• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月26日

NEX用HOLGAをα7で快適に使う為の改造講座。

NEX用HOLGAをα7で快適に使う為の改造講座。 はいこんにちは。銀匙です。

タイトルの通り、今日はNEX用HOLGAをα7で使う為の改造講座と題しました。

何をどう改造するかという話から先に書きますね。
私はPENTAX-07 MOUNT SHIELD LENSで、薬臭さを感じるレンズはキライだと書きました。
一方でHOLGAは自然な感じだと書きました。


 し か し。 

NEXならともかく、α7/α7RでHOLGAを使うには自然な感じに「する」必要があるのです。
まぁご覧ください。

改造前の写真。


改造後の写真。


ええ、同じHOLGAで撮ってます。
もちろんα7ではAWBですし加工してません。
PC上でもリサイズしかしてません。

私は上のような、いかにもという不自然な黒潰れやエフェクト効果を、「薬臭い」と呼び、下のような滑らかな黒縁への変化を「自然」と呼びます。

ですから、上の写真のほうが好きだと仰る方は改造してはいけません。
下の写真の方になるのか、へぇという方だけご覧くださいね。

HOLGAに対しては大きく3箇所加工しますが、1点だけ面倒な加工があります。
ですから作業工程を2つと1つに分け、途中時点での撮影結果も載せておきます。

第1工程(比較的楽)
HOLGAをひっくり返しますと、こうなっております。



この奥まったところにある、レンコンのようなシートを引っぺがすのが最初の工程です。
写真で黄色い丸で囲った所だけ、シートが欠けてますよね。
ここに小さなマイナスドライバーの先を引っ掛けて、ゴリゴリとシートを剥がしてください。
シートは接着剤で少し貼りついてますが、パカンと外れます。

ついでに、ニッパーとラジオペンチをお持ちの方は、赤丸で囲った、シートの周囲を囲うようにせりあがってる部分も切り取ってしまいましょう。
仕上げですが、そのまま放置でも良いですが、私は電動砥石で馴らしました。
こんな風に。


作業前後で比較してみましょう。
右が新品、左が加工済。


さて、緑丸の中にあるプラスネジを緩めるとHOLGAの前半分と後ろ半分が分かれます。
この前後をつなげているネジに、へたった接着剤みたいなものが塗りたくられています。
これがHOLGAのピントあわせが固い原因ですので、お手持ちのシリコンペーストグリースを塗っておくのもよいでしょう。

ちなみにCRC556やシリコンスプレー程度じゃ歯が立ちません。
カメラグリースは高いので、樹脂対応のシリコンペーストが無難でしょう。

写真に写ってるのはホームセンターで売ってるシリコンペーストグリースですが、自動車からカメラまで幅広く使える良い品です。1000円くらいでしたかね。


で、ここまでをすると、
これが、


こうなります。


最終工程を経たものに比べると縁の黒さがちょっと濃いです。
ただ、この後の工程がちょっとデンジャラスなので、ここで止まっても良いかもしれません。

では、最後の工程です。
先程前後にばらした、前のパーツの裏側、プラレンズの真後ろにある黒いパーツの穴を広げます。


前から見た前後比較の写真はこんな感じ。
ある意味、絞りを開けるともいえます。


で、どうやるか。
一番簡単なのは5mm位のドリル歯を持ってきて、時間をかけて「逆回転」させる事。
何と言ってもレンズがプラスチックですから、「正回転」させたら2秒でレンズに穴が開きます。
黒プラ部分だけ穴を広げつつ、その先のプラレンズには触れないという芸当が必要です。
個体によってはこの部品が外せるかもしれないので、その時はえいやっと貫通させてください。
ただ、大抵は「溶かして」くっつけてあります。
なんというか、ハンダこてを2箇所くらい押し付けたような感じで。
なので、そういう場合はプラレンズの至近距離でやる事になります。
うちのはそうでしたね。

この工程を経ると、

買った当時のこれが、


こうなって、


こうなります。


まぁ縁の黒っぽさは残りますが、何と言っても

 新品が3000円で買えるフルサイズ対応25mmレンズ

ですからね。ひと手間かけるくらい頑張っても良いかと。
GWの日曜大工スペシャルとして如何でしょうか?

ちなみに私が2個持ってるのは失敗した時の為に買った訳ですが、普通に済んでしまったので1個はそのまま放置プレイです。
まぁ、いつかHOLGAを壊した時にでも使います。

ブログ一覧 | My fun lenses | 日記
Posted at 2014/04/26 18:59:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

SONY α7 From [ ジャンクカメラ中毒 ] 2014年10月5日 08:26
中古ボディのみ買ってしまいましたSONY α7!しかし高い買い物です! オールドレンズを元の画角で使いたいとか言った目的が無いと、なかなか手が出せない値段かと・・・フルサイズ機としては安いですが・ ...
ブログ人気記事

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年10月4日 20:23
はじめまして。

今回α7を買ったのですがホルガのこのレンズも持っていたので、このブログを参考にさせていただき改造しました。

他のα7関連のブログも興味があるものばかりです(^^)
コメントへの返答
2014年10月4日 20:56
はじめまして。
α7はフルサイズ一眼としては破格の安値なのですが、ミラーレスとしては高いのと、ショートフランジバックでフルサイズゆえにレンズ側への要求度が高いせいか、あまりこういうチャレンジ的なネタは少ないですね。

楽しんでいってください。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation