• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月21日

エンジンのかけ方でちょっとケンカになった話;

エンジンのかけ方でちょっとケンカになった話; タイトル画像は先日出かけたときのものです。

この頃、私が左足の甲の捻挫で、ちょっと長い距離は運転を控えていまして
ケサオが運転することが多いのですが

何となく隣で見ていたら、ケサオのヤツめは、エンジンをかける時に
クラッチだけ踏んで、ブレーキを踏まないのです;
(マニュアル車はクラッチを踏まないとエンジンがかからないのは周知のとおり)

私はブレーキも踏んでエンジンをかけるものですから、そりゃオカシイと、ブレーキも踏みなさいよアナタと、そう言ったらば

「サイドブレーキがかかってるんだからいいの!ブレーキ踏んどくのはオートマのクルマなんだよ!」

と言うんです;

「いや違う、クラッチとブレーキを踏んでエンジンをかけるのがホントなの!」と言うと

「サイドブレーキがかかってるじゃないか!ギアはニュートラルを確認してるから、クルマは動き出さないだろう!」と、怒り出す始末;


まあ、どちらでもいいのかもしれませんが、私は、ブレーキとクラッチを踏んでニュートラルもチェンジレバーをちょこっと動かして確認し、エンジンをかける派で、これからもいきますし

もうカラダが覚えちゃってるので(うふん)、変えようがありません;

皆さんは……と、聞こうと思いましたが、マニュアルトランスミッションの、真っ黒マーチ君のような車はもう化石になりつつあり、ご意見いただこうにもちょっと無理があるかもしれないと、投稿するのを迷いましたが

♪こんな~時代も~あったねと~

いつか笑って思い出せますように🐱🐱😊
ブログ一覧 | 日記でいいかニャ | 日記
Posted at 2023/07/21 22:55:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

R56マニュアル車でクラッチキャン ...
ネルすけさん

坂道発進
1969Porsche912さん

スズキスイフト MT 試乗
@fiestaさん

やはりスペアタイヤとシフトレバーは ...
Super Cityさん

ふと思ったのですがネ…
クマおやじさん

NG行為をしていないと思いたい
kimidan60さん

この記事へのコメント

2023年7月21日 23:35
柑さん こんばんは(っ ॑꒳ ॑c)

うーん…自分はどっちだろって考えるほど頭使わずに自然にしちゃうんだろうなぁ💦

というより、クラッチきらんとエンジンかからん新型マニュアルは子供たちの車だったんで\(´°v°)/
回数乗ってないのですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

なので
クラッチ切らないでサイドブレーキ確認して
シフトノブちょこっと動かしてニュートラル確認してクランキング…

が、昔のマニュアルの愛車の時だったような。

で、娘の元愛車のハスラーと息子の冬眠ジムニーがマニュアルで…
借りる時に
「えーっとクラッチ切って…」って考えちゃいますね、一瞬。
あとは昔のくせでサイドブレーキ確認しつつ、シフトノブでニュートラル確認してクランキング…です。

あれー
でもブレーキ踏んでたのかなぁ…

て感じで身体が覚えてて考えてないです
(答えになってないですね笑)
( ゚∀゜)フハハ八八ノヽノヽノヽノ \
コメントへの返答
2023年7月22日 0:17
ユウナさんこんばんは🌛

うはは!😊

私なんて、昔からマニュアルばかり乗って;
ATは代車ばかりで;
昔から同じやり方でエンジンかけていて、今更違うことはできないですね~;

そうそう、どうやってたかなあ?なんて、考えてみるとわからなくなっちゃいますよね🐱
頭の体操みたいね~♪

アレコレ思い出して「どうだっけ?」「どうだっけ?」みたいな反応が超おもしろかったです☆
いや失礼💦
ありがとうございます🐱🐱😊
2023年7月22日 0:07
かれこれ30年以上はマニュアル車を運転してないので、始動時の手順はすっかり忘れてしまってます。^^;

で、ネットで調べてみると日産ノートのマニュアルが出てきたので確認したところ、ブレーキは踏んだ状態で始動するように書いてありますね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/GAS/1807/PG/e12jc1-5a66b667-5c7a-4605-9c12-86ff1009fa59.html

メーカーのマニュアルではないですが、もっと詳しく解説してあるサイトはこちら。
https://autorepo.jp/2020/09/30/マニュアル車のエンジンのかけ方/

そんなことで柑さんが正しいようです。^^
コメントへの返答
2023年7月22日 0:23
反応していただいて嬉しいです。
ありがとうございます🐱

ご紹介のサイトを今見てみました。

ほらね~😊
ブレーキも踏むんですよね!
あ~よかった😊

ちなみに、エンジンをかける前に、チェンジレバーをニュートラルにしてるのに、さらにキコキコっと確認するのも何十年の癖ですが、多分それも人それぞれ、一回キコとかキコキコ3回とかあると思いますよww
🐱🐱😊
2023年7月22日 2:40
こんばんは!
私も日産のマニュアル車に乗っているのでコメントしま~す。
えー。まず私のスカイラインは平成元年式と古く、クラッチを踏まなくてエンジンが掛かります(^^;
で肝心のエンジンの掛け方ですが…
私はケサオ式です(´ 3`)
長年の運転で自己流になってきたのでしょうね。次に乗る時から柑さん式に直します。忘れていなければ(苦笑)
コメントへの返答
2023年7月22日 15:41
こんにちは🌞

お~、だいさん、ありがとうございます♪

そうそう、以前はクラッチを踏まなくてもエンジンはかかりましたね。いつの間にクラッチ踏むようになったのか忘れちゃいました;

やはりね、長年の癖ってなかなか抜けないですよ;
でも、Nになってれば動かないけど、坂道だとサイドブレーキしてないと動いてエンストかな;
ふだんからちゃんとされてるから大丈夫でしょうけど、ぼちぼちやってください♪
🐱🐱😊
2023年7月22日 6:38
マニュアル車に乗っていた頃の遠い記憶を思い出してみました。

クラッチは踏んでいたような気がしますが、ブレーキは?です。どちらかいうとアクセルに右足を置いていたような。(^_^;)

昔の車はクラッチを踏まなくてもエンジンを掛けられた気がしますが、私はシフトがニュートラルになっているのを確かめた上で、念のためクラッチを踏んで掛けていたような記憶です。

ブレーキを踏んでは、今の車が踏まないとエンジンが掛からないので、そうするようになりました。

う~ん、私はケサオさん派かなぁ。
コメントへの返答
2023年7月22日 15:47
ベテランはケサオ派かもしれませんねえ🐱

クラッチを踏まないでエンジンかけてドスンとエンストすることのないように、最近のクルマはクラッチを踏んでエンジンスタートするのかなと思いますが;

でもやはり、ブレーキは踏んでおいた方が安心な気はしますね。
っていうか、実際今度どなたかのマニュアル車に乗ってみてくださいよ。昔のことを思い出すかもしれませんよ♪
🐱🐱😊
2023年7月22日 12:37
こんにちは~!

マニュアル車…会社のがそうなんです、軽のハコバンなんですけど。

いつも運転楽しませてもらってます。(笑)

エンジン始動は、クラッチ切ってなのは当然として、ブレーキ踏んでるかどうか…シュミレーションしてみましたが、踏んでないような。(苦笑)

ただ、クラッチのスイッチが若干反応悪く、しっかり踏まないとエンジン掛からないんですよね、で、一瞬あれっ…となったり。

困るのはサイドブレーキの確認。

同僚が何度か掛け忘れ、事故になったことも。オートマに慣れていると、Pにしたまま、サイドを引かないこともあるようです。

配達の方のように、いちいち輪留めをするのも面倒かもですが、工場とかの現場だと、今でも輪留めは必須アイテムだったりします。

今度車を買い替えることがあれば、何の操作もなく顔認証&音声会話でのエンジン始動というか、システム起動になるのかもしれません。

寒い朝、チョークレバーを引いてエンジン掛けたことも遠い記憶です。

そうそう、寒いといえば、サイドブレーキは冬季は退かないよう指導されました。

ブレーキワイヤーに入った水が凍って戻らなくなる…。

なので、ギヤをローに入れておくように…と。

なにもかもみななつかしい…。

今ほど、テレビにつないだFire TV Stickで、映画版の銀河鉄道999見てました。

歳は取っても、感動する心は変わらないなぁ…と。

あっ、話が逸れてすみません!(汗)
コメントへの返答
2023年7月22日 15:58
こんにちは~🌞

ほ~♪
会社の軽バン、楽しそうですね🐱

やはりベテランはケサオ方式かも;

いやしかし、降りて振り返ったら、クルマがどんどん動いちゃって、後ろの車にぶつかって止まったなんて、シャレになりませんもんね;
特に坂のようなところで停めてたら、ギアを入れておくのと、もしもの時のためにハンドルと切っておくことが、忘れがちですが大事ですよね。
さすがに輪留めは普段使いの人はどうかと思いますが💦

玄関のドアもキーレスになりつつあるそうですからね、いろいろ進化してきますよね。
顔と声でエンジンがかかるのはすごいけど、もうクルマというよりロボットですね🤖
チョークレバーの時代は私は知らないなあ!サイドブレーキのことは、自動車学校で習いました♪

銀河鉄道999といえば、私はゴダイゴですねえ~♪
タケカワユキヒデが大好きでしたよ~…遠い目👀
🐱🐱😊
2023年7月22日 13:45
怒られるかもしれないですが、ドアを開けてエンジンをかけてから乗り込みます。
古い車なので何も踏まなくてもキーが回るんです。
ギアが入っている時はセルが動かないのでガッコンにはなりません。
そんな事をしているので最新の車に乗るのが怖いです。
コメントへの返答
2023年7月22日 16:06
へ~🐱🐱
怒りませんよ😊

マイクラってそんなに古い車でしたっけ💦

いやしかーし!
私も、大昔のマーチコレットの時、夏なんかは、いちおうギアNとサイドを確認してから、乗り込まないでカギで回してエンジンかけていたことがあったかも……、というような気がしてきました;
🐱🐱😊
2023年7月22日 19:03
お疲れ様です。
プッシュ式スタ-タ-の車は
ブレ-キ7踏まないとエンジンかかりませんでした。
取説にエンジンのかけ方書いてありましたっけ。
ブレ-キ踏んでいれば間違いないのでしょうけど
根拠が欲しいのでしょうね。
コメントへの返答
2023年7月22日 19:13
いつもありがとうございます♪

最近のクルマは、ブレーキを踏んでいればボタンを押すだけでエンジンがかかるので、便利ですが
マニュアルだとクラッチを踏まないとボタンを押してもエンジンはかからないってことで
ややこしいようですが、普通にブレーキもクラッチも踏んでエンジンをかける癖がついていて、それが当たり前だと思っていたので、主人が違うやり方をしていて少々驚きました💦
後で取説見てみます♪
🐱🐱😊
2023年7月23日 16:02
お疲れ様です。

アバルトは古風にしているので「クラッチスタート」ないので、近代に無いセルモータースタート出来ます。

エンジンのかけ方よりも、止まっている状態で「N」「ロー」「R」+サイドブレーキです。マニュアルが長すぎてしかもデリケートなイタリア車を自分の手で手の届く調整の結果、エンジンを切る儀式が一番大切です。暗電流が大きくて鉛バッテリーを短時間で上げちゃおうとするアバルトだからドライバーも寄り添いました。

たまに起こる英語で出るエラーに読み解く力と意味が解らないと厄介な事にする人がアバルト同好会で聴きます。
コメントへの返答
2023年7月23日 20:38
だてちん、こんばんは🌛

ほう~♪
>古風にしている
って、なんか可愛い😊

エンジンかけるより、止まる方が大事とは、へ~🐱
ってことは、およその人がアバルト君をちょっと借りるってわけにはいかないわけね🐱

イタリアのクルマで英語が話せるんなら、日本語でも話してもらいたい~なんて言ったら叱られちゃうでしょうかね;
🐱🐱😊
2023年7月27日 21:54
柑様、こんばんは。

昭和な、M/T乗りが来ました。
クラッチとブレーキとは~
同時踏みが大正解!です。
ケサオさん、コツ案件です(笑)

ただ。わしゃの車は、ずっと
キャブ車なので… サイドブレーキを
確認した後で~ アクセルペダルに
足を乗っけていたり、もしてますw
コメントへの返答
2023年7月27日 22:06
garagekazuさんこんばんは🐱

わーい😃
「大正解」!
花まるもらったー😄(嬉)

へ~♪
そういえば、初代マーチの時は、ニュートラルのサイドブレーキの、アクセル踏んでエンジンかけてたような☆
🐱🐱😊

プロフィール

「山葡萄のシャーベット美味し」
何シテル?   08/12 14:00
猫のノン(女のコ)、ミドリガメのカメ太郎(多分、男)と、夫のケサオと暮らしています。 猫のムー太は令和元年10月11日に亡くなりました(14歳) 猫のみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ケイトウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/23 11:27:26
久しぶりの明野ひまわりは・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 19:35:34
相模原北公園の紫陽花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 22:56:01

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
4台目のマーチです。 ニスモS 黒です。 ずっとMTに乗り続けています。 こうなったらい ...
日産 マーチ カメ太 (日産 マーチ)
どういうわけかマーチばかり(全てMT)乗りまして、三代目のマーチです。 12SRは、私の ...
その他 その他 その他 その他
画像の保存箱
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation