
何やかやで 11時過ぎまでブラブラしたフラワーガーデン / 諏訪の原公園を後に、来たのと同じルートで小田原駅まで戻る。
続いては、駅から歩いて 10分程度の小田原城。の前に、ちょうど昼だったので、先にメシでも… と思ったものの、さすが日曜の観光地駅前、どこもいっぱいですわ。ま、それほど腹も減ってないので、落ち着いた頃にしますかな。
5月としては、気温が高めなこともあって、城までたかだか 10分程度だが日向は結構暑い。
ビルや沿道の木陰を縫うように歩きながら、やっとこ小田原城に到着。
早速案内マップを見ると、敷地内にはお城以外にも、資料館やら神社やらイロイロと見どころがあって、調子に乗ってると熱中症になりそう。とりあえず水でもを買って巡ってみましょう。
小田原城
思ってた以上に広い。
平城なので曲輪含めて大きなものになるんだろうが、難攻不落と謳われたのもわかる、高い石垣や大きな門が城を守っている。天守は資料館になっているので、中は当時の面影はないけれど、5階からの展望は富士山から海まで見渡せる、と権力の象徴という意味が理解できる場所になってますな。
今なら菖蒲田やら紫陽花なども見れて、ベンチに座ってボーっとするのもありか(笑
郷土文化館
小田原城址公園の南側に位置する 2F建ての建物。
外観からしてそうだが、中もやっぱり昭和(笑 いや、展示物が古いのは当然だけど、内装・展示方法がここまで変わらずにいられるのは、ある意味スゴいよな。
展示物も入れ替えされてなくて年季が入っているが、圧巻は 2F自然科学資料室の甲殻類展示。色素が飛んじゃって成型色のプラw という状態だけど、その分ファンタジー系 RPGのモンスター風味なのがズラリと。こりゃ楽しいわ(^^
報徳二宮神社
小学校時分だったっけ? 教科書か何かで読んだ二宮金次郎(後の二宮尊徳)を祀る神社。
そのイメージから学問の… という感じだが、それ以外にも商売繁盛・災難厄除・出世などなど、ご利益てんこ盛り。ただ、この手の "人を祀ってご利益がある" ってのが、なんとも理解出来ないんだが。
とか巡ってるうちに、もう 14時前。
流石に腹が減ったので、どっかでメシ食って休憩にしましょ。
■フォトギャラリー
小田原城 /
郷土文化館 /
報徳二宮神社
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2023/06/01 21:21:37