• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

韋駄天 sevenのブログ一覧

2017年09月01日 イイね!

利尻富士へ

有休が消化出来ていなかったので、天気予報を信じて急遽2日間の休暇を頂き山登り♪
月曜から山行計画と準備をして水曜日の夜出発。


久しぶりの夜通しドライブです(^^;


木曜日の朝4時に稚内到着し、時間があったので最北端の宗谷岬へ


7:15分稚内発のフェリー→で利尻島に向かいます。


利尻の鴛泊港に到着! 良い天気です。


鴛泊港から1時間歩いて宿泊する利尻北麓野営場に向かいます。


幾度となく計画が流れて購入してからやっと使えたテント(笑


2人用なのに凄く軽量でコンパクトな山岳用テントです。


一通り設営完了し、ゆっくりとコーヒーとお昼ご飯を頂きます。


翌朝は3時頃に目が覚め、気温を見ると10.1℃・・・でも薄着でも暖かなシュラフは最高です♪


朝ご飯を作り、4時半から登山開始!
真っ暗な中、ヘッドライトの明かりを頼りに黙々と歩きます。


6合目の第1見晴台に到着
左手に礼文島が見え、遠くの前方にはうっすらとサハリンが見えます。


7合目の「胸突き八丁」と呼ばれる胸を突く様な急登が続きます。
・・・まじバテます(^^;


8合目 長官山 1218mまで登ると展望が開けやっと利尻山が見えます。
快晴の中に見える利尻山は利尻富士とも呼ばれ先っちょが素敵に尖ってます(笑


9合目からも更に足場の悪い急登が続き気合いのみ!


5時間50分で山頂に到着! 1721m




ガスが上がってきたので30分程で下山します。


百名山だけにかなり整備されている登山道ですが、足場の悪い急登が多く
登るより下りる方が気を使い足にも負担が掛かります。
下山には4時間近く掛かりました。←普段の運動不足とも言う(^^;

利尻島を離れる前に、登頂のご褒美♪


自分に「お疲れちん! 乾杯♪」


今シーズンは天気を含め色々とタイミングが合わず、1年越しの目標達成でした。
まだ富士山までは行けないけど、富士繋がりの利尻富士登って来ました。




Posted at 2017/09/03 18:06:12 | コメント(3) | 登山 | 日記
2015年08月15日 イイね!

連休のメインイベント

昨年、旭岳→黒岳の縦走が天候が悪く、旭岳1本に絞って登りましたが、
今年はそのリベンジ!

11日は道内各地荒れ模様で断念。
12日の予報は15時から荒れる予報・・・行ける!
朝4時起きで旭川市内のホテルから娘と共に出発。
2回目の2291mの旭岳です。


順調にサクサクと登ります。


予定通りに2時間で登頂~


さて、ここまでは昨年と同様。
気合いを入れて、ここからが2000m超えの稜線を縦走開始です。


東側斜面はザクザクの急斜面と雪渓が続きます。


登山靴スキー~・・・結構足にきて疲れました(^^;


縦走開始から2時間程で、娘が疲れと軽い高山病・・・深呼吸と歩くペースを落とします。


2185m 間宮岳到着


山頂はガスが掛かってきて真っ白で風と雨が予定より早く降ってきました・・・orz
カッパを着て進みます。


2113m 中岳到着


ペースを落としたんで、北海道で標高第2位 2244mの北鎮岳はパスします。
お鉢平展望台・・・直に見ると壮大なお鉢です。
有毒ガスが発生して吹き上げてくる事も・・(^^;




ここを境に更に天候が急変。
頭上では積乱雲が発生し雷が鳴り続け、雨とお鉢から吹き上げる強風。
後に雨が5mm大のヒョウに変わり岩場に身をかがめ避難。


娘も岩場で低くジッと待機


雷の収まった合間を見ながら進むと避難小屋の黒岳石室が見えてきました。


トイレと休憩~


ここが最後の目標地点の黒岳です。
大きな石がゴロゴロしている急登を登りますが、さすがに足にきます。


娘はサクサク進みオイラは抜かされました(笑


1984m 黒岳到着!


ここからの眺めも最高ですね♪


ここから7合目まで下山してペアリフト→5合目のロープウェイ黒岳駅へ向かうのですが、
下りも歩幅が合わない階段状の登山道でめっちゃキツイ!

やっとの思いでペアリフト乗り場に到着しましたが、雷がまだ鳴っているので運行停止・・・orz
更に1.3km下山してロープウェイ乗り場に到着!

本来、この状況ではロープウェイも停止なんですが、下山客優先という事で最後の1本を運行して頂きホットしました(笑



順調にいけば9時間程の予定でしたが、悪天候や娘の体調を考えペースを落としたので
11時間30分掛かりましたが、何とかリベンジ完了です!
疲れ切った体を何時もの如く、温泉に浸かり美味しい料理で癒やします♪


翌日、帰り道で美瑛の青い池に寄りましたが曇り空の影響か? 青くは無く緑池でした(笑


その後、富良野のカレー屋さん”ふらのや”でお昼ご飯♪  ここのカレー美味しいんです




さすがに登山後の2日間は筋肉痛で、動く度に呻き声を出していたのは秘密です(笑

Posted at 2015/08/16 00:53:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年05月03日 イイね!

今シーズン一発目!

ほぼ今日から始まったも同然のG/W
先ずは鈍った足腰を鍛えねば!


北海道の山々の山開きは今月末あたりからなんで、
取り敢えず登れる札幌藻岩山へ


標高自体は531mの低山ですが、アップダウンの多い旭山記念公園登山口を選んだので
結構息が上がってきます(^^;


娘も疲れが・・・


追い打ちを掛ける様にゴロゴロとした石場が続き・・


260m地点でも頂上は遙か遠くに見え(^^;


1時間20分で頂上の三角点


札幌の街をバックに記念撮影して下山


下山は慈恵会病院登山コースに変更し残雪残るルートを


下りは55分とハイペース(笑
下山後、登り口の駐車場まで20分程舗装をテクテクと歩き無事到着


歩いてる途中で綺麗な花々






帰り支度をすると丁度お昼だったんで、ガッツリ肉系・・・と思ったんですが、自制してお蕎麦屋さんへ。
手打ち蕎麦の古祁庵(こきあん) 写真撮影や携帯使用禁止店内は静かで品が有りました。
肝心の蕎麦は、極細?な麺で天麩羅と共に上品な味と食感で美味しい。


お腹も一杯になったので、消費したカロリー補充で季節限定の桜パフェ!
コレ絶品♪





Posted at 2015/05/03 22:16:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2014年09月15日 イイね!

紅葉

巷では3連休~
・・・で、オイラも休暇を足して3連休にしちゃいました(^^;

昨年からの登山計画で、今年の秋口は大雪山系 黒岳~旭岳の縦走を計画してました。
前日まで天気予報と睨めっこした結果、縦走は断念。

北海道最高峰 旭岳登頂に絞って計画変更です。
準備を整え、一家で旭川へ


初日が空いたので、先ずは敬老の日も近い事なのでオイラの母親と昼ご飯を食べてから、
久しぶりに一家で旭山動物園へ


いつ来ても飽きない楽しい動物園です。
ペンギンが飛んでる様に見えます(笑


シロクマさん


ここから間近に見えます。


アザラシさん


アザラシ一家(笑


旭川駅に近いホテルに戻り、駅前の買い物公園で開催されていたワンハンドフード・コンテストの
”北の恵み2014食べマルシェ”で食べ歩きして、その後居酒屋で晩ご飯。


2日目は、5時起きでお山に向けて出発です。


今回は、手抜きしてロープウェイで5合目まで一気に登っちゃいます。


ロープウェイから見る景色は、既に紅葉が始まってます。


終点の姿見駅に到着。


これから頂上を目指します。






姿見の池から嫁と末娘は散策路へ向かい、オイラと上の娘は登山道へ


硫黄の香り?を嗅ぎながら、噴気孔から空高く噴き上げる水蒸気を横目にガレ場を登ります。


眼下には雲海が広がってます。


ガレ場ザレ場の急登を3時間近く登って、大雪山連峰の主峰標高2,290m→2,291m登頂~
大雪山系が一望出来、絶景です(^^v


お昼前だったので、暖かいスープとスナックを軽く頂きます。


40分位休んでいると、下の方からガスが上がってきたので下山します。
本来の計画だと、9時間程掛けて黒岳→北鎮岳→間宮岳→旭岳の縦走を予定してました。
これは、来シーズンに持ち越しです。


足下が悪いので下りは流石に疲れます。
娘は疲れたのを石に頭突きをして八つ当たり(笑


7合目・・・あと一息


ロープウェイ姿見駅に到着!


無事、下山し取りあえず目標達成!・・・と、言う事で(笑
この後、4時間掛けて帰宅・・・疲れました(^^;


3日目~
本日は、お片付けと休養!と思ったのですが、お家の窓ガラス(2重窓)の内側が結露したんで
窓ガラス交換を業者にお願いしました。


それと、嫁のステップワゴンがスライドドアのワイヤー切れ・・・orz
スライドドアが30cmしか開きません。
内張を外して巻き取りユニットを開けると・・・切れたワイヤーがグチャグチャに絡まってます(笑

取りあえずワイヤーを切断し、昔ながらの手動ドアーに仕様変更(爆



おまけ~
大雪山旭岳からのパノラマ

Posted at 2014/09/15 17:28:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2014年08月17日 イイね!

ファイトぉ~いっぱ~つ!(^^v

夏休みも後半に入り、娘と計画していた山登りをしてきました。

蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山♪
朝3:00起きの荷物をぷりぷりに詰め込み4:00出発・・・眠い(笑


倶知安側登山口に6:30到着し登山開始です。


1合目~ 全然笑顔
途中に”風穴”が有り、冷たい気持ちのイイ風が穴から吹いてました。


3合目辺りからガレ場で急斜面になります・・・(^^;


5合目・・・半分登り、かろうじて笑顔


ここから更に急登が・・・orz


流石に娘も疲れてきたようで(^^;


六合目付近に「神木 たこ ガンビ」・・・御神木なのか?


普通よりゆっくり時間を掛けながら9合目到着!


しばし歩くこと40分、本日のお泊まりする避難小屋が見えてきました。


周囲には、赤く色づいたウラジロナナカマドが秋を感じさせます。


山小屋の手前の鐘をならし・・・着いたよ~の合図(笑


やっと到着です。


到着後に、ザックを置いて登頂しようかとも思ったのですが、山頂には雲が出始めて見えません。
なので、本日は諦めて夕食にします。
最近のレトルト食品やフリーズドライ食品は美味しいですね~


持ってきた白ワイン”2011年シャブリ”を、避難小屋の管理人さんと一緒に飲みながら
色々なお話を楽しく聞かせて頂きました。


・・・飲み始めた矢先に山頂は晴れ間が(爆


小屋の周辺には、ウメバチソウやエゾオヤマノリンドウが咲いていて、ウグイスの鳴き声や
シマリスが出てきたりと、自然が一杯です(笑




夕日もとっても綺麗です♪
・・・じつは、この夕日は娘が撮りました。
この時、オイラはワインで酔っ払って寝てました(爆
今度は、カメラ女子にしよう!と思いました。


オイラが起きた時には・・・夜(笑
下界の夜景と満天の星空が綺麗で、ペルセウス座流星群の流れ星もチラホラと見え、
人工衛星も定期的に同じ軌道を輝きながら動いているのが見えます。
娘は初めての流れ星に感動です。


次の日も3:00起きで、防寒とヘッドライトを装備して山頂を目指します。


段々空が明るくなってきました。
ご来光に間に合う様にズルズル滑るガレ場の急登の中、山頂を目指します。


お鉢の反対側(日の出方向と反対)には、影羊蹄がハッキリと見えます。


最後の一踏ん張り


登頂~
標高1893mと、たいして高い山では無いのですが、ガレ場の急登が続く中を登り切った
娘は大した物です。


山頂から見る日の出は最高~


しばらく朝日を浴びて、避難小屋まで下山。


シュラフや道具を片づけて、ゆっくりと朝食です。
朝食後、他の登山者や管理人さんに挨拶をして下山します。
そうそう、管理人さんから娘に”ベストドレッサー賞だよ!”って言って貰って大喜び(^^


楽しかった避難小屋を遠目に、比較的勾配が緩い真狩方面に下山します。


4時間ちょい掛けて下山完了!
やっぱり登るより下りる方が疲れます。
粘土質のズルズル滑る登山道でオイラの右膝横は、、4合目辺りから悲鳴を上げてました(^^;


登山の疲れを癒やす為に、ここでゆっくりとお泊まりです♪


夕食のバイキングで、消費したカロリーと水分を取りまくります(笑


いいだけ食べて飲んで、更にカレーにデザート!


あれだけ食べたのに、1時間程度でホテルに有るカフェでまた飲んで食べて・・・
もちろん、次の朝の朝食は・・・何時もの3倍は食べましたよ(笑


帰りの車中では・・・疲れがどっと出て爆睡!


今回の羊蹄山登山は、好天に恵まれラッキーでした。
管理人さん曰く、夕日や星空そしてご来光まで見られたのは久しぶりとの事。
他の登山者さんも、強風や雨・霧に阻まれて何度か足を運んでるらしいです。

報告です・・・登山後の温泉の体重計で計ったら2kg痩せました!
駄菓子菓子!帰宅後計ると・・・元に戻ってました(爆
Posted at 2014/08/17 01:48:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #FC-4 FC-4 ワンオフマフラー https://minkara.carview.co.jp/userid/506929/car/2239729/6394409/note.aspx
何シテル?   05/29 21:52
道楽三昧の人生です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オルタ修理 やれやれだなあ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 03:40:11

愛車一覧

日産 セレナ セレ (日産 セレナ)
人生初の日産車
トヨタ プリウス ぷりぷり (トヨタ プリウス)
たまには、環境に優しくしてみますか~
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
10年くらい振りでリッターバイク復活! 色々いわくつきで不人気車種らしい(笑) 最も狂っ ...
フレイザー FC-4 フレイザー FC-4
これも運命♪ 2002年式 14年経った個体は走行10000km(^^; 見た目は程度 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation