• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月22日

持ち込み登録ってなに?

持ち込み登録ってなに? オーテック車のカタログ等に『持ち込み登録』っていう文字があって、これってなんですか?とよく聞かれます。時々、持ち込み車検と勘違いして『車検のときには陸事に持ち込まないとダメなの?ディーラーで車検受けられないの?』なんて聞かれることもありますが、もちろんそんなことはありません。



持ち込み登録というのは、車に最初にナンバープレートを装着するときに、陸運事務局(陸事)で実物確認をしたうえで車検証を発行してもらう登録方法なんです。

オーテック車と日産の標準車との最も大きな違いは、日産の工場で完成しているか否か、です。

工場で組みあがって自動車メーカーの検査に合格した車は『完成検査証(完検証)』といっしょに出荷されます。日産自動車のような、いわゆる正規の自動車メーカーは、量産を開始する前に『こんどこんな車を量産開始します。寸法はこうで、燃費はこうで、構造はこうで、こうでこうでこうで・・・。』というような、型式指定申請というのを国土交通省に対して行い、国土交通省で実車と申請書類を見比べながら審査を受け、審査が通れば『型式指定自動車』としての認可が下ります。その認可が下りたら『この届出内容のとおりであることは自分んとこの検査工程でちゃんとチェックするんだよ(信用してあげるから)』ということになり、『確かに届出どおりにできています』という証明書=完検証とともに出荷されるのです。実際に販売された車の登録の際には、ディーラーの人がその完検証だけ陸自に持っていけばナンバーが発行されるのです。これが書類登録。

いっぽう、オーテックのような架装会社の場合は、国土交通省からそんなお墨付きをもらっていない(信用されてないわけでもないですが(笑))ので、届出もしていないし完検証も発行できません。なので、販売された車は、陸事で一台一台現物を確認され、改造箇所が申請書類どおりになっているか(その改造が正しい改造かも含む)チェックされた上で、ナンバーが発行されるのです。これが持ち込み登録。
なので、オーテックの車は車検証に登録時点の実寸法や実車重が記載されています。まったく同じ仕様でも友達の車と記載内容が違う場合があるのはこのためです。

自動車メーカーの生産ラインでは、1分に一台というペースで組みあがっていきます。日々車を弄っている皆さんなら(笑)、たった1分で何か部品を組みつけようとすると、工具や部品形状/構造に相当な工夫がいることがわかると思います。 ちょっと凝った形状や構造の部品を組みつけようとしたら、絶対に1分じゃ無理。それが量産制約。この量産制約はもちろんカネ(設備投資)で解決することも可能です。でもカネで解決すると当然販売価格が高くなります。

でもそんなちょっと凝った車でも、ごく限られたお客様を対象に少量作るのであれば、あまり設備投資をせずにそこそこリーズナブルにやる方法があります。それが改造とか架装です。量産のラインから外れたところで、手作業的に専用部品等を組み付けたり加工する、オーテックなんかがやってるやりかたです(細かく言うとこれにも種類かあるんだけど、割愛します)。

つまりオーテック車は、量産の制約に縛られないので、ちょっと凝ったものをそこそこリーズナブルな値段で提供できるのです。 そのかわり、完検証がつかないから登録に少し時間がかかったり、類別が取得できていないからJAF戦のモータースポーツに出られなかったりするんです(涙)  当初はエコカー減税も受けられなかったしね(これについては昨年の8月に解決して今ではちゃんとエコカー減税も受けられるようになりました)。

なお、オーテック扱いでも日産のラインで完成している車もあり、それらは持ち込み登録ではなく書類登録されています。 逆に日産自動車(株)の扱いの車でも、社会貢献性の高い車や公共の益に供されるような車は、型式を取得せずに持ち込み登録が行われているものもあります(パトカーとかFCEVとかね)。




この話、このブログを書き始めた頃にも書いたんですが、ちょくちょく聞かれるので、再び取り上げさせてもらいました。 
ブログ一覧 | ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at 2010/01/22 17:19:53

イイね!0件



この記事へのコメント

2010年1月22日 17:58
なるほど~
前から気になってたんでスッキリしました!!
コメントへの返答
2010年1月25日 11:32
あ、そうですか!
それはお役に立ててよかったです(^^)
2010年1月22日 18:00
って事で、マーチ15SR-Aを買う時に、オプションを殆ど付けなかったです。

予算もギリギリでしたが、登録時に重量が増えちゃうのが嫌だったのでσ(^o^;

エコカー減税は無かったですが、補助金の対象車なのは嬉しかったです!
コメントへの返答
2010年1月25日 11:35
車の重量は意外に変動があるものです。カタログに載っている重量は、見積書を書くときにトラブルにならないよう、上限で記載していますよ。

エコカー減税はベース車の条件で決まっちゃいますからねぇ・・・。マーチなんてエコカーの代表のような気もしますが、ごめんなさい・・・
2010年1月22日 18:33
4年前に持ち込み登録に営業マンと同伴したのが懐かしいです。
年末最終日に茅ヶ崎出庫だったので生産は12月だけど登録は1月に…
コメントへの返答
2010年1月25日 11:38
同行したんですか~。いらっしゃるんですね~やっぱり(^^)

僕も今度見にいってこようかな。
2010年1月23日 0:12
僕の車もそうですね。
ニスモパーツは、交換だから持ち込み登録は関係ないんですどね。
バーニスのいいところは、車両販売が無くなってからも製造打ち切り後、6年間は部品保証しなければいけないところですね。
ニスモパーツは、現行型販売中でも結構なくなっているし・・・・。
やっぱり保証があるのはいいです。
コメントへの返答
2010年1月25日 11:42
パーツを登録後の車に装着する場合は基本的には持ち込み不要ですね・・・というか、持込み(構造変更届け)が不要な範囲で作られている、ということですね。

保証や供給など全部ひっくるめて責任を持つのがオーテックのファクトリーカスタムですね。
2010年1月23日 0:17
湘南陸自でよくオーテックのクルマ見かけますが持ち込み登録だったんですね・・・

ラインにならんで検査受けてますが、福祉車両やオーテックバージョン数もかなり多いですね。
コメントへの返答
2010年1月25日 11:47
そうなんです。持ち込み登録なんですよ。新車登録時にきちんと検査をされて、車検証に記載されます。 お墨付き、ということですね(^^)

湘南陸事だとほかのメーカーの持ち込み登録車が少ないから目立つかもしれないですね。
2010年1月23日 10:26
特別な一品ですね´∀`
コメントへの返答
2010年1月25日 11:48
そーです、一台一台が特別なんです♪
2010年2月7日 13:50
持ち込み登録について質問です☆ヾ(〃^∇^)ノ

Z33バーニスは持ち込み登録する時に、スペアタイヤは外して登録してますか??
また、燃料の量もどれくらいの状態で登録してますでしょうか??

できる範囲でご回答お願いします"ヽ(´▽`)ノ"
コメントへの返答
2010年2月8日 18:20
こんばんわ(^^)

スペアタイヤなし、燃料カラが基本なので、スペアタイヤは外して計量されます。燃料は(陸事によって違うかもしれませんが)、その場でどれくらい入っているか確認され、差し引いて記載されていると思います。

こんな回答でいいっすか?

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「ノート AUTECH CROSSOVER をマイナーチェンジしました ( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/
何シテル?   05/29 17:02
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ボレロ (AA1型) (日産 デイズ)
わたしのステキ。 デイズ「ボレロ」。 詳しくはこちら デイズ「ボレロ」WEBカタログ
日産 セレナ セレナ AUTECH (日産 セレナ)
かけがえのない時間を。セレナ AUTECH です。 WEBカタログはこちら  http ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation