• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

ヤフオクとレンズ修理とカラースコパー21㎜

ヤフオクとレンズ修理とカラースコパー21㎜こんばんは、銀匙です。

外が大荒れの中、宅配便の方が苦労して持って来て頂いたのが、先日ヤフオクで落札したオリンパスOMマウントの28mmF3.5というレンズ。
これ、以前持っていて結構好きだったのですが、ボディを変えていくうちにあまり使わなくなり、手放したのでした。

ところがα7Cが来て、そういえばOM系はコンパクトだし、ミノルタSR系に次ぐフランジバックの短さから、あまりアダプタも長くないよねという事で再び手を伸ばしたのでした。

ただ、そもそもの開始値が500円だった事もあり、まぁ凄いんだろうなと思ってましたが、到着したレンズは予想以上でした。

 ・後玉群の複数枚に大カビ
 ・ヘリコイドほぼ固着
 ・絞りリングがやたらスカスカ

そんな訳で冒頭の写真になるわけですが、久しぶりに分解整備の工具やら薬剤やらウエス類やらを取り出したわけです。

写真は整備完了時点で撮影したので綺麗になってますが、中を開けたら乾ききって変色したヘリコイドオイルがこびりついていたり、埃というか汚れの塊がボロボロと・・
洗浄用アルコールとシルボン紙がわっさり減りました。

とはいえ、この年代のレンズは大抵の部品が金属で、メンテナンスの為に分解する事を前提に設計されているので、工具がきちんと揃い、手順さえ間違わなければ修理する事が出来ます。

最終的にはヘリコイドはやや軽め、絞りはきちんとクリックストップするようにし、2mmだけオーバーインフに設定。
(きっちり無限でストップするようにすると気温等の影響で無限が出なくなることがある)

α7Cにもアダプタを経由してきっちり取り付けました。
老眼が進んで眼鏡の着脱に困りましたけど、久しぶりの修理はうまくいきました。送料含め千円ちょっとの投資が無駄にならなくて良かった。


で、こちらも以前持っていたのですが、フォクトレンダーのカラースコパー21㎜F4という、ライカMマウント用のレンズがあります。
以前も言っていたようにこのレンズは斜光逆光で茶色系のゴーストが出やすく、なかなかに扱いが難しいのですが、

 絶対α7Cに似合うだろマジで

と思いまして、中古を漁ったのですが・・とにかく物がない。
そして高い。
更になぜか新品が安い。
並の中古38000円、新品39100円てどういうこと・・・?
いや、このプライスタグをつけてるのはフジヤカメラとマップカメラだけでしたけど、中古なさすぎでないですか?
誰が持って行ったの!?

というわけで、肩をすくめつつ新品をオーダー。
気兼ねするからあんまり新品好きじゃないんですよねぇ。
1つでも傷つくと後は平気で使えるんですけど。

で、どうなったかというと、



いいでしょ。
これでフルサイズの21mm撮れるんですよ?
なお、α7やα7R等で見られていたマゼンタ被りはα7Cでは発生しません。
なので本当に普通に使える21mmレンズなのです。

NEX-6に標準ズーム(SEL1855)をつけて並べると、こんな感じ。


ようやくフルサイズが手の中に収まる世の中が来ましたね。
ちなみにEマウント専用のカラースコパー(21mmF3.5)もありますけど、性能は上でも高くてデカくて重いのでハナから論外です。VMマウント一択。

α7Cがコンパクトだからこそ、フルサイズ対応の今の大きなレンズは似合わないんですよ。

例えばロキノン(要はサムヤン)の14mmF2.8とかはまだしも・・


LA-EA4を経由してつけたMINOLTAの24-85mmF3.5-4.5なんかはこうです。


とにかくLA-EA4が不格好。
でもレンズの性能は良い。
せめてスマートなLA-EA5がα7CでもAFモーター動くようにして欲しいものです。
中央1点AFでも良いからどうにかなりませんかね、ソニーさん・・

とはいえ、FE24-70GMとかはこれ以上にでかくて重いんですよね。
もうどうするのってくらいアンバランス。
そもそも標準ズームがそんなにファットでどうするのと思うんです。
α7C用にこさえたSEL2860はあまりにも中途半端だし。

結局の所、α7Cはミラーレスの本文である、

 小さくて軽くて画質が良い、コンデジと一眼レフの良いとこ取り

という点を久しぶりに前面に押し出したカメラです。
また、控え目なシャッター音も(完全無音のサイレントシャッターもありますが)相まって、本当にライカLM系のような小さな本物のレンズが似合います。

私が今手元に残しているレンズで、これに該当するのは

ウルトラワイドヘリアーの12mm
今回のカラースコパー21mm
オリオン15(トポゴン系)の28mm
ノクトンの40mm
FED10(エルマー系)の50mm
そしてジュピター3(コンタックスゾナー系)の50mmあたりです。
この中から2~3本つまめば軽装の旅行には充分です。

相当画角が変動する場合は基本NEXにSEL1855ですが、高感度まで想定したらα7CにMINOLTAの24-85ですかね。
まぁロキノンは天の川撮影といった極端に限定的な用途ですから、出番が少ないのは仕方ないし、他に代えがたい性能を持ってる以上この容姿でも仕方ないんですよね。
夜に星空を撮るという状況で、UWHのF5.6とロキノンのF2.8は絶望的な戦力差ですからね。2mm望遠であっても。

なかなかレンズシステムに完成形が見えないうえ、手放したレンズを呼び戻すといった無駄な事ばかりしておりますが、ともあれ、軽くて性能が良いシステムに一歩ずつ近づいてる感じがして、素直にうれしいです。

ようやくNEX-6がオールドレンズ母艦トップを明け渡すことになるのかな?
でも現時点でのコスパ考えると圧倒的にNEX-6有利なんですけどね。
後はLA-EA5のモーター無しレンズがα7CでAF対応するか否かがカギを握るかな。
どうなることやら。

では、では。
Posted at 2021/03/21 20:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | α7とオールドレンズ | 日記
2021年03月11日 イイね!

α7C購入と、懸念事項の調査結果

こんにちは、銀匙です。


2回前のブログにて、α7Cについて幾つかの懸念事項があり、購入を見送ったとお伝えしました。
昨年9月の事なので、今から半年ほど前の事です。

で、今回α7Cを購入しましたので、懸念事項として挙げていたものはどうだったのかを改めてお伝えしようかと思います。
最初に結論から。

1.アンチダスト機能
→結論:あった。
α7系に従来からついていた「クリーニングモード」は引き続き存在していました。
実行してみるとかなり手に振動が伝わるほどの震え方をします。
良く取れそう。

2.画面表示切り替え
→結論:あった。
普通に従来のα7系にあった、全情報表示、情報表示なし、水準器、ファインダ撮影用等の選択肢がありました。

3.水準器搭載不明
→結論:あった。
2項でもお伝えしたとおり、電子水準器は従来のα7系と同じ形式の物がありました。

4.MF支援機能搭載不明(ピーキング・マーカー・グリッドライン)
→結論:あった。
以前のブログの2020/9/19AM追加事項でお知らせしたとおり、MFアシストの設定にて赤、黄色、青、白の4色からピーキングカラーを選べるようになってました。

5.LA-EA5でのモータ無しレンズAF駆動可否不明
→結論:ダメ。
コメントで教えて頂いたとおり、2021年3月10日時点でもLA-EA5を用いて、ミノルタA等のモーターのないAFレンズは駆動出来ない状況です。
従ってLA-EA4を用いるか、AFを諦めるしかありません。
なお、LA-EA4を用いればミノルタの28mmF2(I型)や、24-85mmF3.5-4.5(New)はAF駆動出来ました。


え?
購入見送ったんじゃないのかって?
まぁ聞いてください。

田舎なのに緊急事態宣言の対象県になっている私は、数少ない出かける機会の中で、持ち出したカメラ、持ち出さなかったカメラ、持ち出して後悔したカメラ、持ち出して良かったと思ったカメラの整理を続けてました。

その結果、

 尖ってないカメラ、総重量が重いカメラは使ってない

という事に気が付いたのです。

前者は例えばGR3、後者は例えばα7R2でした。

GR3については以前から申し上げていたように、GRD4以降のGRやGR2は、GRD4の後継とは異なる路線を歩んでました。
それがGR3になって変わったという話が広まったので、私も3度目の正直とばかりに買ってみたのですが、言い方は悪いのですが、これはGRD系というよりCX系の、いわゆる無味無臭のカメラ、機械なのです。
その場の空気感というより、ただそのままを切り取る。
GRD4にあったような撮り手を喜ばせる演出が一切無い。
それは数字で見る性能という面では向上したのかもしれませんが、GR3でなければならない理由が無い。
正しく写しとるカメラなら、それこそRX100初代で良いのです。下手するとスマホの上位機種でも事足りてしまう。
ちょうど、沈胴のズミクロンにはあったのに、最新のズミクロンで失われた、味という奴です。

次にα7R2ですが、やはりα7無印からα7Ⅱで感じたのと同様、α7Ⅱと比べても重いんです。
これにNOKTON40mmF1.4はともかく、Distagon25mmF2.8とかつけると鞄がずっしり重くなる。
・・・いや、NEX6とSEL1855でいいや、となってしまう。
更に言うと1枚42MPもの高精度な必要性が全く無いどころか、1枚1枚の保存時間が長くて撮影のリズムが狂ってしまうのです。
NEX-6なんて16.1MPですからね・・
いや、dp0やDP2Mは速度求めてないので・・

軽さはパワー、小型こそジャスティス。そして尖った描写の為の機能(レンズ選択肢の多さ、あるいは画像処理部の味の濃さ)が備わってなければならない。

これが私が求めるボディに対する結論でした。

ゆえに使ってない機材を相当数下取りに出し、更に追金を払い、中古で売られていたα7Cを購入したのです。
購入額と下取り額の差は高額であるほど悲しい差になりますね(涙)

色についてですが、実機を見ると黒一色は本当にα6000系と見間違えるほどです。
悪い訳じゃないのですが、α7系としてどうか、もっといえばα7Cらしいかとなると、ちょっと違う気がしました。
で、銀と黒のモデルですが、銀の部分が安っぽいプラ製ではなく、触るとひんやりとした金属の感触である事と、色合いが僅かに茶色みを帯びた、ごく薄いシャンパンゴールド的な物でしたので、ほぼ即決でした。

実際、手持ちのORION15(フルアルミ製)を装着すると、わずかにボディの銀部分とレンズの色が異なります。
しかし調和を乱すほどではありません。
なによりこれで629g。
α7無印の602gには27g負けますが、手振れ補正もついて、これだけコンパクトになって、なによりライカL系の小さなレンズにとてもよく似合う訳です。




サイズ感を感じてもらうために、シグマのコンデジであるDP2メリルと比べてみましょう。




実際、α7CとライカM9を比べると、M9は角が丸く、背が高く体積が大きく感じ、重さはかなり重いです。
現在のライカMレンズならM9の方があっているのでしょうが、オールドレンズ、つまりバルナック時代の沈胴LスクリューやコードなんてないM系レンズなら、私はα7Cとの組み合わせは似合うと思います。
ヘリコイド付きのEマウント→ライカMアダプタを経由すれば、例えば28mmのORION15では19cmまで寄れますしね。
エフェクト反映した状態でEVFや液晶モニタで見られますから、こういう寄った写真も失敗しにくいです。






α7Cには、小さいレンズが似合います。
またシャッター音も短い「カシャ」という感じですから、MFでフォーカスを合わせ、1枚1枚撮る、そんな使い方が似合うと思います。
EVFにゴムパッドがつけられない点は私も最後まで気にしてましたけど、使ってみると超逆光の時に若干見難いくらいで、どうという事はありませんでした。
また、0.39型の0.59倍EVFゆえRX100系の使いにくさが出てくるかと思ったのですが、実機で見るとα6500に近い、0.39型という他のα7系0.5型より小さいサイズと感じさせない、見やすいEVFでした。
RX100系の少し遠くに小さい画面がある感のファインダとは異なります。
また、NEX6やα6000系と同じくEVFが左にオフセットされているので構えやすいです。
古い国産レンジファインダーと似た感覚ですね。ライカボディは使い込んでないので解らないのですが・・

なお、バッテリーはNP-FZ100というバカでかい物になったので、スタミナ充分です。(α7ⅡまでのNP-FW50は1020mAh,α7CのNP-FZ100は2280mAh)
別の見方をすれば、これがα7無印に重量で負けた最大の理由とも言えます。
(NP-FW50は42g、NP-FZ100は82g)




じゃあ欠点はないのかというと、あります。
例えばLA-EA4を使った時の「段差」はα7Ⅱより高いです。
α7Ⅱの時は凝ったアダプタをこしらえましたが、今回は段差解消に加えてバッテリはアダプタをつけたまま着脱出来る事を優先したので、ごく簡単な下駄になりました。

こんな風に木片に穴をあけ、W1/4の三脚ネジを埋め込み


エポキシで接着後に頭を削り・・



底面にスポンジ付きの両面テープを貼った後で全体にビニルテープを巻き、カメラとの接合面には面ファスナーの柔らかい方を貼り付けて完成。
幾つか試作を経て、気に入ったのを採用。


これで段差はこのように解消されました。



ただまぁ、LA-EA4を使わない時は外しますけどね。

後は背面液晶の再生時、実際に撮れる絵よりもビビッドに見えます。コントラストも彩度も濃い感じ。
なので現地では確認程度にして、失敗したかなと思っても持ち帰って家で確認する事を勧めます。


最後に豆情報2つ。
初代UltraWideHeliar(12mmF5.6)で超逆光を取ってもパープルフリンジなどの問題は出ません。ご安心ください。

次に、手持ちにMFレンズが多い方は、例えば背面のホイール中央のボタンにピント拡大を割り当てるかと思いますが、α7Cでは、初期設定状態ではシャッターボタンを半押ししても解除されません。
これを解除出来るようにするためには、カメラ1の【ピント補助】メニュー(13/14)にある、

 ・ピント拡大中のAF を 「切」
 ・MFアシスト を 「入」

にすると、可能となります。
小さな事なのですが、これが出来ると出来ないでは撮影リズムはかなり変わるのでお勧めです。

α7Cはオールドレンズ母艦、特にライカオールド系やミノルタSR系、オリンパスOM系といった、小さなMFレンズにピッタリのカメラだと思います。
FEマウントレンズで似合いそうな物が無いのでソニー大丈夫かと思ったりもしますけど(汗)

それでは、今回はこんな所で。
参考になれば幸いです。
Posted at 2021/03/11 12:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | α7とオールドレンズ | 日記

プロフィール

「砂遊びに見る4WDの有効性 http://cvw.jp/b/161516/47369562/
何シテル?   11/26 21:42
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/3 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation