• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

韋駄天 sevenのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

ガレージを作ろう!  ~ここからセブンが始まりました♪~

セブンの整備手帳にひっそり?とUPしてたのですが、結構閲覧されている様なので、
備忘録も兼ねてもう少し詳細をこちらに。

セブンとガレージDIYは、この3冊の本を見てしまってから始まりました(^^;


セブンが気になる毎日でしたが、色々な事が重なり本を眺める日々。
元々かなり大きなガレージが有ったのですが、嫁を貰った期に独身時代を過ごした
1軒目の家(ほとんど遊び場と化した)を解体します。


2000年に新築したのですが、予算の関係で思った様なガレージが建てられない・・orz


そこに、ひょんな事に50万円の預金通帳発見! オイラの独身時代の全財産?の通帳でした。
コレを元にガレージを建てよう! 業者2~3社に見積もらせると、何処も同じ様に普通のガレージで150諭吉前後・・・全然足りないじゃん!
おまけにバイクも入ってピットも!と言うと170諭吉だとか・・・orz

なら自分で建てよう! それも50諭吉で♪・・・と、安易な考え(爆
冬の間に図面を引きます。  この時、CADは有ったのですが苦手でした(^^;


どうやったら、この資金で建てられるか? 模索します。


完成予想図を、夜な夜なパソコンで写真編集して妄想~


次の春 ポカポカ陽気なのでスコップで何気に地面に線を引いて、こんな感じか?
と思いながら、気が付いたら掘ってました(笑


おまけに中古でプレートまで買って・・・後戻り出来ません(爆


基礎屋さんから鉄筋の発注と切る道具を貸して頂き、型枠は要らない端材等を頂きました。


ガレージの床は、万が一の水捌けが良い様に1度の勾配を付けます。
レベル担当のオイラが測量者Aで、スタッフを担当するのが嫁の測量者Bです(笑


型枠と鉄筋の配筋が出来たので、セメント業者にドバッと注入して貰います。



ポンプ車でドンドン入れられ、オイラのコテでならすスピードが遅く結構焦ります(^^;
人生初のセメントならしです。


バタバタしながらも、何とか基礎ベースが出来ました。  しばらく乾燥です。


間髪入れずに次の日、立ち上げ基礎に使うブロックが搬入されてました。


ブロックは2段積みにします。
船にセメントと砂と水を入れ、電動ドリルに付けた攪拌機で混ぜ混ぜします。
ブロック1段目開始~


なんとか2日掛かりでで1段目完了! 多分、腰がボロボロだった記憶が・・・(^^;


2段目完了!
2段目の時に、基礎の角材を止めるアンカーボルトを入れておきます。


さて、ガレージ床面の土を搬出します。
建て替えた建築会社の社長さんから、ユニック付きトラックを仕事で使わない日に借用します。
残土は、これまた基礎をやって頂いた業者さんの所に捨てさせて頂きました。

フレコンバックにテンコ盛りに土を入れて、ユニックのブームを伸ばし過ぎたまま
吊ったんで、トリガーの下に敷いていたコンクリート板が割れてトラックが大きく傾き、
死ぬかと思いましたわ(^^;


迷った挙げ句、ピットを掘ることに。
手堀りなんで、深さ70cm位が限度で、丁度 寝板で作業するとイイ感じの深さにしました。


床面全体と出入り口とピットの整地と鉄筋を配筋します。鉄筋と交差する鉄筋は針金で縛ります。


鉄筋を浮かすブロックを作製するのに、フネに50mmのセメントを作り、碁盤の目の筋を入れ
硬化させる事を何度か繰り返しブロックを作りました。


セメントは前もった期日に頼んで置いたので、ここまでの作業がバタバタでした。
セメント業者が来て、ポンプ車でピット周辺からドバドバと流し込んで行きます。
オイラは、またまた焦りながらセメントを慣らしていきます(^^;


床面全体にも流し終わり、コテやトンボで面を綺麗に慣らします。


全体が慣らし終わって、セメントの上に水が浮き始めた時が勝負!
カラクリートって言う、整備工場と同じ様に緑色の粉をフルイ代わりにザルに入れ万遍なく振りかけます。
このカラクリートは、表面硬化の効果が有り床面のキズや防水性を上げます。

駄菓子菓子! 若干失敗です。
外気温が高く、セメント上の水の蒸発が早かった(^^;
2/3程度の面積がテカリの有る床面と言うより、ザラついた表面になってしまいました。
屋外作業なんで、気温の変化を読むのが難しいです。


2日後には、注文した建物の木材が続々と搬入されます。



お盆休みに入り、一気に基礎から上の駆体を作って行きます。
上の娘(当時2歳)が現場監督です(笑


出来上がった床の平面を利用して、どの壁から作るかを決めサクサク・黙々と2×4材で作って行きます。
角度切りが出来る電動ノコは作業が捗ります。



壁の最後は、塀側の一体物で作製です。  2×4材で作れるウマの金具は便利ですね。


タイムスケジュールの様に、壁のサイディングや小物とコーキング剤が納品されました


サイディング用の釘~・・・普通の釘ですが(^^;


釘頭をサイディングと同じ色にする塗料。


目地のコーキング(白と薄いグレー色)


出隅コーナー部品やアルミ腰水切りやハットジョイナー(目地の下地パーツ)


屋根の勾配部の駆体を作製します。


現場監督が、オイラがサボらない様に厳しい眼差しで監視してます(爆


最後に作った一体物の壁にサイディングを貼ります。
ここは、塀との距離が100mmしか取ってないので、後からサイディングが張れません。
ハンマーが入っても釘を打つスペースが有りませんので(^^;


ここまで一人で何とかやってきましたが、初めて友人達の助っ人が登場!
大きな壁にスリングロープを掛け、ユニックで吊り上げ基礎のアンカーボルトに合わせセット!


すかさず裏からナットを締めて固定します。
1枚目なんで、倒れない様に筋交いを入れて置きます。


約半日掛かりで全ての壁を立ち上げ接続完了です。


確かこの写真は、北海道に強い台風が来る!と言うことで、会社から速攻で帰宅し
車のヘッドライトの明かりを頼りに、ガレージ内部に仮筋交いを入れて台風の強風に耐える様にした物です。
ガレージが出来るまでに、3回程台風が通過して行きました(^^;


もう9月に入り、始めてから半年が過ぎようとしていますが・・・まだ先は長い(笑


空は雲が高く、秋の空になって来ました。 さて、屋根を作り始めますか~


屋根は、2×8材を主に中央だけBOX構造にして耐力を上げて置きます。


窓は、日が多く入り整備し易い様に2枚付けます。
白いサッシは、近所の家でストックしてた物を1枚\1,000で譲って頂きました(^^v


屋根もほぼ出来上がりです。


屋根の上に防水シートをタッカーで止めていきます。


壁にOSB合板を貼っていきます。


OSB合板の上に防水シート(フェルト)を全面に貼ります。


シャッターの枠を2×8材で作り、防水と耐腐食性の為にキシラデコールを塗装します。


壁面に胴縁を取り付けます。


サイディングの下側を貼っていきます。
家と同じコンクリート系のサイディングですが、これが重たい!
一人で持ち上げ、セットして押さえながら釘を打つ!


で、手が滑って足の指の上にギロチンの様に落下(爆
痛いのを我慢しながら作業を続行~
お昼ご飯の時に、初めて靴下を脱いだら・・・中指がドス黒く変色!
そのまま、病院へ直行し診て頂きました。
状態は、剥離骨折だとか・・・ほっときゃ治るな(爆


足の指も痛みは治まりゴールは近いぞ~と、現場監督の娘と気合いを入れます(笑


オーバースライダーのバネ巻・・・業者さんが、一式置いて帰り際言った言葉が
バネ巻で結構ケガする事有るんで気をつけてね~ ・・・だって。
そりゃ~ビビリながら巻きましたよ。


屋根は業者に頼みました。
雨漏りしたら泣いちゃいますもんね。


流石職人! 手際の良い事。
この職人さん、家の前が通勤路で建て初めから見てたんですって。
で、仕事の遅い大工だなぁ~と思ってたらしい。
ですよね、もう丸7ヶ月経ってます(爆


ガバリュウム鋼板の屋根が出来ました。


サイディングの上を貼っていきます。  これも、家と同じ白色のヤツです。


ここで、友人宅に預けて有ったバイクを引き取りに。


無事、完成間近なガレージにバイクが収まりました。
まだ中は、がらんどうなんで広々です。


ガレージの中では、配電盤と電気配線と電動オーバースライダーのモーター
ユニットを付けていきます。


余った材料を使い、作業机を作ります。


内壁の四隅には、金物製の火打ち梁を入れて耐震性を上げて置きます。


外灯も付けて、やっと完成です!  すでに初雪もちらほらの11月末でした。

完成までに使ったお金は、材料費50万円ちょい超えと工具費約10万円の
合計60万円! まぁまぁ予算通りに出来ました。(^^v
頑張れば出来るんですね♪


次の年、一目でコレだ!と思うバーキンに出会い、即買い。
搬送先は、ホンダのディーラーにお願いしました。
ホンダから連絡が来て、引き取りに行ったら・・・オイラのセブンの前には黄色のF様(^^;
ディーラーの方が、ココはホンダじゃ無いみたい!だって・・・確かに(笑


ここで問題発生です!  エンジンが掛かりません。

この時、セブンのエンジンの掛け方が判らず、闇雲にセルを回しバッテリー切れ(爆
購入先の方に電話で聞いて、ホンダのサービスさんには補助バッテリーを借りて
やっとの事でエンジン始動~


嫁の伴走で、初セブンです。\(^O^)/


セブンも計画通り、ガレージに収まりました。




こんな感じで、低予算で自分で出来るレベルのガレージを作る事が出来ました。
少しでも参考になれば幸いです。






Posted at 2014/08/31 21:42:53 | コメント(30) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年08月28日 イイね!

天気がイイので急遽サボり~(^^v

本日は、サボり日です(笑
と言うか、有休消化です・・・残り4ヶ月で11日間残っちゃってます(^^;

別に予定も無く天気もイイので、日曜日のTRGで雨に降られ汚くなったセブンを洗車~


昨夜、明日休みなら、ステップのオイル交換としてね~
と、嫁に言われたのでガレージに入れてオイル交換です。
ついでにオイルフィルターも交換しよう!と思ったら・・・


フィルター径が小さく、フィルターレンチが空回り(^^;
何回か挑戦してもピクリとも回りません。
仕方ないので、ドライバーをハンマーで叩きフィルターに突き刺して回しました。
・・・このフィルターレンチ使えね~


ついでに、時折エンジンチェックランプが点いたり消えたりしてたので
水温センサーを交換しました。
このセンサーを交換するのに、デーラー曰く バンパー外してアンダーガード外して
クーラント抜いて・・・マジか~


で、フロントバンパー外し・・・なんかマッチョな面構え(^^;


クーラント抜かずにササッとSWを入れ替え終了!


外したサーモSWを見ると、端子に白い粉が・・・
単に接触不良かな?  しばらく様子見ですね。


フロントバンパーを外したついでに、バンパー交換しちゃいます。
意外と細かい擦り傷が多いので、新車時に外してストックしてた純正バンパーに交換


バンパーだけ新車の輝きです(爆


ここまでやったら、当然リアも交換。
仕事してた方が楽だったかも・・・orz


バンパー交換中にお届け物が(^^
今度のザックは日帰り用で33Lの黄色のオスプレ~・・・変態プレーでは有りません(笑
コレ、重さが1kg切っていて背負い心地もイイ感じです。
さて、次の山行計画でも立てるか~



Posted at 2014/08/28 18:35:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

異種TRG 2014

今日は、taco986さんのお誘いに乗って異種TRGに参加です。
地元の天気は、気持ちのイイ青空!
でも・・・峠は心配です。


待ち合わせの、道の駅フォーレストに向かう途中のトンネル内でサイクリング自転車の事故。
お巡りさん達が、片側通行で事故処理してます。
大事に至らなければ良いのですが・・・


道の駅にはゼロワンの久○さんが一番乗り~
で、次々とP様 F様らと合流。
30台近くが集まりました(^^;


集まってしばらくすると・・・霧雨が・・・orz
急遽、白老側へ抜ける四季街道へ向けて出発!
何台かはココで帰還。


ここのトンネルも、高速で抜ける時が好きですね~


峠を下りると天気も良く暑っ!
路肩で小休止・・・・20台以上連なると、凄いですね(笑




白老に出てドライブインで小休止




昼食は室蘭のビアキャビンで早く出来るランチをそれぞれ注文。
オイラは、生姜焼き~


昼食後は、ココで解散!
オイラは室蘭ベースの久○宅へ、バイクを物色しに(^^


HONDA GL1500・・・デカイし重そう(^^;
でも走り出したら楽なんでしょうね~


草むらからキュウリを持った熊が久○さんが・・・(笑



家庭菜園で取れたミニトマトとキュウリをお土産に頂きました~
帰宅後、夕食で美味しく頂きました! ご馳走様でした♪


今回は、こんなに台数が集まるとは思わなかったので、圧巻でした。
楽しいTRGの一日でした♪

Posted at 2014/08/24 19:29:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

ファイトぉ~いっぱ~つ!(^^v

夏休みも後半に入り、娘と計画していた山登りをしてきました。

蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山♪
朝3:00起きの荷物をぷりぷりに詰め込み4:00出発・・・眠い(笑


倶知安側登山口に6:30到着し登山開始です。


1合目~ 全然笑顔
途中に”風穴”が有り、冷たい気持ちのイイ風が穴から吹いてました。


3合目辺りからガレ場で急斜面になります・・・(^^;


5合目・・・半分登り、かろうじて笑顔


ここから更に急登が・・・orz


流石に娘も疲れてきたようで(^^;


六合目付近に「神木 たこ ガンビ」・・・御神木なのか?


普通よりゆっくり時間を掛けながら9合目到着!


しばし歩くこと40分、本日のお泊まりする避難小屋が見えてきました。


周囲には、赤く色づいたウラジロナナカマドが秋を感じさせます。


山小屋の手前の鐘をならし・・・着いたよ~の合図(笑


やっと到着です。


到着後に、ザックを置いて登頂しようかとも思ったのですが、山頂には雲が出始めて見えません。
なので、本日は諦めて夕食にします。
最近のレトルト食品やフリーズドライ食品は美味しいですね~


持ってきた白ワイン”2011年シャブリ”を、避難小屋の管理人さんと一緒に飲みながら
色々なお話を楽しく聞かせて頂きました。


・・・飲み始めた矢先に山頂は晴れ間が(爆


小屋の周辺には、ウメバチソウやエゾオヤマノリンドウが咲いていて、ウグイスの鳴き声や
シマリスが出てきたりと、自然が一杯です(笑




夕日もとっても綺麗です♪
・・・じつは、この夕日は娘が撮りました。
この時、オイラはワインで酔っ払って寝てました(爆
今度は、カメラ女子にしよう!と思いました。


オイラが起きた時には・・・夜(笑
下界の夜景と満天の星空が綺麗で、ペルセウス座流星群の流れ星もチラホラと見え、
人工衛星も定期的に同じ軌道を輝きながら動いているのが見えます。
娘は初めての流れ星に感動です。


次の日も3:00起きで、防寒とヘッドライトを装備して山頂を目指します。


段々空が明るくなってきました。
ご来光に間に合う様にズルズル滑るガレ場の急登の中、山頂を目指します。


お鉢の反対側(日の出方向と反対)には、影羊蹄がハッキリと見えます。


最後の一踏ん張り


登頂~
標高1893mと、たいして高い山では無いのですが、ガレ場の急登が続く中を登り切った
娘は大した物です。


山頂から見る日の出は最高~


しばらく朝日を浴びて、避難小屋まで下山。


シュラフや道具を片づけて、ゆっくりと朝食です。
朝食後、他の登山者や管理人さんに挨拶をして下山します。
そうそう、管理人さんから娘に”ベストドレッサー賞だよ!”って言って貰って大喜び(^^


楽しかった避難小屋を遠目に、比較的勾配が緩い真狩方面に下山します。


4時間ちょい掛けて下山完了!
やっぱり登るより下りる方が疲れます。
粘土質のズルズル滑る登山道でオイラの右膝横は、、4合目辺りから悲鳴を上げてました(^^;


登山の疲れを癒やす為に、ここでゆっくりとお泊まりです♪


夕食のバイキングで、消費したカロリーと水分を取りまくります(笑


いいだけ食べて飲んで、更にカレーにデザート!


あれだけ食べたのに、1時間程度でホテルに有るカフェでまた飲んで食べて・・・
もちろん、次の朝の朝食は・・・何時もの3倍は食べましたよ(笑


帰りの車中では・・・疲れがどっと出て爆睡!


今回の羊蹄山登山は、好天に恵まれラッキーでした。
管理人さん曰く、夕日や星空そしてご来光まで見られたのは久しぶりとの事。
他の登山者さんも、強風や雨・霧に阻まれて何度か足を運んでるらしいです。

報告です・・・登山後の温泉の体重計で計ったら2kg痩せました!
駄菓子菓子!帰宅後計ると・・・元に戻ってました(爆
Posted at 2014/08/17 01:48:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2014年08月03日 イイね!

麗燈露(レトロ)日出コンクールデレガンス2014

7月末の予定でしたが、雨天の為、本日に延期の麗燈露イベントに参加してきました。

正式名称 日出クラッシックカーコンクールデレガンス”2014”
セブンは、クラッシックカーじゃ無いと思うけど、昨年の第一回目から
お誘いを受けているので、盛り上げ役として・・・(笑

地元は朝から霧雨~orz


室蘭の久○さんと合流して栗山ベースへ
郊外に出ると霧は晴れて涼しくて気持ちイイ~


栗山ベースに到着し、しばし駄弁ってました。
今日は、他のイベントやお仕事な方々が重なったので少なめです。


オッサン達は日陰に避難してます(笑


銭湯で牛乳を一気飲みする様な、基本体系のウエストムさん(^^;


今回はこの5台しか参加できず・・・いざ会場へ~


会場では何時もの木陰の涼しい場所に♪


開会式


ジャズ?の生バンドで盛り上げます!・・・暑い中、お疲れ様でした~


で、恒例の焼き肉です(^^v
このバーナー舗装にも使えるヤツで最強です♪


準備完了♪


カンパ~イ!・・・何に?
昨年に続き、旧車は二の次で離れた場所でワイワイと(笑


焼きます食らいます!


延々と食べて飲んで・・(ノンアルね)


で殆ど関係が無いと思ってた表彰式なんですが・・・
ゼロワンの久○さんが日出クラッシックパーク賞!


ウエストフィールドのウエストムさん息子君が特別賞!
皆さん賞なんて貰えると思って無かったので、番号を呼ばれても気が付かず(笑


2週間前の開催が延期で今日になったので、本来の参加台数では無く
ちと寂しい感じの台数でした・・・他のイベントやお仕事の方々もいたので仕方ないですね(^^;
取りあえず集まった旧車の方々










みなさん暑い中、お疲れ様でした♪
Posted at 2014/08/03 19:57:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #FC-4 FC-4 ワンオフマフラー https://minkara.carview.co.jp/userid/506929/car/2239729/6394409/note.aspx
何シテル?   05/29 21:52
道楽三昧の人生です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

オルタ修理 やれやれだなあ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 03:40:11

愛車一覧

日産 セレナ セレ (日産 セレナ)
人生初の日産車
トヨタ プリウス ぷりぷり (トヨタ プリウス)
たまには、環境に優しくしてみますか~
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
10年くらい振りでリッターバイク復活! 色々いわくつきで不人気車種らしい(笑) 最も狂っ ...
フレイザー FC-4 フレイザー FC-4
これも運命♪ 2002年式 14年経った個体は走行10000km(^^; 見た目は程度 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation