• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2023年06月23日 イイね!

Skyactiv Xに思う

Webや雑誌の車ヒョーロンカが書くことを鵜呑みにするほどお人好しじゃないけど、それにしてもSkyXの評価が低すぎて疑問だ。
と言うのも、おいら自身がMazda3のXモデルに試乗して思ったのは”ATのシフトスケジュールさえチューニングされてるような、通常モデルとは全く違うまとまりの良さ”だった。

そのチューニングってのがXモデルにされてるのかどうかは分からんけど、まずSPCCIの意味ってのを考えてみたい。
SPCCIって簡単に書くと、プラグ点火によって上がる圧力が、ガソリンエンジンにおいてもディーゼル燃焼的な働きを起こすもの、と理解してて、ディーゼル燃焼だからこそ超希薄混合気での燃焼ができ、その領域ではNoxは発生させない運転ができる。 (熱が発生しないからその分の損失も減る)
これがA/Fが約30(重量比で空気30に対してガソリン1)で、通常の理論空燃比は14.7だから、定常運転でディーゼル燃焼させてる状態から、一気に理論空燃比に移行させると、発生トルクは2倍出ることになる。 現実にはその通りにはならないとは思うけど、考え方としてはそうなる。
加速させたいと思った時に緩やかにしかトルクが立ち上がらなければレスポンスが悪いエンジンのそしりを受けるが、踏んだ瞬間にトルクが倍ってことになるとめちゃくちゃレスポンスが良いってことにならないか?
これはセッティング次第の話かとは思うけど、可能性としての潜在能力は高いって思うんだなぁ。
だって、ターボで0.5キロを指して定常走行してる時、踏んだ瞬間に2.0キロの加給圧が掛かるようなものだろ?(計算あってるのか?) 普通そんなの有り得ん。
実際乗ってそれほどのレスポンスの良さではなかったのが残念だが…。

NAでバキュームメーター上-380mmHgで走ってるとき、ゼロまで持っていけば上と同じ話になるわけで、そういう使い方をする限りレスポンスは良い(下手したら燃やせなくて息つくかも)。 しかし、更に負荷がかかった状態から上の話のようなレスポンスが得られるのなら話は変わってくる。
コントロール次第だね、きっと。
で、2LをA/F30で動かしたら実質1Lエンジンなのだから、今のXモデルだと車体に対して排気量が小さすぎるのだろう。 だから燃費も思ったほど良くないのかも。

いずれにしても、排ガス浄化の問題含め、SkyX的なディーゼル燃焼の持つ役割は大きいと思われ、メディアに叩かれて止めるようなことにならないで!と願うのだ。
この先副燃焼室も組み合わせた方向に、って話もあるからねぇ、スゲー期待してる。
おいらエンジンの良さってパワーよりもレスポンスだと思ってるから。
Posted at 2023/06/23 14:23:43 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2023年06月23日 イイね!

乗り続けようかな…と思ってみたり

もう退会届出しちゃったけど、元々降りるとしてもSevenのミーティングに行ってからと思っていたし、かみさんからもそれを求められてた。
イヤ、かみさんの要望の圧のほうが強かったかも。

車検のために久しぶりに走らせた。
そしてやっぱり面白い車だと再認識させられたし、こういう感覚は他の車では絶対味わえないとも思わされた。
おいらももう少しで還暦。
あと何年生きていられるのか、生きてても車に楽しく乗れるのがあと何年なのか、そう考えると、たとえ年に数回しか乗らなくても、年に十数万のコストを割ければ手元に置いとける。
無理に売る必要ないんじゃね? 金に困って売るわけじゃないし。
と思い始める自分がいる。

そもそも売ろうと思ったのは、うっかり車検を切らせてしまい、車検取ってもコロナ禍の中では出掛けられる所もないから、情勢が良くなったらまた走らせようと寝かせていたけど、ロードスターとスポーツカー2台をそれほど走らせる機会もなく、休日はキャンパーを出すことのほうが多くなり、走らせてやれない車が可哀想になったから、だった。
主原因は車検を切らせてそのままにしてたことにある。
車検が付いてれば思い立った時にいつでも走らせられるのだから、その状態であれば心苦しさもなくなるのかもしれない。
たとえあまり乗らないとしてもだ。

Seven売るんじゃなく、ロードスターの車検を取るのをしばらく我慢すれば良いのだ。 そうすればSevenにだけ向き合わざるを得なくなるから。

と、色々ぐるぐると頭の周りを回り始めた。
Posted at 2023/06/23 09:58:30 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2023年06月22日 イイね!

なんてこった!

Sevenを売却し、SMP柄脱会し、昨日車検を受けてきた…、のだが、今日キャンセルしたいとメールが来た。
なんてこったい。

車検受けに行く時スピードメーターが動かなくなってるのに気づき、ゴニョゴニョしてなんとか免罪符を手に入れたのだが、その経緯をメールで報告したのがいけなかったらしい。
奥さんから強烈な駄目を食らったとか。

Sevenってそんな車なんだよね。
そういう苦労を持つ同士と酒飲みながら、それでもそんな話は一切しないで”ウンウン分かるよ お互い苦労してるよね”の気持ちを持ってMTGに行くから、合う人皆とわかり合えるし楽しいんじゃないか。
全く壊れない車がほしいなら新車の国産車しか無いだろ? それでも壊れたりするけどね。 そもそも機械だから壊れるのが当たり前で、直せば良いんだよ。

メーターくらいどうしたって言うんだ?
フェンダーステーが折れたり、マフラーが脱落したり、セルが回らなくなって皆に押されて押しがけしたり、オルタネーター死んでお不動さんになったり…、色々あるけど、生きてて直せてまた乗れるならそれでOKてのがこういう車との付き合い方だろ?
メーター全部壊れたって、走れるなら帰れるだろ?

もうどうでも良くなってきたよ。  疲れた。

もう売らないでまた乗ろうかな…とちょっと気持ちを上げようと思ったりして。
Posted at 2023/06/22 18:27:02 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2023年03月14日 イイね!

オヤジにジムニー

オヤジにジムニー昨年春、親父が免許の更新できなかったと嘆いていたが、金払って再検査した結果取得。 何かが間違ってる…。

おいらが間違ってると思っても何も進展しないのだが、心配度合いはどんどん高まってくる。
事故を起こすのは本人の問題…とばかりは言っていられない。 物損だけなら保険使えば事は済むけど、人身事故となってそれが重大事故となれば、おいらは無関係とはいかないだろうから。
でもいくら説得しても車から降りさせることは出来ず。
おいらにしても、車から降りる=どこにも出掛けない=ボケる、ってのは避けたいところ。

しばらく悩んでて、年末にふと思いついた。
事故軽減ブレーキ付きでMTの車に乗り換えてもらおう!と。
で、探したけど、今MT車自体が少ないし、それまで乗っていたプラド比較でMazda2とかでは乗り込みにくい(座面が低いから)ようで、消去法で残ったのはジムニーだけだった。  軽にしたかったわけじゃないから、シエラのナローボディがあったらなぁ…。
しかし新車を買っても届くのはいつになるやら…なので、中古を探すが、これまた強気。 結果、新車価格より高かった。
目立つようにしたいので黄色を探したけど、数も少ないのかなかなか出会えない。 しょうがなく購入したのが黒。
だからど派手にしちゃうのさ!

恥ずかしい!とクレーム来るかと思いきや、「スーパーや病院行ったときにすぐに自分の車だと分かるのが良い」と、意外な発言。
やってみるもんだ。

後日談として、
エンジンが掛からない!とオヤジ。
おいらがレスキューに行くとすぐに掛かる。 
原因が発覚。
シートポジションが後ろ過ぎて、クラッチを踏み切れてなかった模様。 脚力の低下と思いたいところだが、そこにアジャストできない頭がもっと心配だ。
ボケかかった頭に新しい車を与えたことで、そこにアジャストできないって側面はあろうかと思うが、いつもの習慣でボケた頭の人が考えずに車を動かせるって怖いことだと痛感した。
だからといって、ATしか運転したことない人に、年齢制限で”この年令以上はMT限定”なんて言えるわけないけど。
でも、MTならば動かせなくなることはあっても、勝手に動くことはないのも事実。
ATはATでも良いけど、ボケた人モードってのも考えていく必要があるんじゃないのかな。 いや、ボケてからそれを使えと言ってるのではなく、ボケ掛かる前にその設定が必要と思うのだ。
ちょっと立ち止まって考えてからじゃなければ動かせないって、とても大事だと思う。
Posted at 2023/03/14 11:33:39 | トラックバック(0) | Family | 日記
2023年03月14日 イイね!

おNewキャンパー

もう先月のことになるが、ELFを1ナンバーから8ナンバーに変更してきた。
これで名実ともにキャンピングカーとなった。
alt

alt

alt


ってな感じで車検を受けて変更したのだが、その後秋田の上桧木内風船祭り・なまはげ祭りと、雪降る中の寒中で使ってみた結果、とっても使い勝手が悪いことが発覚。
車検と言うか構造変更のために合わせこんで、使うときにはそれにはこだわらないと思っていたから、使いながら手を加えていくことは織り込んでいたのだが、こんなに早く大きな変更をするとは思わなんだ…。

alt

alt

ベッドは幅750mmと550mmに二分割し、折れる形にしてたけど、この形自体が使い勝手の悪さの元凶。 下にものが入れられない。
なので幅1400mmでスライドさせる形にしてみた。
この形も構想時には頭にあったんだけど、ベッドマットを使う想定から離れられず、選外になってしまった。
この形も使ってみなければ分からん(上に布団などが乗ったままスライドできるのか?とか)けど、取り敢えず広く使えてベッド下のものも取り出しやすくはなってくれた。
流し周りも変更。
うちらは出先で食器洗いなどしないつもりだから(ウェットティシューを使うとかで対応)、流しっぱなしの水道は要らない(車検時には付ける)のだ。 で撤去。 流しも強度のあるものに変更し、調理台周りも広く使えるように変更。
細かいところはこれから考える。
大工仕事などド素人だから、ま、こんなもんだろう。

いちばん大事なトイレだが、1枚目の写真部分の玄関部分に、組み立て型の簡易トイレを設置。 普段は正面のスライドパーティション(トイレ使用時のため)の中に収納してる。
そもそも大きなトラックに変更した理由がトイレスペースの確保だった。

おいらが運転上手いなら、幅2mクラスの4tトラックベースとか、平ボディに幅2mクラスのバンクベッド付きの箱を固定させるとか出来たんだろうけど、そっちのほうが確実に居心地良く出来たとは思うけど、そんなデカさで観光地に出掛けられるとは思えなかった。
Posted at 2023/03/14 10:50:09 | トラックバック(0) | ELF | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation