• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月14日

▼救命講習

▼救命講習 土曜の午前中の話なのですが……
区内の消防署まで講習を受けに行って来ました。

そう、目の前で倒れたおじいさんを救えなかった、
アノ話の続きです(汗)

あんなシチュエーションにはもう一生出会わないかも知れませんが、自分への悔しさで受講を決意しました。

行った消防署では月に一回講習をやっている様なので電話で予約を取ったのですが、会場は定員20名ほぼ満員(汗)

ほとんどは会社やPTA等の集まりで来ていたようですが、中には私のように個人で申し込んでいる方もチラホラ。

私のように悔しい思いから来ている人まではさすがにいませんでしたが、若い方なのに
「いつか受講しようと思っていました。」
なんて意識の高い方もいて感心しましたm(__)m

講習は3時間。
座学が1時間と、心肺蘇生法で1時間。そしてAED実習で1時間という内容。

内容的には難しいモノではありませんでしたが……
目の前に倒れた人を助けられなかった私には、精神的にハードな3時間でした(汗)

座学では、倒れたおじいさんを見守ることしか出来なかった自分の無能さを思い知り……(汗)
本当は見守るヒマがあったら胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けていなくてはならなかったのです(汗)

実技では、実習台のマネキンの顔におじいさんの顔が重なってしまい、つぎの手順が出てこなくて頭の中が真っ白になってしまったり……(汗)
まだまだ吹っ切れていないようです(汗)


でも、やり方はテキストと実習で一通り覚えましたし、水を満杯に入れたペットボトルで胸骨圧迫は練習できますので、年に数回は復習したいと思います。

次はこんな悔しい思いをしないためです
m(__)m

ブログ一覧 | マシンガンブログ(^^; | 日記
Posted at 2017/02/14 06:48:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お金次第
ターボ2018さん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

朝の一杯 8/11
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2017年2月14日 7:41
私が実家暮らしをしていた頃(20年くらい前)に受けた講習では脈を計るのは首筋だったんですが
3年くらい前に受けた講習では手首に変わってました。
訳を聞いてみたところ

『あの人が首を締めた!』

なんて事がたびたびあったそうで・・・(^_^;)
何だか切なさと際受講の大切さを知りました。
コメントへの返答
2017年2月14日 8:16
講習会の中でも説明があったのですが、救命方法というのも段々進化してきているようです。

私の習ったのは2015年のガイドラインに沿ったモノだったのですが、脈は測らずに胸の動きを観察するように言われました(汗)

6つ数えて、息で胸が動いていない時(疑わしい時には悪い方に判断するそうです)は直ぐさま胸骨圧迫を始めるように指導されましたm(__)m

やはり、りゅーさんの書かれたような事例があったのでしょうね(汗)
2017年2月14日 8:11
遠い昔の話ですが
赤十字社でも救急蘇生の講習をやっていて
試験に合格すると資格をもらえました。

インストラクター職に就く人は必須だったと。

当時、私も受講して取得しましたが
期限切れてしまっています(^^;

人間、何事も経験です!
コメントへの返答
2017年2月14日 8:19
私は初めての受講だったのですが、中には数回受けている人もおりました。

「なんで?」と思ったのですが、↑でも書いたようにガイドラインが変わってきていて救命講習の内容も変化してきているんだそうです(汗)

もちろん、私のように全く受けたことが無い人は一回でも充分ですが、ホントは数年経ったらまた受けた方が良いのかも知れませんねm(__)m
2017年2月14日 9:06
県立防災安全センターと言う所で、過去2回ほど。
心肺蘇生法・AED実習・闇と煙の中での避難訓練、起震車による過去の大震災の再現体験。
半日ほど無料で体験しました。
コメントへの返答
2017年2月14日 11:25
endさんの方が私より盛りだくさんの内容で受講されたようですねm(__)m

この歳になるまでこういう講習は一切受けたことが無かったので、今更ながらハズカシイですm(__)m
2017年2月14日 12:44
お疲れさまでした!

各救急医療の学会、医師により、
いろいろ意見が別れるところですが、
救急車依頼が最優先!

専門知識を持った方(救急隊→医師)に、
いかに早くつなぐかを考えるのが、
一番かなーと思います!

その上で、胸骨圧迫→AEDですね!

人工呼吸も要否が別れていて、
人工呼吸するなら、胸骨圧迫を、
続けた方がいいというのも、
対応のスタンダードに、
なりつつあります!

胸骨圧迫やAEDは、
何度やっても慣れないですね!
コメントへの返答
2017年2月14日 13:01
ありがとうございますm(__)m

その辺のガイドラインの移り変わりは簡単に聞いてきましたが、少しずつ変化してきているようですね。

倒れている人を見つけたら、まずは意識の確認、次に周囲の人に助けを求めて救急車とAEDの手配。
その次に呼吸の有無を確認してから胸骨圧迫だそうですね。

人工呼吸用のマウスピースも頂いてきましたが、ちいこさんが仰る通り、他人でやりたくない時には胸骨圧迫だけで良い、と指導を受けてきました。

ただ……救急車を呼んで現場に来るまでの10分弱、胸骨圧迫を繰り返すのはホント出来ないでしょうね(汗)

今回は「周囲の人にやり方を教えて代わってもらいましょう」なんて教えられましたが、先日のシチュエーションでそれが出来たかどうか?(汗)

人の命を助ける時には、運も左右するのでしょうね(汗)
2017年2月14日 15:07
救命講習お疲れさまでした!少しでもMT乗りさんのような方が増えれば救命率が上がると思います!胸骨圧迫は「腰」にくるので気をつけてください😅
コメントへの返答
2017年2月14日 16:32
ありがとうございますm(__)m

でも、私自身もあんな事件が無ければこういう講習は一生受けなかったと思います(汗)

でも逆に神様に「人助けの勉強もしなさい!」と言われているんだと思って、真剣に受講してきましたm(__)m

確かに腰に来ますね(;^_^A アセアセ…
アレで救急車が車で続けられるか……
ムリだと思います(汗)
2017年2月14日 21:50
乙でした。

胸骨圧迫はかなりな重労働ですからね~
とは言っても、やり始めたらほどほどで中断することも出来ませんし…

そのために鍛えてください!!(微違
コメントへの返答
2017年2月15日 5:01
ありがとうございますm(__)m

こういう場面に出会わないのが一番ですが、
そういう時に、この鍛えている身体でも……
頑張って3分だろうなぁ(汗)
2017年2月15日 0:54
もうただ一言ですね。
すばらしい!
コメントへの返答
2017年2月15日 5:02
ほめていただけるのは嬉しいですが……
ホント、今回講習に行ったのは、自分への悔しさですからm(__)m
2017年2月15日 17:10
私、講習受けたけど真面目にやってなかった。この一連のブログをみて後悔。

確か、心臓マッサージして口で空気入れる際、何か病気が感染する可能性もあるから、ビニールをかますんでしたっけ?

後、胸骨はマッサの結果折れることが多いけど、心臓が動く方が優先なので、そこは考えなくてよいといわれた気がします・・
コメントへの返答
2017年2月15日 17:47
当日も白い歯を見せて胸骨圧迫をしたり、笑い声も聞こえていましたから、基本的には素人が救急救命を知るための入り口の講習会なのだと思います(^^;

そんなところに偶然とはいえ他人の死に目に出会ってしまったオヤジが飛び込んだのですから、私の方が場違いだったのでしょうね(^^;

マウスピースはお土産に頂きました(^^;
現在は家の中の目だつ所に置いていますが、役に立つ日が無いことを祈っております(汗)

胸骨圧迫はその通りに習いました。
でも骨が弱くなっているお年寄りですと絶対に折れますよね(汗)

プロフィール

「今週末はハッピーセットのおまけがポケモンカードだったので店舗はめちゃ混み(汗)1日ずらして買いに行って正解でした(^^;」
何シテル?   08/10 11:36
どこにでもいる、ごく普通のオヤジですが、 一つだけ違うことが・・・ 実は魔女・・・じゃなくて、クルマ好きなんです(爆)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 20:08:40
メーター交換!(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/11 05:23:46
幌のリアウィンドウをテーブルクロスで張り替える3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/05 13:30:19

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) しばちゃん (ホンダ フィット(RS))
愛称は「しばちゃん」 色が柴犬っぽいもので(^^; もちろんナンバーも4○(爆) ファ ...
その他 自転車 TCRくん (その他 自転車)
2011モデルのTCR2です。 2年ばかり部屋のラックの上で隠居していましたが、復活させ ...
ホンダ ビート モーリーさん (ホンダ ビート)
YouTubeネタと共に、古き良き時代のホンダ車にまた触れるために買いました(^o^) ...
その他 自転車 イタオ君 (その他 自転車)
通勤用に買った自転車です。 安くてもしっかりした作りの自転車を探していたところ、Wig ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation