• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

トグロ修正

トグロ修正










昨日アクセサリーハーネスを取り付けてみたものの見ての通り、長すぎる配線がサイドカウル内でトグロを巻いているのがやけに気になって、これを解消しようと思います。バッテリー側からいきなり2メートル50cmばかりちょん切ります♪




切った部分はギボシで接続し、絶縁テープで巻きます。するとトグロは解消です♪




こいつらが電源カプラー3兄弟、アクセサリーの電源をつなぐときは、付属のカプラーとギボシに配線をセットすればOK。




今回は長男カプラーにUSB電源を供給してもらいます。





次男と三男の配線が若干長めなので、少しですがトグロ巻いていただきました。





ついでにUSB側の配線には蛇腹を履かせ、保護に努めました。


Posted at 2014/09/23 00:16:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

我が家のペット

我が家のペット










ゾウとキリン、一見似た者同士に見えるけど、走らせると全く別物キャラクターです。


ゾウ: 750cc・OHC2発・58PS、キャブ、5速、F21インチ、サス柔、補助装置無、



キリン:1200cc・DOHC2発・110PS、インジェクション、6速、F19インチ、サス硬、ABS・トラコン・FRブレーキ連動




ゾウは基本設計が90年頃なので、全体的にユル目のほんわか♪した乗り味が魅力です。リッターバイクに目が行きがちですが、あらためてこの頃の750ccって扱いやすい排気量であることに気づきます。ミッションも5速で十分。ヒトの運動能力限界を大きく超えない身丈にあったマシンと言えます。

一方キリンは現行モデル。OFFROADマシンな風体ですが、走りはほぼ大排気量ONROADマシンですね。レスポンスいいしサスは硬いし。しかしABSとかトラコン、前後ブレーキ連動とか車並みの装備ってどうなんですかねえ・・・こんなモンに頼らず、五感をフルに使ってマシンをコントロールするのがライダーの本来あるべき姿じゃないのか・・・今はマシンの方にコントロールされる時代になったってことか?


Posted at 2014/09/21 06:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

キリンのUSBコンセントとレバー交換

キリンのUSBコンセントとレバー交換









買い換えたばかりのテレネにアイフォンを搭載するため、USBコンセントとヤマハのワイズギアから出ているアクセサリーハーネス、それにZETAのアルミレバーを取付けてみます。まずは右側をストリップにします。




アクセサリーハーネスはリレーとカプラーに配線を割り込ませるだけなので、サルでもできる仕事です(解説付)。電源はハーネスから出ている3つのカプラーによって供給されるので、なかなか便利なアクセサリーであるがXT1200Z専用設計ではないらしく、バッテリーがフロント側にある車種は、このようにハーネスが余ってしまいます。邪魔だと思う人は切って使いましょう♪




市販のUSBコンセント心臓部?はこのあたりに両面で固定




コンセントはハンドル下部にタイラップで固定




次にレバー交換。当然ですが、ナックルガードは外します。




ショートタイプなのでノーマルより少し短くなります




ここは、ブレーキスイッチを作動させる部分でレバーと分離して梱包されてくるため、後からねじロックを塗布してボルト止めをします。





これも完全にサル仕事であります。



クラッチ側もナックルガードを外します。




若干短小化




なんだか短くないか?ミラーホルダーの位置が元々内側に寄っていたのか・・・




ホルダーを1センチ弱、外側へ出しました。




大丈夫かな




まあいっか



感想・・・ナックルガードで隠れてしまいますので目立ちません。高価なパンツを買ったようなもんだ・・・ただ純正レバーみたいなごっつくないのでスマートな感じです。操作性はほぼ変わらず。






Posted at 2014/09/20 18:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

オンオフ兼用タイヤを見に行く

オンオフ兼用タイヤを見に行く








我が家にやってきたXT1200Z(通称キリン)ちょっと高かったけど傷もなく状態がとても良いのと、純正アンダーガード、純正グリップヒーター、HID、フォグライト等が付いていたのでかなりお買い得感はありました。
またこの手のマシンには、学生の一人暮らし程度の引越しならこなしてしまうような、大型のサイドボックスとかトップケースなどが装備されていることが多く、それらが付いていないことも決め手となりました。
ABSとかトラコンとかどうでも良い装備がなきゃ、もっと安くなるはずですね。




でタイヤは前のオーナーさんは悪路走らない方だったそうで、バトラックスとかいうロードタイヤが入っていたので、悪路も走れますよ的タイヤはどれくらいするのか見に行くが、置いていませんでしたね。在庫しておくほどこの手のタイヤは出ないみたい・・・



このタイヤで走ってみました・・・ちゃんとグリップするし、ステップはするけどバンク角もまずまず♪
俺のきりん結構速いぞ!

Posted at 2014/09/14 16:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

その時がやってきました・・・

その時がやってきました・・・











突然ですが(突然でもないのだけれど)我が家の1号機、2011年2月に購入して約3年半お世話になりましたが、ヤフオクで出会った新しいオーナーさんのところへ旅立つことになりました。良さん、今まで色々アドバイスいただき本当にありがとうございました。結局1200S でお会いすることが出来ませんでした・・・



新オーナーさんが兵庫県から新幹線に乗って取りにお見え下さるので、ぴかぴかにしてあげました。




新オーナーさん、前はドカティだったそうです。1号機、距離は乗っていましたが、純正アクラとOHされたオーリンズが購入の決め手になったとか・・・




最寄りの高速入口まで案内し、新天地へ向かわれました。



そしてアフリカ象だけになりました。



昨日、1台になって寂しそうなアフリカ象を連れてスポーツスターのshozoさんと水上~日光ツーリングに行ってきました・・・



アフリカ象の色を変えただけです。



Posted at 2014/09/14 06:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
2122 2324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation