• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月23日

ハング&パラグライダー

今日は祝日としては珍しくお休みになりまして、
折角晴れたし、、、という事で、またコペンさんでお散歩に行って参りました。

実はブログにはしませんでしたけど、
日曜が天気があまり良くなさそうという事で
土曜日の仕事が終わった後の午後にも軽くお散歩して来ております(笑)。

一応、今日もいつも通り、5時起きしましたが、
何しろグダグダなので、結局家を出たのは10時頃でした(苦笑)。

となると、そこかしこ混みだすしなぁ、、、と思って、
行先を決めていなかったので、さてさて、どこに行きましょうかね、、、
という感じだったのですが、
国道469号線のくねくねルートでも攻めに行くか、、、と思い、
富士川方面に向かいました。

ってなわけで先ずは富士川橋。



んで、富士川沿いからの今日の富士山。



んで、途中で気が変わって、
果たしてまだ通り抜けられるかどうかは判らないけれども、
通れるようならまた林道湯之奥猪之頭線を走ってみようと思い、行ってみる事にしました。

多少は紅葉も期待出来るかな、、、と思ったのですよね。

で、県道10号線





上の画像で橋が写っていますが、
これ、中部横断自動車道の富士川に架かる橋でして、
この東側の工事の覆いがずっと取れなかったのですが、
前回、こちらで取り上げたかどうか、一寸忘れましたけど、
とにかくコペンさんで走った時にはすでにこの状態でありました。

早川~南部インター間の完成が延期、延期になって来て、
今年の7月にまた来年の夏頃に延期になっていたらしいですが、
ここもとうとう完成したという事は今度こそ完成になるのでしょうかね?

調べてみるとどの場所でなのかは判りませんが、去年の12月から今年の3月にかけて、
工事中の死亡事故が3件も連続したとか。

因みに六郷~富沢間の工事だけで当初予算の1.5倍の3154億円になっているそうですが、
これからしてもかなりの難工事だったのでしょうね。

で、下部温泉駅の所から林道方面へ。

その途中の紅葉。







綺麗だなァと思っていると、突然路面がこんな具合に荒れ放題(汗)。





こんなんで抜けられるんかいな、、、と思っていると、、、



例のポップ調な文字で書かれた『一般車両開放中』の看板が出ていて一安心。

ってなわけで、林道の紅葉はこんな感じでした。







でも、紅葉に適した標高という物があるようで、
ある程度まで登ると、ただ枯れただけの風景になりました。



画像ではあまりインパクトがないですが、車が通る幅の外側が
厚く枯葉で縁取られているというような箇所が多々ありました。



そんなこんなで県境のトンネルの入り口に到着。



で、中へ。



トンネル内の県境の標識。



トンネルを抜け、富士山に臨む眺望のある所で記念撮影。



同じ場所でコペンさん抜きで撮影。



ふと気が付くと、パラグライダーだらけ。



よくよく見ると、ハンググライダーも居ました。

富士山とパラグライダー



パラグライダーからは富士山がどんな風に見えるのでしょうかねぇ。

この場所は離陸地点より高い筈なのですが、私より上に何機も飛んでいます。



んで、撮影を終わり、コペンさんに乗り込むと、
ヒーターが入っていたせいか、車内が虫だらけ(汗)。
追っ払うのに難儀しました(苦笑)。

で、今度は離陸地点からのパラグライダー達。



静岡県側の木々は殆ど常緑樹らしく、
下りきるまで紅葉らしきものは見付けられませんでした(苦笑)。

で、着陸地点まで降りてくると、丁度ハンググライダーが着陸態勢に入っていました。



私は高い所が苦手なのでダメですが、
そうでない人には爽快で楽しい娯楽なのでしょうね~。

それからいつもの散歩道で会社へ(普段と違って随分端折ったなァ…笑)。

ヘルニア表面化以降、殆ど自転車に乗っていませんでしたが、
(腰的に)乗る事が出来るかどうか試してみたいなァとは思っていて、
今日の道程の中で何人もの自転車乗りの方々とすれ違ったのにも
一寸だけ(笑)触発されたので、乗ってみようかなァと思ったわけでありました。

MBの自転車は長い事乗らなかったせいで、タイヤが駄目になってしまっているので、
プジョーさんを引っ張り出しました。

その際、プラスチックスタンドが上手く使えず、
一寸無理を掛けてバキッと割ってしまうというオマケ付きでした(苦笑)。

プジョーさんのミシュランはヒビ自体はありましたが、とりあえず問題は無い様子。
ケブラービードのタイヤは放置プレイにも強いのでしょうかねぇ。

尤も、MBのヴィットリアの方は新車装着タイヤだったから、年数から行けばダメになって当然か…。

で、距離的には10キロ程でしたが、プジョーさんに乗ってみまして、
現状、腰に何の異変も起っていないので、
とりあえずその程度なら問題がないという事が判りました。

まぁ、昔のように一気に100キロ以上走る事が出来るようにするには、
あの頃とは年齢も違いますし、相当走り込まなきゃ無理でしょうが、
せめて220君のトランクに積み込んで良さ気な場所まで運んで
ちょろっと走って来る程度な事が出来るようになると好いのですけどねぇ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/23 16:58:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6/15 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

久しぶりの武奈ヶ岳
バーバンさん

午前のコーヒのお供は・・・(^_- ...
hiko333さん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

金曜の夜にシェリーを嗜む。ペドロヒ ...
ババロンさん

【拡散希望】岩出市中学生女子 探し ...
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2020年11月23日 20:55
車ではなく自転車など運動にもなる趣味であって欲しかったな〜と少し思ったりもします笑

ところでコペンなんですがルーフロックしている間はガタガタ音しませんか? ボルトキャップで対策している人が多いですが何か対策されていますか?
コメントへの返答
2020年11月23日 21:23
こんばんは~。

そうなんですよ~。
私も自転車は好きなんですけど、
車の方がもっと好きなので、
車があるとついついそちらに乗ってしまうのですよね。

バランスよく乗り分けられれば良かったのですけどね…。

元々、自転車は腰に好いという話もあるようで、
そこの所が上手くバランス出来ていれば
ヘルニアにもならなかったのかも、、、と思ったりしています。

コペンの方は可能な限りオープンで走っていまして、
閉めている率が低いので、あまり気にならないのですが、
やっぱり多少ガタガタ音はありますよね。

ボルトキャップと同じような物かも知れませんが、
私が買った時から穴側に厚手のスポンジシールが貼ってありましたので、
それでマシになっているのかと思います(笑)。

今日も何台かの880コペンとすれ違いましたけど、
皆クローズド状態で
何故オープンにしてガタガタ屋根から開放される事を考えないのかなァ?と不思議に思っています。

今の季節に開けなかったら、開ける季節はないと思うんですけどねぇ…(笑)。
2020年11月23日 22:31
こんばんは!

自転車って腰に良いんですか!知りませんでした。
2輪は2輪でもバイクを乗ってしまったから自分は駄目ですね笑

自分も極力オープン派なんですが、妹はほとんどオープンにしないし結構ガタピシしてるんで可哀想だなと^^;

穴側の方に対策してあるんですか。ロックが固かったりしませんか? 納車時からということで比較が分からないかもしれませんが...。

それは凄い思います笑 なんでこの季節の暖かい時にオープンしてないんだ!?っていうオープンカー半数ぐらいはいますよね。
コメントへの返答
2020年11月23日 23:05
再び、こんばんは。

漕ぐ事自体が良いらしいのですが、
自転車のタイプによって違う乗車姿勢で良し悪しがあるらしいです。

ドロップハンドルの場合は前方を見るのに
頭を上げて反る形になるから腰に悪いらしく、
ママチャリは縦に力が掛かるけど、短距離なら問題なし。

その中間位が腰にかかる負担が分散されて好いらしいのですが、
私のプジョーさんはマウンテンバイクなので一寸微妙な所で、
その点、MBの自転車ならハンドルのポジションが自由に選べるので良さ気かなと思っています。

なるほど、妹さんがコペンに乗られているのですね。

ロックは右側がたまに硬い時がありますが、
何故か、毎回ではありません(謎)。

そう言えば、ずっと前にガタが気になった事があって、
ロックの所の調整ネジを弄りましたが、
それも効いているかもですね。

いやいや、半数どころかって所だと思いますよ。

今日はそれでも成績が良い方で
すれ違ったオープンカーの中で屋根開けていた車は3~4台は居たと思います。

県道10号線では赤いSR311とすれ違いましたが、
旧車のオープンカーのオープン率は高い気がしますよね。

旧車乗りは注目される事に慣れているから、
開ける事にも抵抗がないって事なんでしょうが、
開けられない人は
オープンカーを買ったものの、
ある程度シチュエーションが整っていないと
恥ずかしく思って開けられないのかもしれませんね。

でも、道志みちみたいなところでも結構クローズドの車が多いんだよなァ…。
2020年11月23日 23:35
なるほど中間位置ですか。一番乗りやすいかもしれませんね。

そうですか。保管時の雨漏りは大丈夫そうですか?


確かに半数は盛りました笑
どんな条件なんでしょうね?今度聞いてみたいところです笑
幹線道路でしたら恥ずかしさは大いにあるでしょうけど...。道志なんかはバイク多いですもんね。この前久しぶりに通り掛かったら平日にも関わらずかなりの台数バイクが道の駅に止まってました。それがデフォなんでしょうね〜。
コメントへの返答
2020年11月24日 5:51
おはようございます。

ロック絡みの雨漏りは無さそうですが、
左リアクウォーターウィンドウ近辺からは
時々雨漏りしているっぽいです(苦笑)。

そう言う人達が想像するよりは
人から見られている事は少ないと思うんですけどね。
フェラーリみたいな車のオープンモデルならどうか知りませんけど、コペン辺りなら尚更…(笑)。

ホント、高原地帯とか、流れの好い海沿いの道とか、
そう言う所でオープンに出来なかったら、
意味がないと思うんですけどね。

平日に道志みちに行った事が無いのですが、
そんな感じなのですね。

あそこは日曜なんてホントにどんだけ、、、
ってくらいバイクが停まっていますからねぇ。

プロフィール

「一寸情報が古かった(大苦笑)。」
何シテル?   04/08 22:55
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation