• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月27日

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼オマケ動画とまとめ

日産NOTE e-POWERに試乗! ▼オマケ動画とまとめ 「日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」についての記事


※この記事は 日産NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE について書いています。

今日は「NOTE e-POWER SPECIAL TEST DRIVE」のレポート第6回で最終回(^^;
ちなみに、第1回第2回第3回第4回第5回はコチラ(^^;

最後は試乗時の動画と、自分の感想でまとめたいと思いますm(__)m

2本の動画とも家内の手持ち撮影なので手ブレが多いですが、その分いつもの字幕で頑張っております(爆)
長い方でも45秒なので、お時間があったらお付き合いくださいm(__)m



↑ブレーキを踏まずにアクセルを戻した回生ブレーキだけで停止する様子です。
アクセルOFFだとMT車の2速程度の減速Gがありますが、徐々にGが弱くなるのが分かるかと思います。

今回は後続車も同じ試乗車なので平気でやっておりますが、この止まり方ですとブレーキランプが最後は消えてしまうそうなので、最後はブレーキを踏み換える必要があります(汗)


↑コチラは下りのワインディング風(^^;
この場面ではアクセルのOFF-ONで回生ブレーキだけ使ってコーナリングしております。
コレがスゴい事らしいのですが……
普段MT車に乗っている自分には当たり前の運転だったりします(爆)


さて、1週間頑張って紹介してきたNOTE e-POWER
最後にMT乗りは買うか?という話になります。
もちろんブログを頑張ったスペシャルオファーで100諭吉引き!ならば買いますが……(嘘爆)

もし今、ハイブリッド車を買うなら、モンク無しでNOTE e-POWERを選ぶと思います。

理由は……運転のダイレクト感とストレスフリーなところ。
ワンペダルという少々の慣れは必要ですが、他社のハイブリッドのような「クセ」が少ないのが好感度。
後出し商品ですから当たり前なのですが、素晴らしいと思います(^o^)

では、更なるダイレクト感とストレスフリーなMT車から乗り換えるか?というと……
手足が自動で動く今のうちは買い換えないと思いますm(__)m

でももっと年月が経って、MTを降りる日が来たら……
その時最新のe-POWERにしましょうか(^^;
完(爆)

ブログ一覧 | NOTE e-POWER SPECIAL TEST | タイアップ企画用
Posted at 2017/01/27 00:21:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

岐阜が準々決勝に...。
138タワー観光さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

この記事へのコメント

2017年1月27日 2:52
ほとんど 同意見でございます。

願わくば 制御も含めて 半自動でもいいから シフトノブがほしいいい。

くらっちあったらもっといい。

なんてね?
コメントへの返答
2017年1月27日 5:59
同意ありがとうございますm(__)m

結局、ホンの少しだけ慣れの必要なワンペダルですが、それを乗り越えたら今の車の中では一番便利な車……
ということになるのでしょうね(^o^)
2017年1月27日 10:49
おはようございます

トラック等の排気ブレーキと同じと思ったらちょっと違うみたいですね、メーターパネル
にブレーキランプの点灯を知らせるインジケータランプは付いているのですか?
コメントへの返答
2017年1月27日 10:56
そういえば、そうですね(汗)
アクセルOFFでの回生ブレーキ時にリアのブレーキランプが点くことは聞いておりましたが、メーターパネルは気にしておりませんでした(汗)

もっと良く見ておけば良かったです…orz
2017年1月27日 15:08
今回の動画ではよく分からなかったのですが、結局のところアクセルの踏み込み量やクルマの速度の変化とエンジンの回転数っていうのはリニアに対応してるのでしょうか??
走り出しは普通のハイブリッドのようにエンジンはかかっていない状態、とのことでしたけども、エンジンがかかってからは加速に合わせてエンジン回転数は上がっていく?? それとも定回転っぽい感じで電力共有に徹したような回り方なのでしょうか?? でもMT乗りさんがお気に入りになったご様子ですから、きっとあるていどリニアに回転数も変化するのでしょうね(^^)
トヨタのMIRAIの場合にはアクセルの踏み込み量や加速に冷却ファンの回転がリニアに反応してドライブ感を盛り上げている、っていうようなことを見たことがあるような気がしますが。エンジンの載ってるNOTEなら、やっぱりエンジンでそういうのを演出したいところですよね。
さてさて、とりあえず元気な今のうちはMT乗りさんはやっぱりMTに乗られる、っていうことですけども(^o^) そんな元気なMT乗りさんがMTを降りられる頃には・・e-powerも含めてハイブリッドなんていう形式のクルマはなくなっているかも!? 完全EV、それもいまよりもずっと進化したシステムを持った新しい乗り物になってるのかもしれませんよ(^^)
・・・言い古されたネタですけども、その頃にはクルマからエンジンどころかタイヤすら無くなってるかも!?(笑)
コメントへの返答
2017年1月27日 16:17
エンジンですが、残念ながらアクセルの開閉では回転は変化はせずに2000回転程度で「発電機」に徹しております(^^;

確かに演出感はゼンゼン無いのですが、代わりにエンジン音はロードノイズの向こうに隠れてしまっていて、耳をすまさないと聞こえない程度なんです(^^;

逆にいうとロードノイズ自体はコンパクカーらしい大きさ、ということ(^^;

その音の中でじんわりとエンジンを掛けて充電する訳ですから、気にならないというわけです(^^;

渋滞中はエンジン音が気になってしまうのも、コンパクカー+α程度の遮音性だからなのだと思います(^^;

今回のNOTEはそういう上手いセッティングがされている、という事になるのだと思います(^^;

私がMT車を降りる頃……明日かもしれませんし、一生降りないかもしれません(^^;

でも降りる時には第一候補にしようと思っております。
2017年1月27日 16:53
超大作な試乗記でしたね〜(^-^)/
体調不良でなかなかツッコミ入れれずモンモンとしておりました(笑)
ローガンのくだりなんかサイコー・・・(^O^)

これからの自動車ってどうなっていくんでしょうかね〜
やっぱり、トランスフォーマー?
コメントへの返答
2017年1月27日 17:50
改めてお礼は書きますが、ここまで書けたのは主催者側の参加者に対する期待というのもありますが、皆さんから質問を頂いたりコメントを頂いたりと「おらー!チョウチンブログを書いたらツッコミは鋭いぞ!」という背中押しの方が大きかったと思います(^^;

そしてローガンもそうですが、自分やオヤジ世代に特化した、自動車評論家には書けないレポートになったと思っております。

ありがとうございましたm(__)m

これからの自動車……どんどん自動化の波に乗っていってしまうのでしょうね(汗)

でもその中でも「ダイレクト感のある楽しい自動車は探せばあるんだ」と思わせてくれたのが今回の試乗会でしたm(__)m
2017年1月27日 17:50
詳細なレポートありがとうございました!
MT では人間がやってるアクセルワークも自動では凄い技術になんですね。

自分も手足の動くうちはMT に乗ってたいですね。思うのですが、MT は老化防止に良いと思います。手足を使いますし、クラッチもしくはギアをNにすれば踏み間違いの暴走もしないですし。高齢者にこそMT を推奨すればと思いますが…こんな事言えば怒られますかね(>o<)

興味のあるクルマだったので、レポートが終わってしまうのが寂しいです…ありがとうございました!

コメントへの返答
2017年1月27日 18:04
逆に最後までお付き合い頂き感謝しますm(__)m

でも私達MT乗りが普段無意識のうちにしている操作を違和感無く車にやらせるのは実はエラい大変な事なのだ、と言うことが良く分かりました(^^;

でも私は逆の意見なのですが、私達MT乗りはもっとこういう新しい操作の車にも乗るべきだと思っております。

それは初心者では絶対出来ないアクセルやクラッチ、そしてブレーキの連動した操作を私達は無意識にやってしまっているためです。

実際、私はバックしたいのに1速に入っているのを忘れて、後ろを確認しながらクラッチをつないだ事があります(汗)

そう言うボケた運転を避けるためにも、時々はこういう車に乗るべきだと思いましたm(__)m

2017年1月27日 17:57
私は、ニスモに試乗してから、
検討しまーす!

悪いはずは無いと思いますが(^-^)!

試乗車があるかは、不明ですが!
コメントへの返答
2017年1月27日 18:07
どうもニスモはモードの味付けが変わっていて、エコモードでしか1ペダルドライブが出来ないとのレポートを拾い読みしました(汗)

その辺を確かめて頂ければ幸いですm(__)m
2017年1月31日 7:48
とても参考になるレポートありがとうございます。
国民的代表車「T社」と比べて〝走ってる感あるな〜〟が私の第一印象でしたが、それはインバーターの音を抑えて、CVTの音が車内に入り込む所かとも思います。
ただあの発々に1.2リッター必要か?が疑問でした(笑)
コメントへの返答
2017年1月31日 8:21
コメント頂きありがとうございました(^o^)

回生ブレーキの感覚が私の乗り慣れたMT車に近いために、他の車に比べてダイレクト感があると思っていたのですが、同じような感覚を持たれている方がいて嬉しいですm(__)m

あの排気量は……
ブログ中では上手く表現できなかったのですが、電池容量が少ないNOTEではアクセルベタ踏みの状況では、すぐに電池を使い切ってしまうようです。

その状態ではエンジンの発電だけで走らないとならないので、NOTEの車格に合った排気量になったようです。

羽二生次長はそれを「最高出力」と表現されたのでしょう。

プロフィール

「今週はハッピーセットのオマケがポケモンのオモチャだったので混雑を警戒したのですが、行ってみたらそうでもなかったです(^^;」
何シテル?   08/16 11:31
どこにでもいる、ごく普通のオヤジですが、 一つだけ違うことが・・・ 実は魔女・・・じゃなくて、クルマ好きなんです(爆)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 20:08:40
メーター交換!(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/11 05:23:46
幌のリアウィンドウをテーブルクロスで張り替える3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/05 13:30:19

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) しばちゃん (ホンダ フィット(RS))
愛称は「しばちゃん」 色が柴犬っぽいもので(^^; もちろんナンバーも4○(爆) ファ ...
その他 自転車 TCRくん (その他 自転車)
2011モデルのTCR2です。 2年ばかり部屋のラックの上で隠居していましたが、復活させ ...
ホンダ ビート モーリーさん (ホンダ ビート)
YouTubeネタと共に、古き良き時代のホンダ車にまた触れるために買いました(^o^) ...
その他 自転車 イタオ君 (その他 自転車)
通勤用に買った自転車です。 安くてもしっかりした作りの自転車を探していたところ、Wig ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation