タイトル通り、7・8月の稼働実績報告です。
ホントは乗る度に書きたい気持ちはあるんですが、面倒で放置した結果まとめ形式になりました(笑)
7月14・15日
子供が2泊3日で
集団で旅に出たので、その隙に夫婦で1泊旅行に行ってきました (゚∀゚)
今回は諏訪湖近辺へ出撃しまして、諏訪大社巡りをしてみました。

諏訪大社は上社前宮、上社本宮、下社秋宮、下社春宮の4社が点在しておりまして、その全てを巡る旅。
旅と言っても車で回るので1日あれば余裕で4社お参りできます。
4社ともそれぞれに特徴があって荘厳な雰囲気でした。
写真は秋宮。

各社専売のお守りがあったので、コンプリートしてみました。
御利益バッチリでしょう。
お昼は「うな富」で鰻。
開店時間の5分過ぎに到着するも、既に長蛇の列。
どうしようかと悩みましたが、列にいたおばちゃんに「食べた方がいい」と言われたので並んでみました。

1時間ほど並んでやっとありつけました。
うなぎは重箱ではなく丼ぶりでの提供。
関西風の蒸さないで焼くうなぎは外はパリッとして中はふんわり。
タレも絶妙な甘辛加減で大変美味でした。
これは確かに並んで食べる価値あり!

今宵は白濁した温泉で有名な白骨温泉で1泊。
湯船に蓄積された温泉成分の層が印象的でした。
料理も美味しく、久しぶりにゆったりできた宿でした。

翌日は雨だったこともあり、ヨメの希望で浮世絵博物館だけ見て帰りました。
これまでまじまじと浮世絵を眺めたり触れたりすることがなかったですが、なかなかどうして奥が深くて面白い世界だということが分かりました。
彫り師の仕事が重要ですね。
この2日間の走行距離は571㎞。
8月10日

毎年恒例のぶどう狩りに山梨へ。
お盆休みまっただ中の日曜につき、高速はさぞかし渋滞するだろうと見込み、往路は山越えのオール下道。
抑えて走ったにもかかわらず、山坂道でヨメが気分を害したのでさらに抑えて走ってつまらない山坂道(苦笑)

行きつけ(?)の農園のぶどう狩りは数種類の品種が食べられるのがウリなんですが、この時期はデラウェアしか成ってなかったw
ひたすらデラウェアだけ食べてやりましたが、粒も大きいしとても甘かったので、これはこれで満足。
そもそもぶどう狩りには時期的にちょっと早かったようで、他のお客はもも狩りに勤しんでいました。
ももは諸事情により食べられない体になってしまったので、悔しい。

この日はあまり天気がよろしくなかったので、その後は山梨県立博物館へ。
なんの下調べもせずにやって来たんですが、「みんなのクルマ展」なる特別企画展をやっていました。
基本撮影禁止ですが、実車展示だけ撮影可能。

マクラーレンホンダMP4/4
F1ターボ時代の名車ですね~。
車高が相当低い。

こちらはコスモスポーツの試作車ですって。
試作車が残っていることが凄い。
量産車よりフロントバンパーが大きいような?

初代トヨペットクラウン。
黒のイメージが強いですが、このカラーはステキですね。
よく見ると車検付なので現役で公道を走れる代物。
さすがトヨタ博物館の収蔵車。

泣く子も黙るトヨタ2000GT(後期型)。
何気にリアのデザインが好きです。
センター出しのマフラーが最高。
たまたまとは言え、いいもの見れました。
そしておとーさんの趣味にちゃんと付き合う、よく出来たヨメ子供 (゚∀゚)
帰路は恒例の中央道八王子JCT付近の事故渋滞により、帰りも同じく山越え下道。
山道もちゃんと楽しい46さん、この日の走行距離は246㎞。
8月29日
免許更新のお知らせが来たので、更新手続きのため46さんで最寄りの警察署へ。
知らない間に手数料が現金お断りになっていてビックリ。
更新専用端末なんかもあって、手続き自体はものの10分で完了しました。早い。

その後は軽くドライブに勤しみ赤城山へ。
日差しは変わらず暑いですが、ちょっと日陰に入ると風がひんやりと涼しくて気持ちいい。

何気なく撮った写真ですが、よく見るとスワンボートへの桟橋が干上がってます。
本来は矢印の辺りまで水があるんじゃないかと思われます。
こんなトコロにも猛暑で雨が降らない影響が出ているんですね・・・
他に特に用も無いので、道の駅でフルーツと野菜を仕入れて帰宅。
この日の走行距離は261㎞。
7月は
たんばらにも行って288㎞走ったので、結局この夏は1,393㎞走ってました。
壊れもせず、よく走った。

なんでこんなに稼働したのかというと、
例のXTRONSを使ってみたいっていうのが8割。
懸念はしてましたが、山深い道になると電波が入らずナビが止まります。
案内中なら読み込み済みのデータでかろうじて道をトレースしますが、一旦エンジンを止める駐車をするともうアウト。
全くデータを読み込めず真っ白画面のまま。
不可抗力で既存のポータブルナビを使う羽目に。
アンドロイドナビの宿命とは言え、オフラインで使える地図アプリをいれるなど対策をしておかないとダメですね。
やはりしばらく既存ナビは撤去しない方が安心な気がします。
その他使ってみて分かったことは、
・電波が入っている分にはなんら支障がない
・長いトンネルに入ると地味に自車位置がズレる(速度と比例せず遅れる)
・でもトンネルから出ると復帰は早い
・ナビアプリにより使い勝手が左右される
・エンジンを止めると音楽アプリが終了するので、都度再生操作する必要があり地味に面倒
(ナビ標準音楽アプリはちゃんとレジューム再生しますが、そのアプリの使い勝手が悪いのが難点)
ナビアプリは色々試しているので、そのうち書いてみたいと思います。