• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

永遠のMT乗りのブログ一覧

2017年02月17日 イイね!

▼ヤバイ!(汗)

▼ヤバイ!(汗)先月行ったNOTE e-POWERの試乗会。

ついにcarviewの表ページに、
試乗会の様子 user's impressionが掲載されました(汗)

もちろん、私の素顔も……(滝汗)

でも、あえてリンクは貼らずにおきます(チョットだけ自己防衛(^^;)

でもインプレの内容ですぐ分かってしまうと思いますので、探してみてください
(^^;
Posted at 2017/02/17 11:36:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER SPECIAL TEST | 日記
2017年01月28日 イイね!

▼お礼

▼お礼NOTE e-POWERの試乗特設ページへのブログアップは、昨日で無事終了(^^;

仕事をやり終えた達成感もありますが、疲れの方が多いかも(汗)

今回、試乗特設ページの他の方々のブログも拝見したのですが……
ワタシ、力を入れ過ぎかも(爆)
でも、やらないよりはやった方が良いですものね(^^;

でも、今回は皆さんのおかげでここまで書けたと感謝しておりますm(__)m

私のお友達って、みんカラの大ベテランばかり(汗)
皆さん車を良く知ってますし、イイ加減な事を書いたときのコメントでのツッコミもキビシイ!(^^;

なので、事前にご協力頂いた質問事項もそうですが、
「コレを聞いておかないと怒られそう(汗)」
「この辺はシッカリ調べて書かないと(汗)」

と言った感じで、緊張感を持ってイベント取材からブログまで頑張っておりましたm(__)m

そして、内容もウソ偽りや脚色の無いものを心掛けました(汗)

今回、ここまでの大作になったのも、ホント皆さんのおかげと感謝しておりますm(__)m

さて今回、美味しいランチを頂いたのを良い思い出にして……
ビーフは切れ端ばかりでしたが(爆)
まだ言うか!バキッ!!☆/(x_x)

明日からは通常営業のお気楽ブログに戻りますかね(^^;


Posted at 2017/01/28 05:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER SPECIAL TEST | 日記
2017年01月27日 イイね!

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼オマケ動画とまとめ

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼オマケ動画とまとめ「日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」についての記事


※この記事は 日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE について書いています。

今日は「NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」のレポート第6回で最終回(^^;
ちなみに、第1回第2回第3回第4回第5回はコチラ(^^;

最後は試乗時の動画と、自分の感想でまとめたいと思いますm(__)m

2本の動画とも家内の手持ち撮影なので手ブレが多いですが、その分いつもの字幕で頑張っております(爆)
長い方でも45秒なので、お時間があったらお付き合いくださいm(__)m



↑ブレーキを踏まずにアクセルを戻した回生ブレーキだけで停止する様子です。
アクセルOFFだとMT車の2速程度の減速Gがありますが、徐々にGが弱くなるのが分かるかと思います。

今回は後続車も同じ試乗車なので平気でやっておりますが、この止まり方ですとブレーキランプが最後は消えてしまうそうなので、最後はブレーキを踏み換える必要があります(汗)


↑コチラは下りのワインディング風(^^;
この場面ではアクセルのOFF-ONで回生ブレーキだけ使ってコーナリングしております。
コレがスゴい事らしいのですが……
普段MT車に乗っている自分には当たり前の運転だったりします(爆)


さて、1週間頑張って紹介してきたNOTE e-POWER
最後にMT乗りは買うか?という話になります。
もちろんブログを頑張ったスペシャルオファーで100諭吉引き!ならば買いますが……(嘘爆)

もし今、ハイブリッド車を買うなら、モンク無しでNOTE e-POWERを選ぶと思います。

理由は……運転のダイレクト感とストレスフリーなところ。
ワンペダルという少々の慣れは必要ですが、他社のハイブリッドのような「クセ」が少ないのが好感度。
後出し商品ですから当たり前なのですが、素晴らしいと思います(^o^)

では、更なるダイレクト感とストレスフリーなMT車から乗り換えるか?というと……
手足が自動で動く今のうちは買い換えないと思いますm(__)m

でももっと年月が経って、MTを降りる日が来たら……
その時最新のe-POWERにしましょうか(^^;
完(爆)

Posted at 2017/01/27 00:21:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER SPECIAL TEST | タイアップ企画用
2017年01月26日 イイね!

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼日産さん、コレだけはダメです(汗)

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼日産さん、コレだけはダメです(汗)「日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」についての記事


※この記事は 日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE について書いています。

今日は「NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」のレポート第5回。
ちなみに、第1回第2回第3回第4回はコチラ(^^;

参加者の皆さんの試乗特設ページへのブログも落ち着いてきたので、そろそろネガなことを書いても大丈夫かと(^^;

画像は日産のウリの安全装備、
スマート・ルームミラー
私が試乗した車にはメーカーオプションのこのミラーがついていたのですが……
コレがダメなのです(汗)

このミラー、通常のガラス鏡とリアカメラで撮った映像を表示するモニターをレバー一つで切り替えて使えるようになっています。
画像の様に後退時の映像も映せますし、アラウンドビューモニターも出せます。

でも……このモニター、きっと若い方が開発されたのでしょうね(汗)
解像度や反応速度は現在最高のモノを使っている、という説明でしたが……
老眼が入っている人にはそれだけではダメなのです!

運転中、前方(遠く)を見ている状態から通常のバックミラーを見る場合、ミラーを通して後方の遠くを見ることになるので目のピント合わせは不要なのですが……
モニターの場合は50cm程度の距離の「画面」を見ることになるので、遠く→近くへのピント調節が必要になります。

コレが老眼の人にはツライ動作なのです(汗)
そう、一瞬ピントが合わずにボヤけます(汗)
イヤ……もっと老眼がひどい人はピントが合わないと思います(汗)

「でも、メーターやナビも近いのだから同じだろう!」
と言われるかも知れませんが、これが違います(汗)
メーターやナビは顔より低いところにあるので、遠近両用メガネの下半分(近距離用)で見ることが出来るのですが、バックミラーは上目使い(遠距離用)で見なくてはならないので、勝手が違います(汗)

解決方法としては、例えば初代トヨタヴィッツのセンターメーターの様に、レンズを入れて仮想的に遠くを見ているような視野にしないと危ないかと思います(汗)

ただ前述の通り、通常のミラーとモニターはレバー一つで切り替え可能なので、普段のドライブではモニターを使わなければ良いのですが……それでは宝の持ち腐れかと
(汗)


次回は最終回。
試乗中に撮ってきた動画と、まとめを書きたいと思います(^^;


Posted at 2017/01/26 05:18:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER SPECIAL TEST | タイアップ企画用
2017年01月25日 イイね!

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼MT乗りが感じたワンペダルドライビング

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼MT乗りが感じたワンペダルドライビング「日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」についての記事


※この記事は 日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE について書いています。

今日は「NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」のレポート第4回。
ちなみに、第1回第2回第3回、はコチラ(^^;


今回のNOTE e-POWER、同じ様なメカニズムのBMW i3を徹底研究して開発した模様。
それが証拠に試乗前のブリーフィングでも
「BMW i3に乗ったことがある方は?」
と聞いていたほど(^^;

逆に言うと、BMW i3のワンペダルドライビングからどれ位進化しているか?体感して欲しかったと思いますし、私のようなBMW i3の悪いウワサしか聞いていない耳年増(爆)には、ワンペダルの可能性を示したかったんだと思います(^^;

さて、今日はそんな……
セッティングの妙
のお話。
どれ位絶妙なセッティングをして開発されたのか、紹介したいと思います。


まずは発電用エンジンの始動タイミング。
これが絶妙なんです(@@;

発進は電池のみ行くのは良いとして、エンジンは4〜50km/hに速度が上がるまで始動をガマンします(汗)
そして速度が上がってロードノイズが大きくなった頃にジンワリと始動するので掛かった瞬間が分からないのです(@@;
オマケに回転数も2000回転と低め、室内の遮音性も高めているので耳障りでは無いのも好印象!

唯一エンジンの始動が分かるのが低速(渋滞等)で始動した時のみ。
ここまでエンジン音を完璧に隠すことは出来なかったようです。
この辺がコンパクトカーの限界かと(^^;


次に回生ブレーキのセッティング。
アクセル全閉ではMT車2速並の回生Gなのは昨日書いたとおり。
ただコレが便利で、アクセルOFFだけで簡単にコーナリング時の荷重移動が出来ます。
そして、回生Gもアクセルの戻し具合で感覚的に加減できるのがスゴイところ。
そして停止に向かって減速Gは自動で減っていくのでガックン感は無しで完全停止まで行けます。

結果として、
ブレーキ←→アクセルの踏み替えが激減!
まー!なんて人を退化させる車なんでしょ(爆)


アクセルの制御がスゴイ所は更にありまして……
フル加速時は2Lターボ並み(FITのフル加速の1.5倍(@@;)なのに、微速コントロールは駐車場のチケットを取るときのような細かい動きも出来るのです。

こういうところを日産の羽二生次長に聞いたところ……
「日本で使うことを考えたセッティングなんです」
というお返事。

味付けやセッティングは、その車のキャラクターまで変えてしまう大事な事だとは思っておりましたが……
こういう新しいコンセプトの車だからこそ、時間を掛けてセッティングされた様子が感じ取れました
m(__)m


さて、次回は……
ついに!NOTE e-POWERに乗って感じたダメな点を書きたいと思います
(謎笑)
Posted at 2017/01/25 05:19:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER SPECIAL TEST | タイアップ企画用

プロフィール

「今週は不二家とのコラボ企画ミルキーパイを買って来ました(^^;」
何シテル?   07/05 11:29
どこにでもいる、ごく普通のオヤジですが、 一つだけ違うことが・・・ 実は魔女・・・じゃなくて、クルマ好きなんです(爆)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 20:08:40
メーター交換!(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/11 05:23:46
幌のリアウィンドウをテーブルクロスで張り替える3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/05 13:30:19

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) しばちゃん (ホンダ フィット(RS))
愛称は「しばちゃん」 色が柴犬っぽいもので(^^; もちろんナンバーも4○(爆) ファ ...
その他 自転車 TCRくん (その他 自転車)
2011モデルのTCR2です。 2年ばかり部屋のラックの上で隠居していましたが、復活させ ...
ホンダ ビート モーリーさん (ホンダ ビート)
YouTubeネタと共に、古き良き時代のホンダ車にまた触れるために買いました(^o^) ...
その他 自転車 イタオ君 (その他 自転車)
通勤用に買った自転車です。 安くてもしっかりした作りの自転車を探していたところ、Wig ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation