• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

ルーキージムカーナ反省会

ルーキージムカーナ反省会1日たっぷりと楽しんだ123ルーキージムカーナですが,動画編集の過程で車載を眺めていると,たんまりと反省材料が見えてきたので(苦笑),記憶が残っているうちに反省会(回)をやっておきます.

毎度の如くロガーデータを用いて反省するのですが,パイロンジムカーナって基点を置きにくいので,分析するのがホント難しい・・・.ジムカーナの公式戦だと1日2本しか走らないので,1本目が終わったら短い時間で即分析しないといけないと思うのですが,本職の方々は一体どうやっているんでしょう??

さて,分析は当然の如く午後の本番3本の中から行おうと思うのですが,2本目はスタートをミスった事もありタイムが伸びなかったので,今回は1本目と3本目を比較する形で行おうと思います.


ジムカーナなので,まずはコースの確認から.大会開始時に頂いたコース図はこんな形でしたが(↓),



実際に走るとこんな感じでした(↓).



外周の左上のパイロンが絵よりも内側に来ており,スラロームセクションを抜けた後,鳴門セクションへ進入する際に通過するパイロンが実は鳴門の6本目に位置していたりします.ジムカーナアルアルのコース図だけ見ていると騙されるヤツですね(笑).


続いて車載.

【1本目(57.138)】


  気圧:1009.8hPa  気温:33.4℃  湿度:63%

【3本目(56.813)】


  気圧:1008.6hPa  気温:33.6℃  湿度:60%

1本目と3本目でちょうど1時間差ですが,ほぼコンディションは変わりませんね.日照時間もほぼ同等なので路面温度も同じと見なして良いでしょう.セットは全くイジってないので,純粋にドライビングの差となります.


それでは本命のロガーデータです.1つずつ順番に見て行きます(青:1本目 赤:3本目).

スタート~90°ターン



1速+アクセル全開で駆け抜けているだけなので,なんにも差がないだろう~と思っていたら,1速→2速へシフトアップする辺りで差が出ていました.3本目(赤)の方が若干引っ張り気味となっており,気合を入れてレブに当たるのも厭わず踏み込んだおかげでしょうね(↓).



ただ,2速へシフトアップして以降は1本目(青)の方が車速の伸びが良い・・・ように思えるのですが,実はこれはミスで,1本目(青)はブレーキングのタイミングが遅過ぎて止まり切れず,その先の90°ターンのパイロンでオーバーシュートしています(↓).



このオーバーシュートにより次のパイロンへのライン取りが悪くなった反省から,2本目・3本目ではそれを修正して少し抑え気味に進入するように変更しました.加えて,3本目では前回の反省である「速度と距離のバランスを詰める」を心掛けたので,手前のラインも極力タイトに入る(距離を削る)ようにして0.18秒削り取れました(下側の緑丸).

ちなみに,これは後の祭りになるのですが,90°ターンのパイロンに向かってタイトなラインを選択し,オーバーシュートしないように抑え気味にブレーキングした場合,パイロンの手前で2速に入れる意味がなかったんですよね・・・(↓).



1速→2速にシフトアップしても3km/hしか伸びてませんし,これだったら1速に入れたままアクセルコントロールで車速を維持して,パイロンに届かせる形を取れた良かったなぁ~と思いました.そうすれば,90°ターンを抜けた先の低速セクションを1速で抜けられたし,その先の180°ターンでも加速が良かったはず.車載を見返していて「失敗したなぁ・・・」と痛恨の思いでした.orz


180°ターン(1回目)



1本目(青)の方が,手前の90°ターンで膨らんでしまった分だけ,切り返しとなる次のパイロンへのアプローチが苦しく,ステアリングを切る量が増えてしまい,180°ターンでは操舵抵抗が増えて失速しています.



上の画像の位置でも既にアクセルを開け始めているのですが,2速という事もあって全然加速しませんね(汗).今回,路面温度が高い事もあってタイヤのヨレを強く感じたのですが,タイヤがヨレている時はホント,クルマが前に進みませんでした・・・.低速だからと言って力任せにステアリングを切ったり,アクセルを開けたりするのではなく,「少しでも早くクルマの向きを変える(=ステアリングを早くニュートラル状態にする)」「クルマの向きが変わってからアクセルを開ける(=ステアリングとアクセルを連動させる)」といった基本操作を,こんな極低速のコーナーでもちゃんとやらないとダメだと痛感させられました.

日頃,如何にLSD頼みで走っているのかが良く分かります.もっと丁寧に,クルマを前に進める(転がす)意識を高めないとダメですね.やはり私は低速コーナーの処理が下手なんだと改めて思いました.


外周(行き)



1本目(青)の方が,180°ターンで大きく遅れているので,その差がまんま響いた形となっています(最高速も2km/h低い).これで両者の差は瞬間的に0.52秒まで開きます.ちなみに,この時も距離を削る事を意識していて,3本目(赤)の方がかなりタイトなラインを通っています(↓).




180°ターン(2回目)



1本目(青)の方がワイドなラインである分,外周のパイロンに対して余裕をもった角度で進入出来るため,ブレーキング区間の速度は全体的に1本目(青)の方が高いです.ただ,距離が長い分だけタイムは削れず,両者の差は縮まりませんでした.


外周(帰り)



3本目(赤)の方は,引続き距離を削る意識をもって走っていたので,特に問題はないと思っていたのですが,50km/h付近で1つ問題が.ロガーデータを見ると,なぜだかここで一瞬失速しています・・・.何をやらかした??と思い車載を確認してみると,どうやらここでパッとステアリングを離したようです(↓).



なんでこんな操作をした??と記憶を辿ってみると,外周へ進入するパイロンの辺りで想定よりも舵角が大きく,ステアリングを多めに戻す必要があったのですが,なぜか左手は次のダウンシフトに備えてシフトノブの位置にあったため(=ステアリングから手を離している),ステアリングを引いて舵角を戻す事が出来ず,止む無く右手をパッと離して,セルフアライニングトルクで戻そうとしたようです.このため,タイヤの角度が急激に変わり,そのヨレで失速してしまったようですね・・・.

最短距離を通る意識で走っていたので舵角が大きいのは仕方ないとして,問題は「なぜこのコーナーで左手をシフトノブに置いたのか?」.1本目(青)は置いておらず,2本目も進入まではステアリングから手を離していない・・・.ここから察するに3本目は気合を入れ過ぎて,「この先の2速→1速へのダウンシフトをミスれない!」というプレッシャーを感じ,早めに備えようという意識が働いたんだろうなぁ~.気合を入れた際の私の余裕のなさが窺えますね.


スラロームセクション



3本目(赤)の方は,距離を削る意識から180°ターンとなる1個目のパイロンに対してタイトに入り過ぎてしまい,2個目のパイロンに向かってのステアリングの切り返し操作が間に合わず,オーバーシュート.これでリズムが狂ってスラロームセクションはジリ貧状態だったようです・・・.

1本目(青)の方は,1個目のパイロンでカウンターを当てるレベルのオーバーステアが出たため(↓),



2個目のパイロンでの切り返しに余裕ができ,リズムを崩す事なくスラロームセクションをクリアした事で概ね5km/hくらい高い平均速度で駆け抜けられたようです.この結果,瞬間的には3本目(赤)に対して0.2秒リードしているような状態となりました.ワンミスでこれだけ致命的なダメージを負ってしまうのですから,やっぱりジムカーナってシビアですね(泣).



しかし,それにしても私はスラロームがホント下手だったなぁ~.アクセルOFFとステアリングの切り込みタイミングを連動させて,クルマの姿勢を上手く作らないと曲がらない事は理解しているのですが,それが全然出来なかった・・・.ステアリングの操作にアクセルを合わせ込んで,ひたすら我慢しながら曲がる感じ.ステアリング捌きが根本的に遅いんでしょうね.スラロームの基礎練をもっとやりたいところです.


鳴門セクション



ここは中心の青パイロンへの進入で左に切った際,3本目(赤)の方が意図せずオーバーステアが出て(↓),



その状態から一気に右へステアリングを切り込んだため,ドリフトのフェイントモーションみたいな感じの動きとなり,小回りする事が出来ました.1個目のパイロンを小回りした事でその後のターンにも余裕ができ,鳴門状にターンする度に0.1秒ずつ差を詰めて,最終的に3本目(赤)の方が0.3秒速くゴールする結果となりました.

従って,鳴門セクション進入時のオーバーステアが最後に自己ベストをマークした要因となる訳なのですが,正直このオーバーステアが出た理由は分からず・・・.ライン的にも車速的にも1本目と3本目で大差はなく,ドライビングも特に変えた意識はありません.察するに距離を削る事を意識して,ひたすらタイトなラインで走り続けた結果,終盤でリアタイヤがタレて,もたなかっただけかなぁ~?と想像しています.


以上,ルーキージムカーナ反省会でした.纏めると,

  ・「速度と距離のバランスを詰める」のがやはり大事
  ・速度を犠牲にしてでも,可能な限り最短距離を走る
  ・低速だからといって力任せに操作しない
  ・低速だからこそ,少しでも早くステアリングをニュートラル状態に戻す
  ・ステアリングがニュートラルに戻ってからアクセルを開ける
  ・スラロームは要鍛錬.ステアリングの切返しをもっと早く(筋トレ?)
  ・ジムカーナはやはりオーバーステア気味な方が楽(ラインの自由度が増える)

といったところでしょうか.自分では割と丁寧に操作しているつもりだったのですが,低速コーナーでここまで雑になってる自覚がありませんでした.また,スラロームも苦手意識はありましたが,まさかここまで下手だとは・・・.これらの課題に気づけただけでも,参加した甲斐があったなぁ~と思います.
Posted at 2025/08/20 19:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 広場トレーニング | 日記
2025年08月17日 イイね!

ジムカーナ大会初参加

ジムカーナ大会初参加Garage123さんのトコでタイムアタック形式のジムカーナ大会を開催すると聞き,参加してきました.

ジムカーナ専用車みたいなEF8に乗っている私ですが,あくまでサーキット走行がメインなので,ジムカーナをやるのは自身のドライビングスキルを磨くのが目的.このため,ジムカーナ特有のスキルを前提にされたコース設定だと二の足を踏んでしまうのですが,こちらは「初心者向けでサイドターンなどを使わなくても走れるコース設定」との事だったので申込ませて頂きました.

当日の天候は朝方は曇り空ですが,昼にかけて快晴に向かい最高気温は34℃の予報.ドリンク・タオル・帽子・ハンディ扇風機と暑さ対策のグッズは持って行きましたが,陽が照っているとやはりシンドかったですね・・・.
(多分リッター単位で飲み物飲んだ)



Garage123はロードスター屋さんなので,当たり前ですが参加者はロードスターが多い.そんな中にCR-Xで入り込むと浮いた感じになっちゃうかと思いましたが,もっと強烈なTSS13(クラウンコンフォート↓)がいらっしゃったので大丈夫そうでした(苦笑).




さて,パイロンジムカーナをやるのは今回で2回目.前回は広場トレーニングの延長線上でのジムカーナだったので,(ユルいとはいえ)競技としてジムカーナをやるのは初.まずはコースをちゃんと覚えられるか心配だったので,完熟歩行は念入りに3周やりました(笑).



その途中で気づいたのですが,ジムカーナのパイロンの置き方って法則性があるんだなと.基本的には外→中へと向かう方向にライン設定がされていて(コースを広く使うためと思われる),それとは逆に中→外へラインが設定されている時は大体そこで180°ターンする事になる.迷い易いのはこの2つの法則を無視したラインが指定されている時ですが,逆に言えばそこはイレギュラーパターンなので自然と意識がそちらへ向く(=記憶に残り易い).そんな感じでパターン化して覚えるようにすれば意外と1回で覚えられるもんだなぁ~と思いました.

まぁ,ガチのジムカーナだとこういった法則性を逆手にとって,いやらしい(苦笑)コース設定をされたりもするんでしょうが,初心者向けの大会ならその辺は安心ですね.なんせGarage123さんの場合は,このコース最大の特徴である最後の「鳴門セクション」に「こっちから入ってね!」と言わんばかりに矢印まで引いてくれるくらいですから(↓).





・・・とそんな感じで意外にあっさりコースは覚えられたので,2周目以降はシフトチェンジのポイントとライン取りのイメージを固めていたら,しょこさんの旦那さんこと,naito7さんこと,エントリー名:ディメンジョン台場さんにバッタリと遭遇.先日のTC1000でお会いした時に「次はトラクションが良い方がいいから~」と話をされていたので,まさか・・・と思ったらやっぱり参加されてました.

いつもファミ走でお会いする時は立ち話程度なのですが,今回は唯一の知り合いという事で隙間時間に色々お話を伺ったところ,何と砂子塾に通っていた事があるそうで,どうりで速い訳です.



コース上ではスラロームに入る前のターンが群を抜いて上手く,滅茶苦茶カッコ良かったです!


こんな感じで準備が整ったところで大会スタート.午前中の3時間は練習走行なので,ここでたっぷり走って攻略を練ります.

練習1本目
まずは覚えたコースの確認として,2速固定で1周回ってみます.ミスコース判定されなかったので,ちゃんと指示通り走れたようです(1'07.539).




練習2本目
コースがしっかりと頭の中に入っている事を確認出来たので,ペースを上げてシフトアップ/ダウンのポイントを確認.スキル磨きが目的なので基本的に2速→1速へのダウンシフトは封印したいのですが,このレイアウトだとさすがにスラロームセクションは1速じゃないとツラいので,そこだけやむなく解禁して 59.628.一先ず1分は切れました(ホッ).




練習3本目
攻略の組み立て~その確認まで一通り終わったので,ここから攻め込んでみます.スラロームセクションがかなり苦しいのですが 58.937 まで来ました.

ちなみに,練習中のスタートの合図は,小屋の中にいらっしゃるスタッフの方が手で合図して教えてくれます(↓).




練習4本目
午前の練習の半分が終わってトップは52秒台のNDロードスター.関東ジムカーナの公式戦にも出られる本職の方とはいえ,まさかの7秒差.前回参加した練習会にも全日本に出られているNDロードスターの方がいらっしゃいましたが,その時は1周29秒のコース設定で1.3秒差(4.6%落ち).今回はその時よりも1周の距離が長いとはいえ,13.4%落ちはさすがに遅過ぎる・・・.

なんとか「トップタイムの10%落ち」には収めたいので,クルマ側をちょっとイジります.一番苦しんでいるのが低速のスラロームセクションなので,減衰設定をサーキット用→ジムカーナ用に変更してフロントのレスポンスを上げつつ,手アンダーになっている気もするのでシートの位置を1ノッチ前に出します.さぁ,これでどうだ!?



結果は 57.403.これで5秒差(10.3%落ち).目標まであとちょっとです.


練習5本目
変更後の状態の感触が良かったので,セットはこのままでドライビングをアジャストして詰めてみます.



結果は 57.273.0.13秒削って,これでジャスト10%落ち.お昼が近づいて日射しが強くなり,路面温度がかなり上がってきたのでこれ以上削り取るのは難しそう.


練習6本目
リアの内圧を上げるか?とも考えましたが,完全にジムカーナ仕様にしたら本末転倒なので,ここはフロントの減衰を2段階下げて誤魔化し.



しかし,結果は 57.613 とタイムダウン・・・.う~む,路面温度がかなり高いし,これ以上は無理かー??


練習7本目
フロントの2段下げで逆の方向に行ったので減衰設定は元に戻し,あとドライビングで削れるのはどこだー?としばし思案するも良い策は思いつかず.「もっと1速を多用するか?」とも考えましたが,ここまでに1度,2速→1速へのシフトダウンでガリッったのでミッションを労わるためにも止めました.

「う~む,何か策がないか・・・?」と考えて,前回のパイロンジムカーナの反省の記憶を呼び起こしたところ,蘇武さんに教わった「速度と距離のバランスを詰める」があった事を思い出し,それを心掛けてみる事に.都合良く空が曇り始め「これは路面温度が下がった分だけワンチャンあるかも!?」と挑んでみると,



タイムは 56.870! 望外の結果が得られました.


ここでお昼休みに突入し,午前中のリザルトは以下の通り(↓).



トップタイムは変わらずNDロードスターの方で51.8秒までタイムを伸ばされていました.私は56.8秒なので9.7%落ちと何とか目標圏内.順位的には総合6位,テンパチクラス3位でギリギリ表彰台といったところですが,4位のZC33Sの方とは僅差.午後の本番でFF勢最速の座を死守出来るか?がポイントのようです.


(お昼ご飯は唐揚げ弁当を頂きました.唐揚げが結構大きくて食べるのが大変でした・・・笑)


そして,午後の本番開始.旦那さんの応援でしょこさんも来られて,凍ったアクエリアスを頂きました(↓).
有難う御座います! <(_ _)>



そして,この時,私が被っていた筑波サーキットの帽子を見て,指輪の秘密を教えて頂きました(↓).素敵ですね!



そんな素敵なしょこさんは,なんと私の走行の外撮りもしてくれたので,以降はそちらをご覧下さい.


本番1本目
まずはバンカータイム(保険で出しておくタイム)なので,手堅く行きます.



手堅くと言いつつもそこそこ攻めており,タイムは 57.138.この感触だと日射しが強くなったこの条件では56秒台を無理か・・・.


本番2本目
ZC33Sの方が1本目に56秒台を出されていたのを見て万事休す.これで表彰台も無理だなーと思いつつ,やれるだけの事はやろうと2本目に臨みますが,



スタート時にエンストし掛かる失態(泣).スタート待ちの時に水温が上がり,ちょうどラジファンが作動するタイミングとクラッチミートが重なって回転落ちしてしまいました.練習で1回も起きた事がない事が本番でなぜか起こる・・・.まさに大会アルアルな話で良い経験となりました.ジムカーナらしく回転数を上げた状態で半クラスタートをすればこんな失態も冒さなかったのでしょうが,「半クラスタート」「サイドターン」「2速→1速へのダウンシフト多用」は駆動系保護のために封印しているので仕方ないですね.


本番3本目
泣いても笑ってもこれが最後.こうなったらいつもの通り,最後は「気合」と「努力」と「根性」です(笑).
徹底的に攻め切る覚悟で挑んでみます.

(*」>д<)」ウォォォォォ!!



結果は1日を通してベストタイムとなる 56.813!
やっぱり最後の最後で頼りになるのは「気合」と「努力」と「根性」ですね(笑).

なお,自己ベスト時のインカー映像はコチラになります(↓).





3本目で全てを出し切ったので,残りのフリー走行は走らず終わりにしようと思ったのですが,「最後はパイロンの位置を微妙に変えたコースで,練習1本・本番1本のエクストララウンドをやります!」との事で,ここまで来たら最後までやるかー!という事で完熟歩行までして臨みました(笑).

自称方向音痴だという,しょこさんと一緒に歩いてコースレイアウトを教えつつ(カメラ撮影をミスらせないため・・・笑),変更部分を確認したところ多分こんなイメージです(↓).



スラロームセクションのパイロン間隔が広がったので,私的には苦手な箇所が減った印象.これは変更前よりも走り易いかも?と期待しつつ臨んでみました.


エクストララウンド(練習)



タイムは 58.376 とコース長が伸びた分だけタイムも落ちた感じ.走られた方のタイムを見ると概ね1.5~2.0秒落ちといったところでしょうか.私的には予想通り走り易くて,メッチャ楽しい♪ こっちのレイアウトでもっと走りたかった(笑).


エクストララウンド(本番)
最後はしょこさんのスマホが力尽きてしまったので,インカー映像のみです.



58.364 と練習に対して1/100秒差.やはり走り易いのでミスも減りますね.このコースレイアウトでトップから何秒落ちだったのか?を知りたかったのですが,タイム未計測・ミスコースが多かったとの事でリザルトが公開されなかったのが残念でした.


これで全ての走行が終了し,最後は表彰式.



結果はテンパチクラス4/8位で,表彰台には届かず・・・.



トップのNDの方が頭抜けて速いですが,2~4位は0.36秒以内と割と接戦.その接戦の中で最下位という勝負弱さが悲しいです・・・(泣).FF勢最速もZC33Sの方に持って行かれ,目標としていた「トップタイムの10%落ち」も「10.3%」でギリギリ届かず.リザルト的には全くイイトコなしですが,計12本とたっぷりと走りましたし,ドライビングの課題も色々見つかりましたし,最後の最後で自己ベストを出して全部出し切りましたし,何より楽しかったので満足です♪


なお,景品としてお酒とおつまみのセットを頂きましたが(↓),



お酒は午後の撮影を頑張ってくれた,しょこさんにお礼として進呈しました.


以上,初めて参加したジムカーナ大会でした.
運営して頂いたGarage123の皆様,naito7さん,しょこさん,その他ご参加の方々,暑い中1日お疲れ様でした!
Posted at 2025/08/19 00:34:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 広場トレーニング | 日記
2025年08月13日 イイね!

アップデート 2025

アップデート 2025無効噴射時間のリセッティングがようやく終わったので,恐らく今年最初で最後となるであろうアップデートの内容を纏めておきます.

昨年は前後のバネレートアップを中心に足回りをアレコレやってみたのですが,結果に繋がらないどころか問題が次から次へと出てきて,完全にバランスが崩れてしまいました・・・.結局,レートを元に戻した結果フィーリングが各段に良くなったので,「これ以上足回りでやれる事はない」と判断しました.

となると,残る策は軽量化 or パワーアップとなる訳なのですが,パワーアップと言ってもそんなに簡単には出来ないので,逆にパワーダウンの要因を取り除く方向で考えてみる事にしました.そんな折,ふと「昭和の時代に設計してた人は,日本で40℃超えが当たり前になるなんて思ってないよなぁ~」と思い,エンジンルーム内の熱害が気になり始めました.


まずは「熱気に抜き方」という事で,ボンネットの開口部を調査していたのですが(↓),



闇雲に穴を開けても意味がなく,空気の流れ方をちゃんと理解してやらないとダメだと分かりました.そうなると,フロントバンパーの開口部から取り込んだ空気を使って,どこを通して・何を冷やして・排出すべきなのか?というのが気になり,色々調べていく過程で「インマニを冷やすと効果的」という情報に辿り着きました(↓).


(マツダ:モデルベース開発によるエンジン吸気温低減の取組みより)

しかし,90年代のホンダは排気管を手前に持ってくる設計であるため,インマニが奥になります(↓).



この配置でインマニを冷やそうと思ったら,ダクトを引くしかないので,取り込み口となる穴はあるか?と調べてみたらありました(↓).



ここには元々ウォッシャータンクがあったのですが,空気の流れを邪魔するので撤去し,その後は空いた空間となっていました.ここからダクトを引けば良いかぁ~?とレイアウトを考えてみたのですが,色々通っている部分なのでダクトの径をあまり大きく出来ず,それだと必要な流量を得られないのでは?という事で断念・・・.


他にインマニを冷やす手がないか?と調べた結果,「断熱ガスケット」という手法がある事を知りました(↓).


(AUTOSTAFF:インシュレーションガスケットより)

高い吸気温で苦しむ事で有名なS2000で実績があるとなれば,やってみる価値はあるだろう~という事で,この「断熱ガスケット」をショップに相談してみたところ,「ホントに効果あるんですかねぇ~?」と若干懐疑的な反応で,「吸気温を下げたいなら,断熱フィルム(↓)を貼ったらどうか?」と提案を受けたので,それもセットでやる事にしました.



また,「断熱ガスケット」の構造上,インジェクタが吸気ポートから3mm+α遠くなる事になるので,少しでも噴射圧を稼ぐためにインジェクタ洗浄(↓)も合わせて依頼する事にしました.




そうして完成したのが,今回のアップデート(↓).



  ①断熱ガスケット追加        ・・・ サージタンクの遮熱(吸気温の上昇抑制)
  ②サージタンク断熱フィルム巻き ・・・ サージタンクの遮熱(吸気温の上昇抑制)
  ③エアクリ断熱フィルム巻き    ・・・ エアクリの遮熱(吸気温の上昇抑制)
  ④遮熱板断熱フィルム巻き     ・・・ エアクリの遮熱(吸気温の上昇抑制)
  ⑤インジェクタ洗浄          ・・・ 噴射圧改善
  ⑥無効噴射時間現品合わせ    ・・・ 噴射量精度改善


施工後の感触としては,アクセルペダルの踏み込み量に対してトルクの立ち上がりが早くなりました(アクセルのツキが良くなった).最初,この効果はサージタンク or インジェクタのどちらか分からなかったのですが,燃調を取り直しても変わらず反応が良いのでサージタンク側の効果じゃないかなぁ~?と思っています.

気温28.8℃のTC1000を14周した後,各部の温度を計測してみると,これまでサージタンクとエンジン本体の真上にあるタワーバーが大体似たような温度だったのですが(↓),



概ね10℃近い温度差が生まれていました.また,サージタンクとスロットルを比較してみると(↓),



サージタンクの方が6℃低く,こちらもしっかりと温度差が生まれていました.更に,正直あまり期待していなかったエアクリーナーの陶器部分ですが,こちらはその後方にある蛇腹と比較してみると(↓),



2℃の差が生まれていました.従って,吸気系全体で温度が低下しているのは間違いなく,①~④の施工はちゃんと効果が出たと思っています.


以上,アップデート2025の投入経緯と効果確認結果でした.

⑤のインジェクタ洗浄に関してはレポートをしっかりと読み込みたいので,詳細は後日述べるとして,⑥の無効噴射時間は,LINK ECUのセッティングを始めてからずっと不可解だった燃調マップの段差が,今回の再設定で見事に埋まったので,やっぱり現品合わせって大事だなぁ~と改めて思いました.
Posted at 2025/08/17 00:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アップデート 20XX | 日記
2025年08月12日 イイね!

私のブレーキの好みは?

私のブレーキの好みは?2ヵ月振りに走った先日のTC1000ですが,アレコレ試してみるも空しく,ここのところお約束となっている想定タイムの0.3秒落ちで終わりました.

前回(5月)の走行データから「問題はブレーキングの仕方にある」と考え,今回はブレーキングを開始するタイミングを意識的に一呼吸遅らせて,やや突っ込み気味にアプローチする事を心掛けたのですが,0.3秒の差を埋める程ではありませんでした・・・.

一応,開始タイミングを遅らせれば遅らせるほどタイムは削れるのですが,フロントタイヤがスキール音を鳴かせてエイペックスにつけなかったり,速度が落ち切る前にステアリングを切らざるを得ず,ブレーキングと操舵抵抗が重なってボトムスピードが過剰に落ちたりと,負担が大き過ぎな印象でした.



速度を落とし過ぎず,かといって荷重を抜き過ぎず,ちょうど良いバランスでターンインさせようとすると,ブレーキペダルのストローク量が少な過ぎてやりづらい.「こりゃ,パッドの特性が私の好みに合ってないのでは?」と走りながら思ってました.



リアのブレーキロック対策で入れたIDIの「SC6.5」ですが,確かにこれまで使っていたものよりも制動力が高く,浅いブレーキングでも旋回出来るようにはなったのですが(=ボトムスピードは上がった),初期制動が低いせいか? ピッチングの治まりが遅く,姿勢が安定しないのでリアの動きが読みづらい・・・.



スピン覚悟のバンザイアタックで飛び込めば,何とかなると言えば何とかなるのですが,夏場でこんな状態では冬場の冷えたタイヤでは到底無理.



2本目の途中でリアタイヤの内圧を下げた結果,リアのスライド量が減って自信をもってコーナーに飛び込めるようになり,タイムを削り取れたというのも納得の結果です.


私のブレーキの好みは,どちらかと言うと「直線でブレーキングを終わらせて,アクセルペダルに足を乗せながらコーナーへアプローチしたい」タイプなのですが,


(Beyond the Apex The Gran Turismo Magazine:コーナリングの考え方より)

今のパッドは直線で終わらせるには効きが物足りないし,かといって残すブレーキをしようとすると効きが強過ぎる.どっちつかずで使いにくいなぁ~という感じです.「じゃあ,お前の好みはなんなんだ?」という話になる訳なのですが,これが正直良く分からない・・・.


「こんな時こそデータロガー!」という事でいつもの通り引っぱり出してみたいのですが,問題は一体何のデータと比較して分析をすれば良いか? 色々思案した結果,「コンディションが近くて,ブレーキに不満がなかった時のものと比較すれば良い」と判断し,コチラのデータを引っぱり出してきました(↓).



ちょうど3年前の2022年にお試しでGTウイングを外した時のデータです.気圧・気温の条件が今回とかなり近く,まだブレーキマスターをNA1仕様に変更する前なので条件に合致します.

この時は何をやっていたんだっけ?と当時のブログを読み返してみると,前日がドリフト走行で走れば走るほど路面コンディションが良くなった事もあり,午前中にGTウイングレスで走ったタイムを,午後にGTウイングつけて抜いていたようです.という事は,比較材料としては午後の方が良いなーという事で,コチラのデータ(↓)と比較してみます.




まず,コンディションは以下の通り.

  2022年(41.970) ・・・ 気圧:1002.3hPa  気温:31.5℃  路面温度:45.6℃
  2025年(42.316) ・・・ 気圧:1005.2hPa  気温:28.8℃  路面温度:29.0℃

風や湿度といった違いがあるとはいえ,今回(2025年)の方が全体的に良い条件なのに,やっぱり0.3秒遅いんですね・・・(泣).


続いてロガーデータ(赤:2022年 青:2025年).



1コーナー(1つ目の緑丸),ヘアピン(2つ目の緑丸),インフィールド(3つ目の緑丸),最終コーナー(最後の緑丸)の各ブレーキングポイントの波形を見比べてみると,2022年(赤)は「直線でブレーキングを終わらせて,アクセルペダルに足を乗せながらコーナーへアプローチ」しているのが読み取れます(=ブレーキは強く・短く止めて,早めにアクセルを開けている).これに対し,2025年(青)は「ブレーキを残しながらコーナリングを開始し,ブレーキングの最後で緩めてボトムを上げようと試みてはいるが,単にアクセルONが遅くなるだけで速度が伸びてない」というのが分かります.今のパッド特性に何とかドライビングで合わせ込もうとしている様子が窺えたのは一安心ですが,これだけ立ち上がりが遅ければタイムが出なくても仕方がないですね・・・.


では,この比較データから私のブレーキの好みを分析してみると,



  制動初期(一番上の緑丸) ・・・ 効き始めは弱くても良いが,その分だけペダルストロークを稼ぎたい
  制動中期(真ん中の緑丸) ・・・ ペダルの奥の効きが一定で,速度が落ちても制動力が変わらない
  制動後期(一番下の緑丸) ・・・ 速度の低下に合わせて効きも低下し,ペダルコントロールが容易

なるほど,なるほど,こういう特性が私は好みなんですね.初めて知りました(苦笑).


となると,私の好みに合うIDIのパッドはどれなんだ?



むぅ,ペダルの踏み方と温度の相関が分からないので読み取れん・・・.
これなら横軸が速度のENDLESSの方(↓)がイメージし易くて分かり易いか!?



パッドのチョイスを失敗したかなぁ~? まぁ,暫くはこの図と睨めっこして次どうすべきか考えてみます.


以上,私のブレーキの好みは?というお話でした.
2025年08月11日 イイね!

なぜか色々抜けた一日

なぜか色々抜けた一日ショップに依頼していた作業がようやく終わったので,慣らし&テストがてらTC1000へ行って来ました.

お店が繁盛しているようで,部品をオーダーしてから1ヵ月以上待たされた事もあり,TC1000に来るのは2ヵ月半振り.前回の走行が5月末なので暑くなりかけの頃合いでしたが,その後,連日夏日が続いていたので,家に籠ってひたすらForza Motorsportをやってました(あと1レースで全イベント消化).

当日は三連休の最終日なので混むかなーと思いつつ,午前中は雨予報だったので逆にピットが取れるレベルで空いてるかなーとも思いながら筑波サーキットへ到着.結果は,残念ながらピットは満杯でパドックの方に行くとガッキー∴6度8分さんのZN6が1台止まっているだけでした(2台差だったか・・・).



雨予報なので出来れば屋根が欲しかったところですが,ザーザーの雨というよりはポツポツ降るレベルに思えたので,「まぁ,なんとかなるでしょ~」と荷物を降ろして準備を開始.2ヵ月半振りなので色々段取りを忘れていて無駄な動きが多かった気もしますが,タイヤ交換をしようと思うと色々障害が.


1つ目はジャッキのバー.

私はミナト電機工業の「ローダウンジャッキ」を使っているのですが,2分割されているバーを連結させようと思ったら連結部分が何だかユルユルで挿さらない.「ん? なんだ??」と思ってよく見ると画像の位置のボルトが抜けてました(↓).



「えっ? こんなトコのボルトが抜けるの??」と思いつつ,トランクを覗くと中に落ちていたので「ああ,良かった~」と拾い上げ,穴に差し込んで仮止めした後,六角で締め込もうとしたら4mmでハマらず,3mmでスカスカ・・・.

「インチかい!(怒)」

しょうがないので,手締め止まりでしたが一応外れなかったので,今回はこれでやり過ごし.2ヵ月使っていなかったとはいえ,車載の振動ごときで緩むもんかなぁ~?


その後,作業に戻りフロントタイヤの交換を済ませ,エアゲージで空気圧を測ったら冷間想定値よりも10kPa以上低い.「前回は暑くなる前だったし,しゃあないかー」と筑波サーキットのエアを使わせてもらいにガレージ前へ移動し,エアゲージをホースに挿そうと思ったら挿さらない.「ん? なんだ??」と思ってよく見てみると,エアゲージとホースを連結するためのアタッチメント(↓)がない・・・.



「お前もかい!(怒)」

と荷物置き場に戻って,エアゲージを入れていたバッグを漁ってみるとアタッチメントが落ちてました.「ああ,良かったぁ~」と思いつつ,確かに買ってから10年間増し締めはしていないですが,ネジ部分にシール材が巻かれているのに車載の振動ごときで抜けるか?? 先程のジャッキといい,なんかネジを逆に回す磁力でもクルマに働いているんかい!?と思いたくなるような有様でした.


そんなゴタゴタもあって,この日はサーキットアドバイザーのミーティングがあったのですが,その時間に準備が間に合わず・・・.ミーティングが終わった頃合いを見計らってピットへ行き,こもりん.さんに新しいチケットの買い方を教えてもらいました.



新しい券売機は「これぞDX(digital transformation)!」って感じで素晴らしいですね.毎回印刷するのが面倒だった念書が要らなくなるのは助かりますし,画面をポチポチ押すだけなので簡単で手早く,スマホがあれば会員証を忘れても大丈夫.枠の台数表示もあるので混雑具合も一目瞭然で大変素晴らしいです! 唯一難点があるとすれば枠の台数が「残り○台」という表記なので,現在の参加予定台数を逆算して求める必要があり(15台から引き算),見た瞬間パッと分からない事くらいですかね(私の頭の回転が鈍いだけ・・・苦笑).


そんなこんなでT2枠(8:15~)でコースイン.雨がポツポツと降っていますが,コースを濡らす程ではないので,ドライと変わりません.2ヵ月振りなのでまずは感触を思い出すつもりで走り出したのですが,タイヤのグリップも良く,エンジンの吹け上がりも良好.この感じなら8月でもマズマズのタイムが出るのでは?と計測1をやってみると,



42.8秒・・・.「ハァ~?」と思わず言葉が漏れてしまいました.確かにブレーキングで余力は残してありますが,こんだけクルマの感触が良いのに,なんでこんなタイム?? 体感1秒くらい遅いですが,2ヵ月振りだし勘が鈍っているのかも?と前回反省した「ブレーキングの詰めが足りない」を思い出して再度アタック.



しかし,結果は42.369・・・.確かに曇り空とはいえ,気温は既に29℃.雨もポツポツ降っているので湿度も高くパワーは出ません.おまけにホームストレートで向かい風なので最高速も伸びず,確かに41秒台は厳しいかもしれませんが,それでも42秒フラットくらいまでは届くだろ? 相変わらず0.3秒遅い症状が改善しなくてガックリしますが,「きっとブレーキングの詰めが足りないだけだ!」と自分を奮い立たせて,可能な限りブレーキングを遅らせてみるも,42.323と0.04秒削り取るだけ・・・.

エンジンもタイヤも感触は素晴らしいのに,なんでこんなに遅いんだ?とその後も躍起になってブレーキングを詰めてみますが,さすがにそろそろフロントタイヤがタレてロックするようになりました.枠の参加台数は計5台と少ないので2周クーリングラップを入れてタイヤを冷やしつつ,ブレーキングの開始ポイントを詰めつつも,詰め過ぎない(クリップにちゃんとつける)ギリギリのポイントをイメージして,計測5にチャレンジ.



結果は,計測3を0.008秒削り取った42.318.これでも「42.3秒かよ・・・」ガックリ来ますが,これ以上はどう足掻いても出せる気がしないので,今日はこれが限界.「想定より0.3秒遅い」という私の感覚の方がおかしいのかなぁ~?と思いつつ,過去のデータと見比べてみると(↓),

【気圧】


【気温】


【路面温度】


【最高速】


どの指標で見ても,今回のコンディションに照らし合わせると,やっぱり0.3秒遅い.ブレーキングでこれ以上詰められる気はしないし,あと考えられるのはブレーキングの過渡特性くらいか・・・?

そんな中で唯一善戦しているのは最高速.こちらは0.1秒後れに留めています.しかもこの日は,南南西の方角から風速10m/sの結構強い風が吹いていて(↓),



最高速を記録するホームストレートでは向かい風でした.約36km/hに相当する向かい風の中でも最高速が1km/h伸びている計算になるので,今回のアップデートは効果があったのか?



細かい検証は後日するとして,速報レベルのテスト結果を書いておくと,

  ・スロットルに対してインマニの温度は6℃低い
  ・蛇腹の黒いホースに対して,エアクリの陶器部分は2℃低い

と一応数値上は差が出ていました.


さて,タイム的にはかなり不発でしたが,一応テストデータは得られたので,ピットへ行って常連さん達と会話すると,5月に6年振りくらいにお会いした団長が今回も来られていて「筑千職人にはエントリーしましたか?」と聞かれました.

なんでもFWDクラスの夏ノ陣のエントリー台数が現在6台なのだそうですが(↓),



1位のikuji-さんは職人クラスの間違いだそうで1台減って5台になるとの事.そうすると5台以下でクラス不成立となり,表彰は1位のみで2位と3位はハンデだけ背負って景品なしとなる事から,「上位を脅かさず,エントリー台数だけ増やす都合の良いヤツがいないか」と探していたとの事(笑).

「ええ,勿論エントリーしましたよ」と返すと,「ありがとー!」と現在4位(繰り上がって3位予定)のkame@103kgさんから冷たい飲み物を頂きました(↓).



kameさん,有難う御座います(苦笑).


その後も団長と会話していたら,「筑波に行かなくなった後,心配してくれていたのはOXさんだけだったよー」と仰るので,何の事か?と思ったら,コチラの方(↓)経由で私が気にしていたのが伝わった様子.



そういえば,団長が来なくなってから1年が経過した頃,ファミ走でコチラの方にお会いした際に「この方なら団長の事をご存知かも?」とお聞きしたのでした.

あ,そういえば,コチラの方がお持ちだった滅茶苦茶速いオレンジ色のロードスター(↓)は,



風の噂で他の方に譲られたという話を聞き,NSXも売りに出ているというのを某SNSで見かけたので「最近どうされているんですか?」と今度は団長にお聞きしたら,「いや,NSXは結局手放さなかったみたいだよ」との事.筑波はもう来られないみたいですが,またSUGOとかで走られているんですかね・・・.


そんな昔話をして,もう1本走ろうかなーと雨雲の様子を見ていたら,しょこさんがA8枠(11:20~)で走るというので,同じ枠のチケットを購入.しょこさんのER34は,ZⅢを履くとちょうど私のEF8と同じくらいのタイムなので(勝手に)比較材料にさせてもらう事にしました.

コントロールタワーへ行きチケットを買って出ようとしたら,この日のアドバイザーである蘇武さんがいらっしゃって,しょこさんが券売機の横に置いてあった蘇武さんの紹介ボードを見て(↓),



「TT1600に出てたの知らなかった!」と言い出し,なぜだかTT1600の話に.付き合い長いくせに酷いなぁ~と横からチャチャを入れつつ蘇武さんからエントリー履歴を聞いたら「同じレースの現場に私,いたかも!」と盛り上がり,最後は「私,レースのキャンギャルやった事があるんだよ」と衝撃の事実を告げられました(笑).


その後,話が膨らみ過ぎてA8枠の開始時間に暖機が間に合わず,タイヤに無駄に熱を入れるのも嫌だったので,しばしピット後ろで待機.



5分遅れでコースに入り,アタックしてみますが43秒も切れない・・・.T2枠より日射しが強く路面温度が上がっているとはいえ,情けない事この上ないですが,出ないもんは出ない.ターゲットタイムとなるしょこさんのタイムはいくつだ?とタイムボードを見ると「42.77」.

ぐぬぬ・・・.せめて42秒台には入れねば!と気合を入れてアタックするも 「42.93」が限界(0.16秒差).あと0.2秒削れる策がないか?とアレコレ試してみますが,「43.00」とフロントタイヤの熱ダレが始まってブレーキングでこれ以上詰めるのは無理.「なんだ? 何がおかしいんだ??」とクルマの挙動に意識を向けると,1~2コーナー間でリアタイヤの限界が低い(リアのスライドが止まらず,クルマが前に進まない).

これか!?とパドックに戻り,急いで内圧を調整.



温間の値は狙い通りの数値だったので,これで滑るのはおかしいと思いつつ,4月にリアタイヤを新品にしてからどうもフィーリングが良くない(以前のタイヤと比べると明らかに固い)ので,もしかしたらサイレント仕様変更か?と思いつつ,内圧を10kPa下げて再びコースへ.



残り時間5分を切っているのでそのままアタックして,タイムは 42.930 でこのセッションのベストタイムを更新.結局,しょこさんのタイムには届いてないので悔しい事は悔しいのですが,ま,やれる事はやり切りましたし,問題の片鱗を見つけられたので満足です.


その後,私がしょこさんのアタックを邪魔した・邪魔してない問題でワーワーやりしつつ(苦笑),敗北の慰めにしょこさんから塩タブレットを頂きました(↓).



有難う御座います!(アタック邪魔してスミマセンでしたね)


あともう1本走っても良かったのですが,やる事はやり切った感もあり,本日はこれにて終了.急いで片付ければまだサロンに間に合いそうだったので,チャッチャと片付けを始めるも,またも問題が.

助手席の前にあるグローブボックスを開けたら落ちました・・・.



「うわっ,またヒンジが折れたか!?」と中を覗くと,車体側とグローブボックスを繋ぐヒンジのトコについているピンが抜けてました(↓).



狭くて作業しにくい中,助手席の裏に潜り込んでよく見るとブラケット側も横に曲がっており,一度取り外さないと無理.お昼で日射しも強くなって汗だくになりながら,なんとかピンを通して固定出来ました.これで本日3ヵ所目の抜け.何か車体にネジが外れやすい振動周期のものが出ているのか・・・?


そんな事をやりつつ,既に13時半を過ぎていたので急いでサロンに向かいましたが,残念ながら受付終了・・・.汗をたっぷりかいたのでモツ定食べて回復させたかったのですが,連休前ですし,仕方ありませんね.

なお,戻りの地下道で気づきましたが,ココ(↓)に燕の巣が出来たそうです.



長年,TC1000のトイレに巣が作られていましたが,今年対策されてしまったので(↓),



TC2000に移動したみたいですね(笑).ちなみに,燕の巣は鳥獣保護管理法で中に卵やヒナがいる場合は,撤去が禁止されているそうです.なので一度巣を作られると巣立ちの日まで触れないので,大工さんとか困るそうです.


さて,お昼ご飯を食べ損なってしまったので,どうしようかなー?と思案して,前々から「サロンのモツ定を喰い損ねたら一度行ってみよう」と思っていた山田うどん食堂 石下バイパス店へ.



こちらにもつ煮込み定食ならぬ「パンチ定食」というのがあるそうなので,一度来てみたかったのですが,今回は土日限定という「超得山田セット」が安かったので,こちらをオーダー.かき揚げ丼+ミニパンチ(モツ煮)+たぬきそば/うどんのセットなのですが,ギリギリ食べ切れました(胃が小さくなったなぁ・・・).モツ煮は普通といった感じでしたが,かき揚げ丼が結構美味しかったです♪


以上,色々盛り沢山でありつつ,なぜか色々抜けた一日でした.

プロフィール

「ルーキージムカーナ反省会 http://cvw.jp/b/1684331/48610930/
何シテル?   08/20 19:14
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation