• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2015年07月15日 イイね!

アフリカツイン 純正スクリーン交換

アフリカツイン 純正スクリーン交換









ヤフオクで、l程度良さそうな純正スクリーンを落札したので、さきほど交換しました。




元々ついていたスクリーンは日焼けで茶色っぽくなっていました。


この純正スクリーン、メーカー在庫はあと12個らしいですが、なんと21,000円まで絶版価格化が進行しているそうです。さすがに誰も買わんだろうな・・・
Posted at 2015/07/15 21:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

アフリカツイン 部品交換いろいろ

アフリカツイン 部品交換いろいろ











色々あって久々の更新となりました...今回はオイルとフィルター、スロットルハウジング上下、チョークワイヤー交換にリヤサス交換(オーバーホール)、リヤサスペンションリンク(ピポットアーム)の給油を実施しようと思います。



前回から1500kmしか走ってないのであまり汚れていませんでしたが、去年の10月に交換したっきりなので気分的に交換



フィルターはキジマのマグネット付...マグネットは内蔵されているのだろうか?



オイルはいつものホンダ純正G2




次にこいつ、リヤサスをOHに出すため取り出します。当然ですが、リヤタイヤは外すことになります。




まずはサスペンションアームを外します。メガネで17mmと14mmボルトを回しますが、角度的に力が入りにくいですが、メインスタンドのある車体なら割と簡単に外せます。ボルトも思った以上に固くはありませんでした。


取り出したピポットアーム...念願の給油を実施します。




ご覧の通り、3か所ともグリスが切れかかっていました。新車当時から一度も給油されていなかったのかな?









今回使用する マキシマウォータープルーフグリス 




グリスをたっぷり押し込みます♪




サスは下から出します。サス上部の取付ボルトは車体右側からナットを緩めて、車体左側からボルトを取り出します。配線やらチューブが邪魔して取り出しにくいですが、タンクは外さずとも作業可能です。




こいつです…オイルのにじみなどはありませんでした。こいつは埼玉は春日部のサスペンションチューニングショップ「テクニクス」さんでリフレッシュされます♪




枝番003なので、国内仕様と思われます。車体も国内仕様なので間違いないでしょう。




こちらは先日ヤフオクで落札した純正リヤサス・・・枝番が6で始まるので輸出仕様と思われます。



オイルタンクも外国文字



こちらは外した方のサスのデカール。日本人用になっています。





サスを入れてピポットアームを付けます。この時最初にサスペンション下側を取付け
ないと、後でメガネが入らなくなります。


ピポットアーム下部に結合しているリンクの車体側にもベアリングが入っているので、次回サスの入れ替え時にはここも外して給油をします。



輸出仕様のサスペンションが備わりました。乗り心地は変わるのでしょうか?



メインシャフトを締めて終了!



リヤサスの仕上がりが楽しみです♪今日の暑さと先々週のぎっくり腰の影響で、スロットルハウジングとチョークワイヤー交換作業まで体力が残りませんでした・・・来週あたりにまたやろうと思います。
















Posted at 2015/07/13 09:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月08日 イイね!

アフリカツインテールレンズ、テールレンズパッキン、テールライトパッキン交換

アフリカツインテールレンズ、テールレンズパッキン、テールライトパッキン交換












最近テールランプの内側が少しだけ曇る時があるので、パッキンとついでにレンズも新品に交換することにしました♪まずはテールライトのパッキン、こいつです。




続いてテールライトハウジングのパッキン交換にとりかかりますが、これをやるにはリヤフェンダーを外した方がよさそうです。






どうやら前オーナーさんが、ここから電源を取っていた形跡がありました・・・




故障のもとになるので、割込器具を外して被覆




折角ストリップにしたので、ふきふきしてあげました♪





テールレンズハウジングとリヤフェンダーの間に入るパッキンがこれ、こいつが働かなくなると、テールライトの配線が水に浸ります。



そいつをリヤフェンダーにセット。価格は¥590




配線の取り回しに注意




リヤフェンダーを元通りにセット



テールライトレンズパッキンをセット。価格は\180



テールライトレンズですが、透明の部分が少し黄ばんでいますが十分使えそうなので、再使用することにしました。実はレンズはメーカー在庫があとわずからしいので、新品は使わず取っておくことにしました。


部品番号からしてアフリカ専用パーツではないと思われますが、なくなるまえにもう一つくらい買っておこうと思う。



動作確認も問題なし





次回はチョークケーブルの交換の予定・・・¥3,650と高価なパーツです。クラッチ、スロットルワイヤーと比べだいぶ高いですね






Posted at 2015/06/08 07:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月30日 イイね!

アフリカツイン スターターマグネットスイッチ&バッテリーケーブル交換

アフリカツイン スターターマグネットスイッチ&バッテリーケーブル交換













別に調子悪いわけではないのですがスイッチを交換します。ついでに、このスイッチとバッテリーを結ぶケーブルと、スイッチに振動を与えにくくするためのラバー(ショックラバーと言う部品です)、合計3点を新しくします。

マグネットスイッチ4,760円、バッテリーケーブル1,220円、ショックラバー460円で、バッテリーケーブルはメーカー在庫が後4つらしいです。部品番号からRD07専用部品と思われますので、気になっている方は欠品になる前にお早めにどうぞ!






このスイッチ、自身が壊れて動かなくなるだけならいいのですが(それもまあ良くはないですが)、まれに発火かスパークするらしく、メインハーネスから来ている配線のカプラを溶かしてしまうことがあるらしいのです。この部分ですね。




情報によればメインハーネスは既に欠品いるらしいので、ハーネス焼けて使い物にならなくなる前に予防的措置を取ります。

こいつがそうです。純正のレギュレートレクチファイヤーに比べりゃ安いもんです。




まずはバッテリー端子からケーブルを外します。電熱ウエアーの電源ケーブルやアーシングケーブルで、バッテリー周辺は競っています。



スイッチのカプラを外した後、後ろ側の配線も外します。



外すとこんな具合、、、アーシングケーブルが少し邪魔になっていました。



上が使用していたスイッチとショックラバー



バッテリーケーブル。古い方は+表示がほとんど消えています。



スイッチ交換完了!




バッテリー端子に給油



ふたを付けて完了!ETC本体はここに付けています。四輪車用を使っていますが壊れることなく、不具合ありません。



おまけ
アマゾンで買ってみました!レギュレートレクチファイヤー♪送料込みで4,197円!



しかーし・・・中国本土から来ました・・・送料引いたら商品代一体幾らよ・・・




チャイナクオリティと判断して間違いないでしょう・・・



中国製が全てよくないとは言い切れませんが、これって大事な部分なのでちゃんと働いてくれなかったら・・・と思うと恐ろしくて使う気にはなれず返品することにしました♪



Posted at 2015/05/30 14:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

アフリカツイン純正部品大量購入

アフリカツイン純正部品大量購入











少し資金が出来たので部品をいくつか購入しました。メーターパネル、ストライプ、デカール類、コーションラベル、スロットルハウジング上下、エアクリーナー、キャブのインシュレータ等、しめて25,000円・・・




まずはチェーンアジャスターラベル・・・アジャスターを購入した時、ラベルが貼っていないのコストダウンかと思いきや、ラベルだけ別売りしていることに気づきました。




でこうなりました。



次にチェーンとタイヤノコーションラベル・・・黄ばんできています


意外と簡単に剥がれました


チェーンクリーナーで脱脂


はいおしまい



次はメーターパネル・・・メーター周りのスポンジ状のヤツです。



上側のクリップをつかんで外そうとしたら・・・!



取り外し可能なクリップではなく、メーター本体の一部でした・・・実にまぎらわしい、どう見ても下側のクリップと同じじゃんか!

ここが交換可能なクリップ


ここがメーター本体で触ってはいけないところ



気を取り直して新品クリップの上部だけ切り取


折ってしまったメーター本体のクリップ状部分上部を平たんにして接着


接着剤が乾くまで、フロントカウル内側を綺麗にします


こんなもんでしょうか・・・


ちょっと高さが出てしまいましたが、まあなんとか事なきを得ました・・・



次はフロントスプロケットのカバー内側に装着されているクッションラバーを交換します。


カバーを外すのには、大きいアンダーガードも外します。


なんとラバーがひん曲がっていました・・・


カバー内側もだいぶ汚い・・・


チェーンクリーナーで油汚れを落とします


ついでにカウンターシャフトにかじり防止剤を注入


新品のくせにラバーが少しよじれています・・・



中で脱落すると厄介なので、両面テープ固定します。



はいおしまい


次回は残っているキャブのインシュレータとかスロットルハウジングを交換しようと思います。










Posted at 2015/05/24 09:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation