• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月13日

ナリモでのトライ&エラー

ナリモでのトライ&エラー ベストラップの反省も終わったので,ナリモネタのラストとして当日行ったいくつかのトライ&エラーを纏めておきます.

この日は午前中に目標をクリアしてしまい,その直後にコース上にオイルが撒かれてしまった事もあって,これ以上のタイム更新は有り得ないだろうと思い,午後からはテストに切替えました.ナリモはいつも走っているミニサーキットと求められるものが違うため,クルマの理解を深めるためにデータ収集してみました.

ちなみに,テストと言っても大袈裟な事ではなく,単に減衰設定を変えただけ.



ナリモは初めて走った際,ミニサーキットでやってるセットをそのまま持ち込んだら全然グリップせず,何度もコースアウトしそうになりました(汗).そこから探って行って,結局,減衰を一番柔らかくするのが良かったのですが,今のEF8の仕様ではどうなるか?といった感じです.


当日のイニシャルセットでタイムが出ている事もあって,まずは意図的に逆方向(減衰力を上げる方向)にしてみました(赤:基準値 青:前後共に1段上げ).



減衰を前後共に上げた事で,コーナーの立ち上がりでリアの踏ん張りに安心感があり,思い切ってアクセルを開けられるようになりました.その結果,コーナリング中のボトムスピードを上げたり,アクセルONのタイミング・量を増やす事が出来たりしました.



一方,ブレーキを使わず,アクセルワークだけでフロント荷重を生み出してスルスルと抜けていくようなセクションでは,ノーズダイブの量が足りないのか? フロントのグリップ感がなく,自信を持ってアクセルを踏めないのでア,失速時間が長くなっている事が分かりました.

また,アクセルOFFを伴わない加速一辺倒のコーナーであっても,一部タイヤの限界を超えてアンダーステアが出ているところもありました(↓).



これらの結果から,リアの減衰を上げると,リアに荷重が掛かった際の支えてくれる感が強まり,自信を持って速いコーナリングが出来る一方,フロントの減衰を上げるとノーズダイブをさせづらく,フロントタイヤのグリップを引き出し切れない事が分かりました.つまり,足回りのセットとしては,リアはより固く・フロントはより柔らかくした方が良さそうだ,というのが見えてきました.


ならば,減衰を下げたらどうなるか?(赤:基準値 青:前後共に1段下げ).



先程と逆の方向に行くはずなので,先程苦しんだアクセルOFFでノーズが入らない症状は改善しました.しかし,今度はリアの踏ん張り感がなく,クルマがフラフラしてグリップしていないように感じられ,アクセルを開けるのを躊躇するようになってしまいました.

これらのテストの結果は以下の通り.

  減衰前後1段上げ ・・・ 58.81 (+0.08秒)
  持込みセット    ・・・ 58.73
  減衰前後1段下げ ・・・ 59.23 (+0.50秒)

やはり持込みセットが一番良かったようです.一応,減衰力を下げたものは若干路面コンディションが違った(路面温度が低い)可能性もありますが,それだけでここまで差は表れないと思うので,やはりクルマに対する自信のある・なしが大きいのだと思いました.


ああ,そうそう.自信と言えば減衰を下げたセットにおいて,スピンをしていたんでした(↓).



このスピンの原因に関しても振り返っておこうと思います.スピンした場所は1コーナーで,戻って来た時に「石灰(↓)踏んじゃった? ちょうどそのラインにのっていたよ」とこのスピンを見ていた方に言われました.



「それもあるかなぁ~?」と思ったのですが,スピンするラップ前に2本走っており,その時は石灰の部分が滑る感覚はなかったので,「路面温度が低下し,インターバル(1時間)の間にリアタイヤが冷えたからでは?」と思っていたのですが,ロガーデータで確認してみると(赤:ベストラップ 青:スピンラップ),



スピンしたラップ(青)は,ベストラップ(赤)より約1.5km/h高い速度で進入していました.つまりはオーバースピードですね(汗).このスピンした次の周では(↓),



ベストラップ(赤)と同等の車速まで落としたところ,何の問題もなくクリアしていましたし,恐らくそれが原因でしょう.たった1.5km/hの差なんですが,こういうのが顕著に表れるからインリフト(↓)は嫌なんですよねぇ・・・.




以上,ナリモでのトライ&エラーでした.

「フロントを柔らかく,リアを固く」という方向性が今回再確認出来たのは収穫でした.乗っている時は何となくそうじゃないかなぁ~?と思ってはいるものの,人間の感覚なんてアテにならないので,これをデータで確認出来たのは良かったです.

あとはこの対策をスプリングでやるか? ダンパーでやるか? 減衰設定1段階分だけで意外なほど差が出てたので,インリフトの件も踏まえるとダンパーでやるべきかなぁ~?という気もしますが,もうちょっと情報を集めたいのでTC1000でまたテストしてみようと思います.
ブログ一覧 | ナリタモーターランド | 日記
Posted at 2024/11/14 22:24:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スピンの原因はどこに?
OX3832さん

リアスプリング変更後 2回目
clawbridgeさん

リアトレッド拡大の効果
OX3832さん

A052→RE-71RSに戻して岡国
clawbridgeさん

方向性を決めるための材料集め
OX3832さん

A052でセントラル(2回目)
clawbridgeさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「私のブレーキの好みは? http://cvw.jp/b/1684331/48598327/
何シテル?   08/14 01:28
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation