• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2025年03月18日 イイね!

山陽の旅 その7 陸奥記念館

山陽の旅 その7 陸奥記念館海沿いの快走路をオープンで走ると、気分がいいことこの上ない (^^
ただ、オープン 2シーターってのは走るにはいいが、まあモノが積めないこともこの上ない。マジで飲み物を置くポケットさえないからなあ(笑
なんて不自由を感じながら、海を横目で見つつ R437を流していくと、丘の上に大砲が鎮座する場所が。
おう、あそこですな。
じゃ早速、行きますか。

駐車場につけると、正面は海、右手には楕円形の建物、左手には四角四面な建物。
楕円のほうが記念館で、四角いほうは なぎさ水族館、駐車場奥側にはキャンプ場もあって、合わせて周防大島なぎさパークとなってるみたい。水族館はタッチプールオンリーみたいなので、そっちはスルーして早々に記念館へと進みます。

扉をくぐると、ちょっとしたホールになっていて、受付以外にもお土産品などを並べてあるワゴンと、海側は全面ガラス張りにして見渡せるようになっている。これはこれでいい感じだが、できれば学習コーナー以外にもソファ等を置いて、のんびり海を眺められるようにしてほしいなあ。

そこから先が展示スペース。
結構広いスペースに、戦艦陸奥にまつわる資料や展示品がたくさん。
陸奥といえば、帝国海軍 長門型 2番艦として建造され、大和型の 46cmに次ぐ 40cm主砲を8門搭載する、建造当時には世界に名だたる大戦艦だった。何度かの近代化改装も施さr… とか書き出すとキリがないのでこの辺で (^^; で、この先の海を航行中謎の爆発を起こし沈没。
ここには海中に没した陸奥の残骸を引き揚げ、関連資料と合わせて展示がなされている。
他にも特徴的なのが、屋外にも引き揚げ品が展示されていて、艦首部分や副砲・スクリューなどが置かれてあり、改めてそのデカさが実感できる。30年以上水没していたはずだが、思いの外きちんと原型をとどめており、副砲でこれかー、こりゃ総射の爆風えげつないやろなー、とか変な想像を (^^;

とかいう感じで一連を見学、最後にもう一度海を渡る浚渫船をボーッと眺めながら「…平和やなあ」とぽつり。
まあ、出るわなあ。
んじゃま、来た道を戻って今度は美術館へと向かいますか。

■フォトギャラリー 陸奥記念館 / 屋内展示
Posted at 2025/04/16 23:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年03月18日 イイね!

山陽の旅 その6 巌門

山陽の旅 その6 巌門さて旅行 3日目も天気予報は曇り〜雨。
んー、先週の予報だと今日だけは晴れだったんだけどなあ。ま、そこはどうしようもないので、屋内観光できそうなスポットを改めて探すが、もともと予定してる下瀬美術館以外、なかなか無いのう。
で、結局いろいろ探して見つけたのは、陸奥記念館。ホテルからだと 60km以上あるが、まあ急ぐ道行きでもなし、ドライブがてらに行ってみるか、と。

R188を南下、通勤とは逆方向だと思うんだけど、割と混んでてローペース。
でも、空は晴れてくれたので、のんびり流すにちょうどいい感じ… これで寒くなけりゃね。
橋を渡って周防大島側にはいると、めっきり通行量も減りドライブ日和な風景に。
で、ナビ様のお告げ通り進んでいくと、なんだかだんだん狭い道へと。おかしいな、確か R437沿いだった気がしたんだが… と思っているうちに、目的地到着と。はて? 眼の前には地場の民俗資料館があるが、これだとは思えない。
改めて確かめてみると、昨日晴れてたら寄りたいな、と話してた巌門のある場所だった。その時は、まあいいか、ということにしたんだが、セットを間違えた怪我の功名、来ちゃったからには見とくしかないでしょう (^^

マップを頼りに、こっちでしょ、という方へ進んでいくと、それらしい階段があるので、登って向こう側へ降りると、眼の前には浜辺と風穴の開いたデカい岩。
おお、これか!
ふむ、その名の通りの姿だな。どうしてこんなふうに穴が空いたのかわからないが、確かに門のように見える。巌門を構成する岩石は結構硬そうだし同じ材質に見えるので、普通に侵食したのでは、穴状にはならんと思うんだけど。
んー、ま、考えても答えは出ないので、その奇岩な姿をしばらく鑑賞。

といっても、他に何があるわけでもなし、滞在時間は 10分もあれば十分 (^^;
じゃ、ぼちぼち、本来の目的地だった陸奥記念館へと向かいますか。

■フォトギャラリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/130593/car/3300972/5292598/photo.aspx
Posted at 2025/04/15 22:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年03月17日 イイね!

山陽の旅 Interemission

山陽の旅 Interemission事前の天気予報では雨が続く今回の旅程だったが、運良く降ってもパラパラ程度で済んでいて、屋外観光も予想外に順調。とはいえ微妙な空模様は続くし気温は低めなので、ロドの天井をあけて走れるのは移動全体の半分くらいかな。
いや、初日の殆どは高速だから屋根は閉まってたか。

この 2日間だけでも距離自体は走っていて、初日は 550km、2日目は 320km と既に 800km越え。てか、ホントはもう少し緩い予定のつもりだったんだが、ヲッサンもオトトも貧乏性なので、のんびりお茶するとかないからな (^^;

それでも、宿ぐらいは豪華とはいわないまでもちょっとはマシな内容にしよう、ということで、温泉宿とかヴィラ貸し切りとかをセレクトしたけど、さすが平日、安いわ。表示価格ってホントに 2名分なの? と心配になるぐらい。
おまけに、どこもそこそこ空いてるし、こりゃ確かに、平日に旅行する気持ちがわかるなあ。

■フォトギャラリー 今回のお宿たちとか / いろり山賊
Posted at 2025/04/12 19:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年03月17日 イイね!

山陽の旅 その5 宮島

山陽の旅 その5 宮島想定以上の時間を使った錦帯橋界隈、時計をみるとなんとも微妙な 15時前。
後はムーバレーをピックアップしてたものの、今から向かうにはちょっと時間が足りないか… うむむ、さてどうしたものか?
あちこち検討したものの、施設系はもう無理だし、長距離移動も今からじゃツライ、てことで、結局観光定番の宮島へ行くことに。アソコなら船は遅くまで出てるし、平日のこの時間ならそれほど混んでないでしょ、と。

サクッと船着き場最寄りに到着したが、なんか記憶の風景から一変してる。
前はこんな WINSみたいな建物w なかったぞ (ま、20年ぶりだからね)。
近隣駐車場はどこもほぼ満杯と、平日のこの時間とは思えない盛況さ。乗船待ちの人並みを見ても大半が外国人、やっぱ世界遺産なんだなあ。とはいえ 15分間隔の運行なので、それほど待たされることもなく、船に案内され出発 → 宮島に到着。

今回はちょうど干潮時で、大鳥居へは歩いていけそう。ただ、空はなんとか保ってるが、いつ降り出してもおかしくない雰囲気なので、早足にまずは鳥居へ。
おう、間近で見るとその大きさが実感できるな。理屈では分かってるものの、これが杭も打たずに倒れず海に立ってるってのが、未だに信じられん。
早速色んな角度から見ては撮ろうとするけれど、そこかしこにある潮溜まりで足元が悪いし、微妙な曇天の逆光と、条件が悪すぎる。んー、撮るだけ撮って帰ってから加工するか。

一通り見て回ったら、引き続いて社殿へ。
前回来た 20年前は台風で破損した箇所の修復中だったが、今回も何やら工事中。
前にオトトが来たときも工事してたらしいので、ずっと何かやってるみたい。これなら宇治川ラインの修繕工事期間のほうが短い気がするな (笑
あちこちに海外からの団体客がいるので、人並みに流されながらの参拝、大鳥居に歩いていけたのは良かったけど、社殿側は津波の前兆か、というほどの潮の引け具合にみえて、やっぱ海ヒタヒタがいいな、と再認識。

あとは辺りを見て回ろうか、と歩き始めたところで、ポツポツと雨が。
あー、とうとう来たか。しゃーない、ここで終了やな。
そっからは小走りで桟橋まで。ただ、考えることはみな一緒なので、フェリー乗り場は建屋に入りきれないぐらいごった返してる。ま、これも一応 旅の醍醐味、ということにしとこうか… いや、無理だな (^^;

■フォトギャラリー 大鳥居 / 厳島神社とか
Posted at 2025/04/11 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年03月17日 イイね!

山陽の旅 その4 錦帯橋とか

山陽の旅 その4 錦帯橋とか来た道をほぼ戻るルート = 1.5h強を費やして、到着しました錦帯橋。
駐車場は土手から下った錦川の川っぺりで、メジャー観光地なのに無料、天気も予報が外れて晴れと、こりゃありがたい (^^
早速、両岸をつなぐ 5連のアーチを撮っていきます。
うむ、メジャー観光地だけあって流石にデカいな… といっても、まあ単なる橋なんだけど。改めて来ることはないだろう、ということで記念に渡っとこう、とチケットを購入しようとして… ん? セット券? ロープウェイに岩国城とな。ああ、さっきから気になってた、山上にあるあの城郭か。行ってみたいなとは思ってたが、歩きで登りなら諦めようと思ってたんだよな。じゃセット券で。

ロープウェイは橋を渡った先を進んでいくとあるようなんだが、その前に何やらいろんな施設を抱えた公園が待っていた。えーと、美術館に資料館、鵜飼にシロヘビまで、なんかてんこ盛りじゃない。てっきり 30分程度だと思ってたが、これはウレシイ誤算。
よっしゃ、腰を据えて巡っていきましょかい、の前に昼メシを (笑





ふう、なかなか濃かったな、と時計を見ると、着いてから 3時間以上。
おう、そんなにいたのか… ま、山の上まで行ったしな。
それでも時間はまだある。
さて、ホテルへと向かう方向で、寄り道できる場所はないかのう。

■フォトギャラリー
錦帯橋 / 岩国城 / 柏原美術館 / 吉香公園 / 神社いろいろ / 吉川史料館 / 鵜の里・シロヘビの館
Posted at 2025/04/09 21:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation