• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月20日

真円ボア加工の真実

先週末、オーテック本社(茅ヶ崎)をちょっとだけ開放する・・・というイベントを開催し、40台70人ほどのオフ会を開催しました。 この夏の新車、エルグランドライダーとマーチボレロを展示しつつ、メインイベントは社員食堂での昼食会(爆)といういつもながらのゆるいイベント。 それでも遠くは兵庫からお越しいただき、すっげ楽しかったです。 その模様は、後日ご紹介するとして・・・。


さて・・・ 先日、真円ボア加工の話を書きましたね。

機械加工したシリンダーブロックにシリンダーヘッドを組み付けると、その締め付けた応力で変形してしまい、シリンダーとピストン(ピストンリング)との隙間が均一でなくなり、摩擦抵抗(フリクション)が増える。 これを回避するために日産の技術者が考えたのが、ハイパワーエンジンチューンをするときに使う『ダミーヘッド』を組んだ状態でシリンダーの加工をする手法。 それが真円ボア加工です。

それを、こんな手抜きイラストで説明をさせていただきました。


ぶっちゃけ、応力で変形するのよ、という説明だけのつもりだったんですが・・・

日産で、このエンジンやってる人からメールが来ちゃいました(爆)


-----
ご無沙汰してます。この間ブログを拝見したら、HRエンジンのボア加工のことに触れていただいていたのでちょっとうれしくなりました。
その中で、イメージされていた変形の絵が、担当していた者からすると少しイメージが異なっていたので、ちょこっと補足させてください。 絵描くのが面倒だったのなら、すいません。 
実際のエンジンで起こるボア変形は、ヘッドボルトの軸力(締結力)で起こります。 したがって上から見ると一ボアあたり4本のボルトで締める場合は、4次の変形・・・4箇所の出っ張り、ヘッコミがある形状になります。 特にピストンリングはこの形に変形して追従するわけで、この形に変形するための高い張力(ボアに張り付くための初期荷重)が必要で、フリクション要因になってます。また縦方向にもひしゃげた形になってます。これも悪さをします。

-----


ということですので、多少きちんとした絵を書いてみました(パワポでイラストを描くってのが面倒だったというのもあるけど、それよりもあまり詳しくなくて自信が無かったのもあって・・・適当な絵で済ませたんです、すみません)。 


まず、シリンダーブロックとシリンダーヘッドを組むってのは、こんな感じです。


この絵で言うと、8本の締結ボルトでブロックとヘッドをとめていることになります。

で、ギュッと締め付けると、本当は下図の右『理想』というような形が保持されて欲しいのに、左『現実』っていうような形に変形しちゃうのです(ま、これもイメージね、イメージ)。


横から見ると部分的に樽みたいな感じで、真上から見ても丸くなくて、4つの山と4つの谷がウネウネとつながったみたいな感じに変形する。 これが、メールで教えてくれた4次の変形ってやつです。 

すごいですね~こんな風に変形するんですね。 そりゃあ抵抗も大きいですよねぇ。

そこで、彼らはどうしたかというと、こんな感じにダミーヘッド(ヘッドっぽい形の金属のカタマリ)を締結した状態で、シリンダーの穴加工をするってわけです。


そうすれば、シリンダーヘッドを組み立てた状態と同じような変形をあらかじめ再現できるので、組み付け後に『理想』の形状に近いシリンダーが出来上がるんですね~。


以上、真円ボア加工の真実でした~。


なんかさ・・・ こんなブログでも、いろんな人が見てるかと思うと緊張しますね(笑)

でも、メールもらっちゃったのって、すっごく嬉しかったです。
またいろいろ教えてもらおうと思います。
でもって、またご紹介させてもらいますね。
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2010/07/20 19:51:22

イイね!0件



この記事へのコメント

2010年7月20日 20:19
真上から見た断面だけで考えてましたσ(^−^;

筒状になった時に、こん風に高さで太さが変わるのも防げるんですね。

これならば低回転時たげでなく、高回転時でも余分な抵抗が増えず、設計に近いエンジンの働きが出来ますよね(^ー^)
コメントへの返答
2010年7月22日 10:37
実は・・・ 

僕は逆に上から見たときの変形は想像してませんでした。 スタッドボルトを締め付けたときの応力変形は樽型もしくは鼓形への変形だろうと・・・。 スタッド4本で締め付けるとこんな感じに変形するそうです。
2010年7月20日 20:21
そう言えば前にTV番組を見てたら、日産の女性工員がボア加工してるのが流れてました。

外国の工場では、どうなんでしょうね(^ー^)
コメントへの返答
2010年7月22日 10:38
誰がやっても大丈夫なようにするのが技術ですね。

実は女性のほうが向いているのかもしれませんけど・・・。
2010年7月20日 21:49
そんでもって新型マーチ運転しました。
3気筒とは思えないスムーズさと音、振動。
胸張ってお勧め出来ます。
・・・マニュアルがあればなぁ~。
コメントへの返答
2010年7月22日 10:42
なにげに3気筒は嫌いじゃない私です。スズキの2スト3気筒も好きでしたし(古)、初めてジムカーナに出たのは4スト3気筒のアルトでした。
3気筒が好きというよりもスズキの3気筒が好きなのかもしれません(笑)

MTの話はあるのかないのか・・・ 仮に知っているとしても発言できない私です・・・すみません。
2010年7月20日 22:14
 使用時と同じ(又はより近い)カタチをつくって
加工するんですね。

メチャわかりやすい。

 comesanの勤め先では
検査(測定)がそれですな。
部品を、
使用時の状態を再現(ネジ止め等)して
検査(測定)する‥
ただ単に部品単品で
検査(測定)しても
母体に組み込むと精度が狂う‥
ってヤツですな。d(゚▽゚)
コメントへの返答
2010年7月22日 10:45
おもろいですよね~。

まじめなやつだと思って採用したら、とんでもなく酒癖のわるくて、商談ぶっ潰しまくり・・・。今後の採用試験は酒飲みながらやることにした。

なんてね。
そんな会社あるはずないか(笑)




コメだぶってたので一個消しました。ご了承下さい。
2010年7月21日 4:52
見に来ますか?(爆)
コメントへの返答
2010年7月22日 10:45
見せていただけますか?
2010年7月21日 7:42
この真面目さが日産の技術を支えているんじゃないですか。

今後は他車にも拡大をお願い致しますm(__)m

・・・って、日産に望むことになっちゃいました(笑)
コメントへの返答
2010年7月22日 10:50
たしかティーダで最初に採用したと思うんですよ。だからHR系はみんなやってるんじゃないかな? 

ということは、今後のエンジンには拡大採用されるってことなんじゃないかと勝手に思ってます。 あるいはそれに変わる加工技術が開発されるか、ですね。技術を採用することが目的ではなく、得られる結果が目的ですもんね d(^^)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「ノート AUTECH CROSSOVER をマイナーチェンジしました ( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/
何シテル?   05/29 17:02
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ボレロ (AA1型) (日産 デイズ)
わたしのステキ。 デイズ「ボレロ」。 詳しくはこちら デイズ「ボレロ」WEBカタログ
日産 セレナ セレナ AUTECH (日産 セレナ)
かけがえのない時間を。セレナ AUTECH です。 WEBカタログはこちら  http ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation