• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

遅っ!

昨朝、懸案の(笑)、プリンターをブラックフライデー対象商品他と共に発注しました。

んで、昨夕にお届け予定日の変更なるメールが届いているのに気付いたので確認してみると
新たな予定日は12月2日で。

う~わ、遅っそ!と思ったと同時に、
元々の予定日を確認していなかったけど、一体何時だったのよ、、、と思い、
更に見てみると2025/12/11~2026/01/17となっていました(汗)。

予定日はちゃんと確認しておかなきゃダメですね(冷汗)。

今時どんなものでも大概は2~3日では届くので、まさかと思うから、
予定日の確認の必要性なんて頭の隅にも考えていませんでしたけど、
仮に予定日の遅い方だったら、年賀状印刷が出来なくなる所でした(苦笑)。

一方で自宅PCをWin11に変更した影響なのか、
宛名ソフトが起動しなくなってしまっていたのですが、
一番困ったのが住所録にアクセス出来なくなっている事で、
ネットの情報を調べてみて住所録のファイルがどこにあるかまではわかったのですけれども、
それを開く事が出来なかったので、はてさてどうしよう?と思っていました。

他でも同様になっている人が居ないかを調べて見た所、
私と同じバージョンを使用していて同様になっていて、且つ解決された方を発見。

その方の場合そのソフトの最新の簡易版をインストールする事で
クリアした(ソフト自体が使えるようになった)という事を書かれていたので、
私もそれをやってみる事にしました。

簡易版はムック本?とやらに付属しているらしいので、
それもプリンターと一緒に入荷する予定です。

通常のソフトを普通に買うと3000円位するみたいですが、
簡易版が付くというそのムック本とやらは500円以下でした(笑)。

そんな裏技的な方法なんて私には想像も出来ませんでした。

今までのソフトは多分PCに標準装備されてきた物だったと思われ、
相当古いバージョンなんですけれども、
そのせいなのか、近年、ウイルスソフトオン状態で起動すると
立ち上がらなかったりしたので、
そうした点も改善されると良いけどなァと思っております。
Posted at 2025/11/26 06:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月25日 イイね!

時計バラシ&洗浄

日月の内の一日はこないだ220君から外した時計でもバラすかな?と思っていたのですが、
日曜日に出掛けてきたと言う事で、昨日は午後からそれを行いました。

しかし、予報が外れた感じで昨日の方が一昨日よりも天気が良かったっぽいのには
一寸ばかりムカつきましたなァ(苦笑)。

ってなわけでこないだ外した時計がコレ。



製造は63年の11月らしい。



部品取りのケースはどうだったかなぁ?と言う事で見てみると、、、



62年の3月でした。

嫁に出してしまった220君のオリジナルは62年10月だったので、
一寸それとは時期が遠くなってしまっていますけれども、
62年11月出荷の車に63年11月の時計が付いているのは
あからさまにオリジナルじゃないのが付いているっぽいかと言う事で、
部品取りの方を使う事にしました。

ってなわけでとりあえずそちらのケースを綺麗にしました。



んで、バラす手順としては文字盤側からが正解だったのを
うっかり後ろ側から始めてしまいましたが、
とりあえずリアのプラケースの封印を外す事から始めました。



この画像を見るまで気付かなかったのですが、
封印の表面にVDOという文字があるのには一寸驚きでした。

これ、ネジに何かを被せて回せないようにしてあるんですけど、
実は封印ごと回せば封印を解かなくても回っちゃうので、
あまり意味がない封印なのですよね(笑)。

何の意味があるのかよく判りませんが、
どのプラケースでも端子の間に菱形のテープが貼られていて
これの場合、プラケースを固定している1つのネジの上にそれが被ってしまっていたので、
ひょっとして過去に分解歴がないのかしら?と思いました。

んで、プラケースを開いてムーブメントとご対面。



おぉ、これは結構綺麗な状態ですね。

んで、プラケースも綺麗にし始めたのですが、
結構クラックが入っているんですな、これが。



内側を見ても結構イヤな所にクラックが入っていたのですよね。



部品取りの方も見てみましたが、こちらよりはマシではあったものの、
クラックが入っている事には変わりなく、
ケース自体の綺麗さはこちらの方が上で一寸悩みましたが、
今までこれで使えていたんだからいっか、、、と言う事で
こちらをそのまま採用する事にしました。

で、綺麗にし終わった状態がコチラ。



因みに一応部品取りの方も綺麗にしてみたのですが、
ボケていてこの赤い印字と、貼ってあるシールの文字を少し消してしまいました(苦笑)。

で、今度は文字盤側の作業。

何度か分解については過去のブログに載せているので省略して、
針の取り外し作業の図。



以前は短針と長針を同時に引っ張り上げたような記憶だったのですが、
これの場合は結構短針が奥まで入ってしまっていたので、個別に抜く事にしました。

短針と文字盤との隙間が少なかったので、それを外すのが結構大変でした(苦笑)。

で、ムーブメントと金属ケースを分離しましたの図。



シールはそこそこ汚かったのですが、、、



綺麗にしてみると、、、



表裏逆に撮影しちゃいましたが、コンディションはまずまずな感じでした。

で、その後にムーブメントを分解して各部品を洗浄したのですが、
洗浄後の画像を撮ろうと思っていて忘れてしまいました(苦笑)。

代わりに洗浄後のベンジンの図。



やっぱり結構汚れているものですね(汗)。

これでパパッと組んでいきたい所なのですが、
文字盤に少々難がありまして(苦笑)。

文字盤を外してみると、全体的なコンディションは好かったものの、
7時と8時の位置の間にシミがありまして、
それがどうにかならないかと試みていた所、
シミは小さくなったような気はするのですけれども、
却って目立つようになったような感じになり、
それをどう始末しようかと今考えている所です(苦笑)。

取り付けてあった時には気付かなかったので、
単に気付いていなかっただけの可能性もありますけれども、
余計な事をしなければ良かったと後悔しています(苦笑)。

最近、部品取りも結構高いんだよなぁ…。
Posted at 2025/11/25 06:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月24日 イイね!

紅葉ドライブ2

昨日は紅葉ドライブ第二弾に出掛けて参りました~(笑)。

日月どちらかで出掛けようと思っていたのですけれども、
お天気の方がどちらかというと昨日の方が好さ気な雰囲気だったので、
昨日にしたんですよね。

というわけでお昼頃に自宅を出発。

車庫に向かう途中の富士山。



土曜日に油脂類点検はしていたものの、
実はまだその時点では出掛けるかどうかは決めていなかったのですが、
それをやっていたお陰で準備はほぼ出来ていたので、
車庫に着くと220君を引っ張り出して、前後の窓だけ水拭きして出発しました。

県道182号線の西山踏切の先からの富士山。



その後、県道75号線に入り、柚野公民館前の駐車場で小用休憩。



その後、75号線をそのまま北上して行って県道184号線に入り、



田貫湖に向かいました。

先日、TVニュース?を見ていた時に
週末に田貫湖や白糸の滝の紅葉がMAXだという話だったので、
そんな風にお知らせされてしまっては混んでるかもなぁ、、、と思いつつも
駐車場でお金の掛からない(爆)、田貫湖に行ってみようと思ったのですよね。

結果、駐車場は一杯でしたが、
無理やりではあったものの(苦笑)、なんとか停める事が出来たので、
湖畔を一周歩いてくる事にしました。



鴨ちゃん。



牛さん、鴨ちゃんファンとしては外せませんね(笑)。

引きで湖の様子をば。



ここまで登ってくると雲が多くて、そういう意味では一寸マイナスでしたが、
寒かったりする事もなく、快適に散歩を楽しんでくる事が出来ました。


紅葉の方はと言うとですねぇ。



まぁ、綺麗な所はあるんですけれども、報道の紅葉MAXはウソでしょ~
って感じでした(苦笑)。

再び湖の際に戻ってきました。



で、再び鴨ちゃん。



この鴨ちゃん達が良かったのが釣り人達との距離感。



割と釣り人に近い所に居るのですが、釣り人と釣り人の丁度中間点に居るっていうのが
面白いなと思いました。

振り返って富士山。



紅葉も織り交ぜながら。





湖越しの富士山。



再び、紅葉。





再び湖越しの富士山。





キャンプエリアは大盛況でした。



山の方を見ると、太陽光線と雲のバランスで生じたものなのか、
変わった縞模様が見えたので思わず撮影。



これ、何か現象の名前でもありそうですね~。

杉林



こっちの方が雰囲気が伝わるかな?



休暇村富士の前のデッキからの湖越しの富士山。



やっぱりいい所に施設を立てていますね~。
ここが一番綺麗に富士山が湖面に映っていますよね。

ここはダブルダイヤモンド富士の撮影スポットとして有名な場所なんですよね。

グーグルマップでこの辺りを見ていてこの休暇村富士を一寸見てみたのですが、
1月1日~7日の2名利用での宿泊料金が31500円/一人(最安値?)とありました(汗)。

私には一生無理そうですな(苦笑)。
ってか、この場所には来ようと思えば雪が無い限りいつでも来れるので
それでなくても敢えて泊りに来る事は無いと思いますけどね(笑)。

キャンプエリア



私はガチンチョの騒いでいる声があまり好きでないので、
やっぱりキャンプシーズンはアカンなと思いました(苦笑)。

キャンプエリア脇の駐車場。



最初この辺りに入ったのですが、ご覧の通り一杯だったので、
第何駐車場に無理やり停めました(苦笑)。

そして来た道と違う道で田貫湖を後にしました。



朝霧高原方面に向かったのですけれども、
スカイ朝霧の辺りまでずっと観光バスが一緒だったので、
途中で対向車が来る度に引っ掛かって大変でした(苦笑)。

で、国道139号線の富士山。



で、いつもの所では久々に『アサギリ秋のウシ祭り』が絶賛開催中でした。
(ヤマザキ春のパン祭りみたいに言うなよ…笑)



ここは路駐だらけで、何枚か撮ったけれど、まともに使えたのはこれくらいでした。

その先では着陸直前なのか、結構低い所をパラグライダーが飛んでいました。





ススキと富士山。



んで県境の先でいつものように富士ヶ嶺方面へ。

いつもの牛さんポイント。



同じ場所からの富士山。



県道71号線との交差点からの富士山。



と、曲がった先の富士山。



となれば、当然、IDEBOKさんに行って来たのですが、
220君を駐車場に入れた途端、牛さんがコチラに向かってきました(笑)。



220君から降りて記念撮影。



牛さん達はまだこちらに向かってくる途中です。

で、牛さん達がやってきました。



220君を見つめる牛さん。





220君前に集合の図。



勿論ソフトも逝っておきました。



我々が帰るとなると、牛さん達も退散していきました(笑)。





んで、その後は県道71号を行って上井出交差点から県道72号に入ろうと思ったのですが、
国道139号線の高架を潜った後で先を見ると、
その交差点で幾らか滞っていそうなのが見えたのでUターンしてショートカットルートから
県道72号線へ。

そして富士山の登山道に入ったのですが、
その先で意外な集団を発見したものですから、急ブレーキ。

一寸バックしてその様子を撮影させて頂きました。



ストラトスも手前に一台居ますが、ランチアモンテカルロの集団でした。

集まっている皆さんもこちらに気付かれて微笑まれていました(笑)。
今年は日にちを間違えて記憶していて、ランチアランチを見に行きそこないましたが、
こんな所でランチアクラブの一部門の方々と遭遇出来るとは、、、という感じでした(笑)。

恐らく皆さん各地から集われたのだろうと思うのですが、
ランチアランチからそんなに日にちが経っていないのに
こうして集まられるのは熱心でいらっしゃるなァと思わされました。

しかし、3連休の中日でこの時間にここに居られると言う事は
皆さん泊りがけで来られているのかなぁ?と余計な事まで考えてしまいました(笑)。

お仲間で集われている中で部外者が行っても邪魔になるだけだと思いますし、
私もランチアに関して大して知識もあるわけでもなく、お話出来る事もないので
上の写真を撮影させて頂いて、お辞儀をしてそのまま失礼させて頂く事にしました。

その後、暫く登山道を登って行ったのですが、
やはり気温は低くなってきていて、そこにあった気温計の値は9度でした。



この日見掛けた気温計の最低温度だったと思います。

んで、行ってきたのは林道 富士山麓線。



以前、訪れた時に、道路脇にモミジの木が植えられているのに気付いていたので、
それが綺麗に紅葉しているのを期待して行ってみたという訳でありました。

最初の内はススキ大会。





残念ながらタイミングを逸しましたが、途中で鹿が道を横切って行きました。



思いの外小さく映りましたが、赤丸が多分、鹿の姿だと思います。
遭遇したのがクマでなくて良かったです。

ここからは紅葉の様子をば。





















途中でどこかで220君で撮影したいなと思ったので、適当な所で一枚。



十里木CCの近くまで来ると、結構散ってしまっていましたけど、
流石に綺麗に整備されているなぁと思いました。









ってな具合で、紅葉ドライブは終了。
とはいえ、車庫に戻るまでの区間も思ったより紅葉は残っているんだなァと
思わされました。

実の所、今回もそんなに期待はしていなかったのですが、
まずまず紅葉を楽しめたドライブとなりました♪
Posted at 2025/11/24 11:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日 イイね!

結局、再調整(笑)

昨日の午後はまた車庫に行って
性懲りもなく(笑)220君の車載時計の再調整に行って参りました。

時計の動きにムラがあるのか、判りませんが、
確か、こないだの日曜日に220君で出掛ける際に
時間を合わせておいてあった記憶なのですけれども、
6日後の昨日の時点での遅れは4分半から5分程と思われる感じでした。

可能であれば6日で3分以内、日差30秒以内にしたいなぁと思っているのですけどね(笑)。

因みに調整はこれで4回目位だったと思いますが、
調整ネジを回した角度は1/6周行くか行かないかという感じだと思います。

忘れちゃうので備忘録として書いておきますが、今回は15時40分に時間調整をしました。

んで、オイル消費をチェックしましたが、今回は結構減っていましたねぇ。
多分、0.5ℓ位減っていたのでは?という感じ(苦笑)。

登坂で飛ばすとやっぱりダメですね(汗)。

しかし、不思議なのは最近、排気管の出口近辺のバンパーが
青くなりにくくなったのですよねぇ。

高負荷走行後に青くなりやすいように思っていたので、
青くなるのはオイル上がりのせいとばかり思っていたのですけれども、
123イグニッションから純正デスビに換えてからそうなっているように思うので、
これってどういうことなのかしら?と思っています。

後はパワステオイルをほんのちょっぴり足して他の油脂量のチェックもし、
空気圧点検もしました。

寒くなってきてから空気圧が落ちやすい感じがしていたので測ってみたのですが、
ひねくれているのか(笑)、今回は殆ど落ちていませんでした。

ついでにコペンさんもチェックしてみたのですけど、家から走って来た事もあって、
既定の2.4キロよりも0.1キロ程度上がっている位だったので、
こちらもほぼ減っていないだろうと思われる所でした。

日が落ちるのも早くなってきているので、
この程度の作業をしただけで車庫を後にし、途中でコペンさんに給油してから帰宅。

んで、晩には久々に家族で外食。



私が頼んだのはこれだけだったのですが、
家族が食べきれない分を回されたので、食べ過ぎてしまいました(苦笑)。

で、夜は久々にYouTubeを見て居ったのですが、
あれこれ見て回ってしまって、時間を浪費してしまってダメですね(苦笑)。

そんな中、プラダのこんなCMを見ました。



CMはもう少し短かったかも?という感じもするので
厳密にはこれとは違った可能性もありますが、基本的には同じ物だったと思います。

その4ドアセダンの後部座席が最初に映った所で、
あれ?ドアの窓枠のウッドパネルが108っぽいかも?と思ったのですが、
(この映像では何故かそれがハッキリ見えませんが、)
目的地到着時の室内から前方を見た画像で、ボンネットの先端にお星さまが見えた(筈な)ので
やっぱしそうかと思いました(笑)。

しかしねぇ、これ、一寸不思議な所もありまして。

何度か見返すとヘッドレストは猫耳でアシストグリップも後期なので
1969年以降のW108ショートだと思われる所なんですけれども、
ステアリングのホーンリングが何故か円形の物…。

前期のステアリングなら時代が違うものの、円形ホーンリングが付けられるのですけれども、
後期に前期のステアリングは取り付け不可だったと思うんですよねぇ。

故に一寸弄られちゃっている車なのかもなァという感じ(汗)。
こんなCMを見てそんな所に拘るバカもなかなか居ないとは思いますが(大笑)。

一方の主役のミニの方は門外漢なので、オリジナル云々は判りませんが、
メーターが1個タイプでスライド式のドア窓だから古いモデルっぽいですね。

以前、こちらで紹介した事がある、MBの『Sunday driver』というCMもそうでしたが、
こんな雪景色の中、平気で旧車を走らせちゃうようなCM、
なかなか日本では作れませんよね(笑)。
Posted at 2025/11/23 09:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月20日 イイね!

今度はプリンターが壊れた(苦笑)。

まぁ、続く時は続くもので、今度はこんな表示が出てプリンターが逝きました(苦笑)。



この表示が出て、電源を切って、コンセントを抜いてみて、
それを再度戻して電源を入れなおしても同じ状態だった時点で
一旦は諦めましたが、
サポート番号とやらがあるのに気付いて、ネットで情報を探ってみました。

プリンタヘッドを洗浄すれば治るとかいうものがありましたけど、
何度も何度もやらなきゃダメらしく、さすがにメンドイのでそれは却下(笑)。

次に見付けた対策は、電源の入っていない状態でフロントカバーを開けて
プリンタヘッドが動き出したら、フロントカバーを閉めるというものだったんですが、
それをやってみると、今までは電源を入れた時点でエラーメッセージが出てしまっていたのが、
これをやる事でとりあえずそれが無くなったので、おぉ!治ったか!と小躍りしました。

がっ、印刷しようとしていた物を再度印刷しようと思ったら
またエラーが出て撃沈で御座いました(苦笑)。

まぁ、なんかやってみて、仮に一旦直っても、
結局はまたすぐに同じ事になりそうな気もするので
買い替えが無難なんでしょうね。

調べると9年以上は使っていたみたいなので、
しゃあないな、、、という所ではあるのですけれども、
インクタンクのセットを買ったばかりだったのが悔しいところなのですよねぇ。

インクタンクセット1つで新品のプリンターの1/3近い値段ですから、
ホント、なんでこのタイミングやねん、、、って感じであります(苦笑)。
Posted at 2025/11/20 07:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝220君生誕63周年!」
何シテル?   11/08 08:05
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 1718 19 202122
23 24 25 26272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation