
かちどき橋の資料館で知識は仕入れたので
改めて目の前の橋へ向かってみます。
これまで何度もこの橋を渡っていますが
歩いて渡るのは初めて。
どの辺りに可動橋の仕掛けがあるのか興味津々(^^
勝鬨橋は車道片側 3車線 + 両側歩道と、橋とはいえ晴海通りの交通量を支えるルート。
真ん中に向かってテクテクと歩いてきますが、取りあえずは別段なんてこともない橋(^^;
そのうち目の前に、さっき模型で見た運転室が見てきました。
その手前に、おっ、信号です。
橋が上がった時用の歩行者向け信号ですね。そして河川側には船舶用の信号機。
ふむふむ、これは可動橋ならでは、ですな(^^
そしてアーチ状になった運転室をくぐったその先に足を踏み出したとたん…
ゆらゆらゆらゆら…
おおー、結構揺れるなあ。
吊り橋、とまでは言わないが、正直ちょっと不安になるぐらい揺れますな、特にトラックが横を通り過ぎる時なんかは。
自分のクルマで走り抜けてるときは全く感じなかったんだがねえ。
ちなみに歩道は、徒歩やチャリで渡ってる人がたくさんいますが、そんな不安を覚えてるようには見えません。
うーん、ヲッサンがただ怖がりなだけかw
そのまま橋のど真ん中まで進むと、丁度左右に開く場所に到達。
五一でかみ合うようなデザインの鋼鉄の歯が左右に渡ってますが、まあ空いてますね(^^;
安全上問題ないんでしょうが、ちょっとね。
正直あまり気持ちの良いものでもなかったので、早々に退散を(笑
後はさっきみかけた波除神社なるものにいってみましょう。
■フォトギャラリー
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2014/02/09 11:15:33