• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月16日

ナットの締めすぎに注意!

ナットの締めすぎに注意! 先週末の日記(希望ナンバーネタ)にはたくさんのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました(^^) じっくりと希望ナンバーを考えたいと思います。 で、決まっても発表しません。 悪いことできなくなっちゃうから(爆)

さて・・・今日もオーテックネタではないんですが、ナットの話。

日産のテストコースがあるのは栃木県、納豆で有名な水戸市は茨城県です。 





少なくとも教習所で免許を取った人であればタイヤ交換をした経験はあると思います(最近はやらないのかな?そんなことないよね)。  タイヤを交換するには、ホイールナットの脱着をしなくてはなりませんが、どえらく固く締まってて、レンチに足をかけて緩めたことがある人もいるかもしれません(おいらも経験あります)。

ボルトとナットというのは、摩擦でとまっているので、締め足りなければ緩んじゃいますが、だからといって目いっぱい締めすぎるとネジ山を壊したり、ボルトが伸びたり、折れたりするのです。

そうなんです、伸びちゃうんです。 で、伸びきるとブチッ!とちぎれます。 

なので、ボルトやナットには、締め付けトルク(どれくらい固く締めればいいかという数値)が決められているんです。 デリケートなものは、点検のときに外したボルトは再利用しないこと、ってなっているものもあります。

タイヤをとめているナットにも当然トルクが規定されており、乗用車であれば10kgf・mそこそこ(メーカーによってちょっと違います)。 この締め付け力というのは、試してみるとわかるけど、ほとんどの人が『え?こんなにゆるいの?』と思うくらいの固さです。 

だから、レンチに足をかけて外したとかいうのは異常事態だし、ましてや『外したときにアレだけ締まってたんだから締めるときにも念には念を入れて、全体重をかけて足で・・・』なんてやっちゃいけません。 

自分できちんと管理したい場合はトルクレンチを購入しましょう。

さて、そのナットですが、下図はタイヤ/ホイールが車両に装着されている状態の断面図だと思ってください。

ナットの掛かっている部分、青○のところを拡大すると下記の図のようになります。

このとき大切なのは赤○で囲った3つのポイントを満足していることです。

 ①ちゃんとホイールの座面とナットの座面が接していること(平座でもいっしょです)
 ②じゅうぶんにナットが掛かっていること
 ③(袋ナットの場合は)ナットの奥に突き当たっていないこと

こんなふうに・・・

ナットの掛かりが少なかったりするのはとっても危ないですし・・・

逆に、肉の薄いホイールに換えたり、ロングスタッドに換えたりしてると・・・

ボルトがあまってしまい、この状態ではホイールは締結できておらずグラグラです。 

これもとっても危ない。

ちなみに、この状態でぐりぐりと締め付けると、袋んところが突き抜けてナットが割れます(底が抜けたみたいになっちゃう。ま、ボルトがちぎれるよりはマシだと考えましょう)。

そういう場合は貫通ナットを使わなくてはなりません。

あと、ハードな走行をする人は経験があると思いますが、走行直後はブレーキからの熱が伝わって、ナットはチンチンに熱くなります。 こういう状態でナットの増し締めをするとえらい目にあいます。

左が常温、右が高温の状態だと思ってください。 金属は熱を加えると膨張します。 この状態で増し締めすると結構しまっちゃいます。 で、常温に戻ったときに・・・ 大変なことになるわけです d(^^) 

ホイールスペーサーやロングスタッド、アルミ(熱膨張率は鉄の約2倍です)のナットを使っている人は、十分注意してくださいね。
ブログ一覧 | オールスターズ | クルマ
Posted at 2010/03/16 17:39:28

イイね!0件



この記事へのコメント

2010年3月16日 17:47
凄い納得しました!

適正トルクの意味が最高に理解できました!!

トルクレンチ購入決定です!
コメントへの返答
2010年3月17日 10:50
お役にたててよかったです。

トルクレンチ・・・2万円くらいっすかねぇ。
2010年3月16日 18:28
仕事柄、いつも気をつけてますσ(^−^;
コメントへの返答
2010年3月17日 10:50
お~さすがです。
2010年3月16日 21:08
以前、何度かネジ山切った事があります
またそのナットをすぐに素手で触って熱い思いをした事もあります(><)

それ以来確実に適正トルクでの締め付けに徹底しています
コメントへの返答
2010年3月17日 10:52
そうそう、ちぎれたネジってめっちゃ熱いですよね。 びっくりしますね~。

それ以上にちぎれたことにショックをうけちゃうんですけどね(> <)
2010年3月16日 21:45
十字レンチやL字のレンチ?によっても、
適正なトルクを満足させるのは難しいですよねぇー、

日々、トルクレンチが欲しいと思ってます、
「カッチン」×2ってなるやつ(^^)。

つい最近、県内の高速道路で、
タイヤが外れて、工事中の作業員に当たって、
亡くなってしまったという事故がありました、

もう少しで、タイヤ交換の時期です、気をつけたいものです。
コメントへの返答
2010年3月17日 10:59
適正値にも幅がありますし、常識的な、くるくる~きゅ♪で、日常的には問題ないレベルだとは思います。 精密機械のような管理レベルを求められているわけではないですもんね。
でも、何かの機会にいちど体験しておくといいかもしれないですね。

タイヤ脱落事故って、ナットが緩んだ場合と締めすぎてボルトが痛んだ場合と両面あるから難しいですね。
2010年3月16日 22:12
トルクレンチもってます。なんか本格的で、自分が少し大きくなったような・・・・(意味不明?)
コメントへの返答
2010年3月17日 11:01
おお、立派です(^^)
2010年3月16日 23:12
勉強になりました。
ありがとうございます。
トルクレンチ、購入します!
コメントへの返答
2010年3月17日 11:02
お役に立ててよかったです♪

工具メーカーからバックマージンもらえるかな(笑)
2010年3月17日 0:13
ウチの場合、軽量アルミナットはすぐにダメになりました(笑)。
友人がボルトを折ってしまった所も見たこと有ります。

ホイールナットも消耗品ですね。
コメントへの返答
2010年3月17日 11:05
アルミは怖いですね~。どこまでも締まっちゃうし。 ボクみたいなずぼら人間は使う資格がありません(爆)

メーカー純正のナットは、信頼性、耐久性、いいかげんに扱っても大丈夫性・・・いろんな意味でよくできています。
2010年3月17日 0:41
初めまして。

がーちゃんと申します。

近所でもホイールナットを閉める時、足で蹴って
「ギギッ~」って言うまでやってる方がいますね。
きつく締めなければ不安という気持ちもわかりま
すが、締めすぎは逆効果なんですよね。

でもタイヤのトルク管理は重要だと言うことを、再
認識させていただきました。
コメントへの返答
2010年3月17日 11:10
はじめましてがーちゃんさん
コメントありがとうございます。

うちの父は足で蹴ってました(爆) 
戦前生まれで、すごい慎重派なんです。 

過ぎたるは、なお及ばざるが如し
2010年3月17日 9:44
昔(乗用車時代)は足で力任せに締めてましたが、やはりそれはよくないと聞いたことがあります…(^_^;

北海道は春と冬の初めにホイールごと交換しなければなりません。

でももうSUVにして3代目。タイヤもでかくてしんどいのでカーショップかディーラーで点検の際に交換してもらっています。

わかりやすい図解をありがとうございました  m(_ _)m   今日からさも以前から知っていたかのように友達に自慢します(笑)
コメントへの返答
2010年3月17日 11:13
そっか~年二回は替えるんですよね~。

ボクは雪が降ったら走らない派。 それでも生活できちゃうお気楽な土地です。

自慢するときには『とっくに知っとるわい!』とかいわれるかもしれないので、相手を選びましょうね(笑)
2010年3月17日 11:27
パンクした時、ナット緩めるときに固くて足で押した経験あります。
スペアタイヤ取付時は何とか自分で締めたけど(一時しのぎだから)
修理後はスタンドの人に取り付けてもらいました。
(取付は別料金だったけど、安全には変えられない)
コメントへの返答
2010年3月17日 17:54
はい、僕もあります。
なんでこんなに固く締まっちゃってるんだろうな~とか思いながら・・・。

自分でやるのが不安な場合はJAFに頼むのもありですね。
2010年3月17日 12:47
次のAutechオリジナル商品は、ロゴ入りトルクレンチに決定か…?(笑)
コメントへの返答
2010年3月17日 17:54
作りますか? 

レーザーの版はありますし(^^)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「ノート AUTECH CROSSOVER をマイナーチェンジしました ( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/
何シテル?   05/29 17:02
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ボレロ (AA1型) (日産 デイズ)
わたしのステキ。 デイズ「ボレロ」。 詳しくはこちら デイズ「ボレロ」WEBカタログ
日産 セレナ セレナ AUTECH (日産 セレナ)
かけがえのない時間を。セレナ AUTECH です。 WEBカタログはこちら  http ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation