• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月05日

CDドライブ(premium2)の改造用資料

みん友さんから名機プレミアム2の改造方法についての問い合わせがありました。
メッセージでは説明できないので、備忘録を兼ねて書いてみました。

確か19,800円で、プレクスターから発売されたCD専用の内蔵用ドライブです。



バージョンアップも可能なモデルです。



分解します。





作業中にすぐ切れる半田付けできるフラットケーブルです。



ロックを外して3ヶ所のフラットケーブルを外します。







粘着力の弱い養生用で、線が切れない様に保護します。


裏返します。



電源コネクタ(12V・5V)と並列に接続されている電解コンデンサです。
ここの電解コンデンサをお好みのコンデンサに交換します。



電解コンデンサの直径です。



このままで、半田付けが可能な幅です。



(修正記事)
こちらの電解コンデンサは、カップリングコンデンサ?バイパスコンデンサ?(電圧が3.3V)



各部にチップタンタルが使われている高級な仕様です。(16V10μ)



(追加記事)
基板のコンデンサの電圧を測定しました。



(追加記事)2020.2.28
基板の電源ルートを調べました。
・基板の裏側





・基板の表側 
こちら側から2カ所へパスコン(SEコン)を足せます。
(12Vから生成された5Vと5Vから生成された3.3Vです)









*これからは、外部クロック用の改造資料です。

既に338.8688Mhzの水晶振動子を外してあります。
水晶振動子を外す時は、半田ごてを2個使い、水晶振動子が勝手に動くまでの長い時間半田ごてを当てる必要が有ります。(私は2回ほど失敗しています)

外部クロックからクロック信号を接続するのは、マークの有る上側です。
下側でも正常動作しますが、音が悪いのですぐ解ります。
下側に接続して、音が悪くなったと長年にわたりブログに書いていた人がいましたが、連絡手段が無かったので連絡できませんでした。

C528と C529を撤去する必要が有りますが、製造上の都合で付いていない
個体がいくつも有ります。(初期の物は付いていました)
無くても動作するので、そのままで発売されていました。
プレクスターに問い合わせをした方もいましたが、回答は無かったそうです。




何年か前にコンデンサ交換と外部クロックに改造した現用機です。
故障のリスクと超重いので、今回は分解しませんでした。
当時は、16Vのポリマータンタルコンデンサが高かったので、KEMETのT491シリーズを使っています。(いつかは取り替えたい)



過去に使っていたドライブ達です。(プレミアム2が3台)
そのうちPCMやDSDの時代が来るかとDVDドライブの760Aを4台も確保していましたが、出番が全く有りません。
CD専用に作られたプレミアム2と比べると、DVDドライブの760Aは、CDも再生出来ますが、グリコのオマケみたいなもので使えませんでした。



これくらいの説明で理解できたでしょうか?
容量等はスペースを考えて選んでください。

ブログ一覧 | CDドライブ | 趣味
Posted at 2019/09/05 09:55:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

とんかつ・神楽坂さくら
ぶたぐるまさん

<2024年度10回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

ロボトラアップデート AF660整 ...
urutora368さん

晴れ(今日も)
らんさまさん

爆盛りの聖地 『お食事処 ぼんち』 ...
あぶチャン大魔王さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2019年9月5日 11:26
こんにちは

プレミアム2の改造用資料、
有難うございます!

非常に分かりやすく
参考にさせて頂きます

という事は、
おそらく12V電源に
並列されてるのが5個
5Vに並列されてるのが2個
のようですね

沢山のプレミアム2を所持されてますね
ボクは メイン機に外付け、
内蔵タイプは今は未使用です

当時は約2万で普通に買えましたが‥
5年ほど前、外付けをヤフオクで落とすのに
激戦で4万を越えてしまい大変でした

オススメのKEMETポリマータンタルの
黄色のコンデンサは、
生産中止かなにかで入手困難なのですか?

次回は高いですが、
SEコンデンサと一緒に投入しようと思います

それと因みにですが‥
リッピングの際に使うUSBケーブルは、
電源のバスラインが無くとも
問題ないのでしょうか?

コメントへの返答
2019年9月5日 17:59
こんにちは

備忘録も兼ねて書いたので
頭の中に有ったものが、資料化出来て一安心です。

KEMETポリマータンタルの黄色のコンデンサは、
製造年代が2010年代の前半だと思います。
製造時期を3桁の数字で
表していますが、最初の数字が2の場合2012年となりますが、2020年代と区別できないので、色を変えるて区別しているのではないかと思います。

今入手出来る色は、黒色ですが、販売店の在庫の関係で黄色が送られてきたりします。
そこで同じコンデンサを大量に注文したら、全て黒色が送られてきました。

仕様が同じなのに、色によって音が違うのは、製造方法か材料が変わったのかもしれません。

最後の2桁の数字は何週目なのかを表示しています。

2019年9月6日 0:10
こんばんは

黄色と黒色が来るという事は、
小ロットの注文者には比較的、
在庫のある黄色を送ってるんでしょうかね

因みに
水晶振動子は、
記事の写真の撤去された部分、
黒マジックで塗られた所ですよね?

2回失敗すると どうなったのですか?
壊れてしまったのですか?

外部クロックにするには
どのくらいの費用がかかりますか?
タンタルとは比較にならないほどの
難しいハンダ作業でしょうか…?
コメントへの返答
2019年9月6日 7:50
こんにちは

*英語が使えない私には、販売店に問い合わせが、出来ないので不明です。
黄色が来ればラッキーですね。

*2回失敗ではなく、ドライブ2台で失敗しました。
プリント基板の銅箔が剥がれますので、修復しています。外見が悪いだけで性能は同じです。

*フィディイックス製は2万円くらいですが、3千円ンで売られていた物は、売り切れました。

高精度の33.8688MHzの大手メーカー製は、2000個単位の販売なので買えません。
音も良いとは思えません。

他に3.3Vの電源ユニットが1200円くらいです。

*半田付けは難しくないと思います。



プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation