトルク感が増しています!

今回の費用はスロットルケーブル2本で3,700円、ケーブル5mと3点ターミナル、丸端子、端子キャップ、圧着工具、タイラップ合わせて3,000円程度。作業時間は合計5時間でした。この程度でトルク感が増したと思えれば安いもんですね・・・
















Posted at 2014/04/05 19:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation