ベストラップの反省も終わったので,ナリモネタのラストとして当日行ったいくつかのトライ&エラーを纏めておきます.
この日は午前中に目標をクリアしてしまい,その直後にコース上にオイルが撒かれてしまった事もあって,これ以上のタイム更新は有り得ないだろうと思い,午後からはテストに切替えました.ナリモはいつも走っているミニサーキットと求められるものが違うため,クルマの理解を深めるためにデータ収集してみました.
ちなみに,テストと言っても大袈裟な事ではなく,単に減衰設定を変えただけ.
ナリモは初めて走った際,ミニサーキットでやってるセットをそのまま持ち込んだら全然グリップせず,何度もコースアウトしそうになりました(汗).そこから探って行って,結局,減衰を一番柔らかくするのが良かったのですが,今のEF8の仕様ではどうなるか?といった感じです.
当日のイニシャルセットでタイムが出ている事もあって,まずは意図的に逆方向(減衰力を上げる方向)にしてみました(赤:基準値 青:前後共に1段上げ).
減衰を前後共に上げた事で,コーナーの立ち上がりでリアの踏ん張りに安心感があり,思い切ってアクセルを開けられるようになりました.その結果,コーナリング中のボトムスピードを上げたり,アクセルONのタイミング・量を増やす事が出来たりしました.
一方,ブレーキを使わず,アクセルワークだけでフロント荷重を生み出してスルスルと抜けていくようなセクションでは,ノーズダイブの量が足りないのか? フロントのグリップ感がなく,自信を持ってアクセルを踏めないのでア,失速時間が長くなっている事が分かりました.
また,アクセルOFFを伴わない加速一辺倒のコーナーであっても,一部タイヤの限界を超えてアンダーステアが出ているところもありました(↓).
これらの結果から,リアの減衰を上げると,リアに荷重が掛かった際の支えてくれる感が強まり,自信を持って速いコーナリングが出来る一方,フロントの減衰を上げるとノーズダイブをさせづらく,フロントタイヤのグリップを引き出し切れない事が分かりました.つまり,足回りのセットとしては,リアはより固く・フロントはより柔らかくした方が良さそうだ,というのが見えてきました.
ならば,減衰を下げたらどうなるか?(赤:基準値 青:前後共に1段下げ).
先程と逆の方向に行くはずなので,先程苦しんだアクセルOFFでノーズが入らない症状は改善しました.しかし,今度はリアの踏ん張り感がなく,クルマがフラフラしてグリップしていないように感じられ,アクセルを開けるのを躊躇するようになってしまいました.
これらのテストの結果は以下の通り.
減衰前後1段上げ ・・・ 58.81 (+0.08秒)
持込みセット ・・・ 58.73
減衰前後1段下げ ・・・ 59.23 (+0.50秒)
やはり持込みセットが一番良かったようです.一応,減衰力を下げたものは若干路面コンディションが違った(路面温度が低い)可能性もありますが,それだけでここまで差は表れないと思うので,やはりクルマに対する自信のある・なしが大きいのだと思いました.
ああ,そうそう.自信と言えば減衰を下げたセットにおいて,スピンをしていたんでした(↓).
このスピンの原因に関しても振り返っておこうと思います.スピンした場所は1コーナーで,戻って来た時に「石灰(↓)踏んじゃった? ちょうどそのラインにのっていたよ」とこのスピンを見ていた方に言われました.
「それもあるかなぁ~?」と思ったのですが,スピンするラップ前に2本走っており,その時は石灰の部分が滑る感覚はなかったので,「路面温度が低下し,インターバル(1時間)の間にリアタイヤが冷えたからでは?」と思っていたのですが,ロガーデータで確認してみると(赤:ベストラップ 青:スピンラップ),
スピンしたラップ(青)は,ベストラップ(赤)より約1.5km/h高い速度で進入していました.つまりはオーバースピードですね(汗).このスピンした次の周では(↓),
ベストラップ(赤)と同等の車速まで落としたところ,何の問題もなくクリアしていましたし,恐らくそれが原因でしょう.たった1.5km/hの差なんですが,こういうのが顕著に表れるから
インリフト(↓)は嫌なんですよねぇ・・・.
以上,ナリモでのトライ&エラーでした.
「フロントを柔らかく,リアを固く」という方向性が今回再確認出来たのは収穫でした.乗っている時は何となくそうじゃないかなぁ~?と思ってはいるものの,人間の感覚なんてアテにならないので,これをデータで確認出来たのは良かったです.
あとはこの対策をスプリングでやるか? ダンパーでやるか? 減衰設定1段階分だけで意外なほど差が出てたので,インリフトの件も踏まえるとダンパーでやるべきかなぁ~?という気もしますが,もうちょっと情報を集めたいのでTC1000でまたテストしてみようと思います.
ブログ一覧 |
ナリタモーターランド | 日記
Posted at
2024/11/14 22:24:08