• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

次期実用車はいつ来る

7月最終週にヘルニアが劇症化して入院中に、病床から大阪府下の中古車販売店に発注した次期実用車(足車)。

本業が忙しくなってきて、イタフラ3台を面倒見るのが辛くなってきて、思わずトヨタ製のセダン(お金だしてAT買うの生まれて始めてw)を調達することに。

いやぁ、自分でもこの心境は数カ月前迄は考えられなかったが、現実だ。



今の自分には、ガソリンさえ入れれば走ってくれる寛容なクルマを必要としているのかもしれない。




下記画像は、あくまでもイメージです(笑)

Posted at 2025/08/25 20:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月25日 イイね!

本州遠征 お盆休み

7月末のヘルニア悪化による緊急入院・緊急手術。
ムルティプラのタイミングベルトの不良品事件により、出発前日まで出かけられるか心配であったお盆の帰省。なんとか実現できた。

今回は、うちのワンコ連れて初めての長距離ドライブ。

ざっと簡単に記事にする。





昼下がりの小樽港にて



夕方5時に出港
船尾には、ドッグランがあり、
犬を散歩させることができる。






当日は天候が不安定で、積丹半島沖では西半分は真っ黒な雨雲、東半分の改造は晴天という変わった空模様だったが、心地よい海風が吹いていたため、甲板上はかなりの人出で賑わっていた。








当時、まさに天気のボーダーライン上にいたので、「何か」を期待して探していると・・・




竜巻!
生まれて始めて目撃
積丹半島神威岬方面の海上での出来事。






すぐ近くにいた欧米系のカップルにも注意喚起し、皆で丈夫なキャビンに避難。

幸い船を直撃することはなくことなきを得た。




積丹半島を大回りすると、船は南西に向かう。
レストランの窓から夕日を眺めながらラーメン。



ゆったりとした時間の流れる船旅、
船内にフリーWifiがあったが、あえて繋がずデジタルデトックス。

飛行機で行くよりずっとコスト高だが、このゆったりとした時間は
何にも代えがたい。



翌朝、新潟から関東までは高速道路をひた走る。
ヘルニア除去手術から2週間しか経過していないので、
1時間毎に20~40分の休憩を取るようなゆっくりペースで、
夜に横浜市内に入る。





ワンコはずっとリアシートで寝ている。
船内のペットルームで一人寂しかったのだろう。
隣のケージの大きな犬がおっかなかったのもあるだろう。





母校の前を通過





子どもたちと、弟を乗せて母親のところへ向かい、






靖国神社へ参拝



いつも、長男や弟とは訪れていたが、娘も昨今の映画などで史実に関心がでてきたようで、初めて参拝。

帰路も新潟から小樽行きのフェリーで帰宅。

本州と北海道を結ぶフェリーのうち、とくに新日本海フェリーは船内が豪華で快適である。特に個室を予約しておけば、海が荒れない夏場はホテルライフのような体験が可能で、忙しい日常から開放されて程よいリラックスとなる。


帰宅してきたら、プジョーがヘッドライト切れ・・・



手を離れる最後にひとあがき・・・














Posted at 2025/08/25 00:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行など | 日記
2025年08月10日 イイね!

15年10万Kmでタイミングベルト交換

2020年5月5日に、すでに10年経過した走行距離6万kmのタイミングベルトを取り外したところ、全く傷んでおらず、そのまま組み付けたことをブログにしている。

そこから2年2万Kmくらい乗ってみようと思っていたら、気づけば・・・w




さて、今回はGWあたりにタイミングベルト及び水ポンプ、プラグ交換等の作業をしようと目論んでいたものの、
プジョーの調子が悪く、それに悪戦苦闘。本業が忙しくなっているので作業自体も捗らず・・・さらに、5月末には腰痛が発生し、DIYどころではなくなってしまった。

夏に長距離ドライブしようと思っていたので、ここはプロのこちらの方に作業を依頼して、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の経過をみていたら、劇症化し7月23日に即入院+手術。   https://minkara.carview.co.jp/userid/1302484/profile/

一週間ほど入院したので、私の退院後にムルティプラが完成という段取りとなっていたのだが、我が家に納車していただいたときに異音発生。

急遽、我が家のガレージで夜遅くまで分解していだだいたところ、当方が用意していたタイミングベルトキットのテンショナーベアリングの不良が見つかった。

我が家では、以前購入して長い間デットストックとなっていたテンショナー(*)を在庫していたので、それを組み付けていただき、作業終了となったのだが、こちらは製造から30年近く経っていそうなシロモノ。
(*)購入した10年以上前でも、純正の箱が風化していて当時でも15年くらい経っていそうな感じだったため、代替品を購入し使用せずにいたもの。


翌朝近所を走ると、2000rpmくらいでやはり盛大な異音が発生。
中のグリスが切れているのだろう。


とても乗れる状態ではないということで、急遽テンショナーを国内調達。

ムルティプラを使う予定があるので急遽完成させなければならないのだが、氏の予定と当方の本業の都合が合わず、退院後にもかかわらず、DIYすることに・・・

姿勢に気をつけて作業することとした。


作業内容は、エアコンベルト除去、補機ベルト除去、タイベル外し、テンショナー交換して組付け。

パワステベルトはそのままでもイケる。


1、カバー外し、マーク合わせでテキトーにTCD出しておく




2,カムカバーのリアカバーを外し、カム抑えのSSTをセットする

バルタイズレてると、SSTをがハマらない。
まずExhaust側だけSST掛けようとするが入らないので、クランクを少し回して合わせる。

ここでExhaust側のカムスプロケットを緩めておき、Intake側も同様の作業をする。こちらも,SSTを掛けたら、カムスプロケットを緩めておく。










3,ここでベルトとテンショナーを外し、新しいベルトをかける。
ここでテンショナーをぎゅっと締め上げる。






プーリーに分度器を取り付け、針金の芯を0度に合わせる。

クランクを10°正回転したときのピストン沈下量を計測。

今度はクランクを逆回転させ、ピストン沈下量が同一となるクランク角度を求める。




例えばここが-8°だった場合は、真のTDCは分度器の目盛り1のところである。

このあと、真のTDCの前後10°のピストン沈下量が同一であることを確認したら、
2つのカムスプロケットを締め上げる。


これで、設計図どおりに正確にバルタイを設定できる。


実用エンジンなのに、レース用のような緻密さを求められるこのエンジン。
イタリア車らしい活発な吹け上がりが楽しい内燃機関である。





4,ベルトのテンションは、中央より少し低いくらいにする。






5,エンジンを温めながら、テンションのかかりすぎが見られないか確認する。





エンジンが熱膨張しても、テンションゲージは半分以下とする。





6,ついでに、排気系のフロントパプとセンターパイプの付け根のクランプを限界だったので交換。







異音はなくなり、快適。

やっぱり家族車はこれがいい。
Posted at 2025/08/11 01:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2025年08月03日 イイね!

カムシャフトセンサーの配線焦げてた

カムシャフトセンサーのエラーP0341が出ていて、エンジン回転数が落ちすぎた時に、それを是正する制御が遅れてエンストしてしまう症状の続く、我が家のプジョーバン。


ECUのGND配線コネクタの汚れと共に、カムシャフトセンサーの配線をバラして目視で確認してみることに。








さらに、カムシャフトセンサーからECU に至る配線の束を、捌いて確認。






エンジンと車体側のECUを結ぶ部分の配線に注目




明らかに焦げている、
その部分は硬化しているので、劣化しているのは間違いない。






腐った部分をバイパス手術して、再度組み付け。






試運転する。








エンストは









再発。






何も変わってない。






今度はバルタイの確認かな?


Posted at 2025/08/03 23:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2025年07月26日 イイね!

手間のかからない車が欲しい

試行錯誤しても直らないプジョーバン。
タイベル替えたり、貨物自動車に構造変更したり、パワステホース作ったり、足回りの組み直しやクラッチ交換したり、散々いじり倒してきたプジョーバン。愛着があるものの、各種センサー交換や点検をしてもエンジンが暖まると、減速後にエンストする症状が治らない。


さらに、5月末から続く私自身の腰の不調。

夏の旅行にむけて、ムルティプラのリフレッシュ整備しようにも、この状態では不可能なので、プロに預けているところで、
椎間板ヘルニアが劇症化して入院することにもなった。


突然エンストするようなクルマを妻に運転させる不甲斐なさ。

エンストの原因は、タイベルズレか、配線の断線、コネクタの不具合だろう、やることは分かっていても
退院した後も数カ月は重整備出来ない体となってしまったこと。



入院中はそのようなことを考えたりしていました。



プジョーの原因究明はしたいのでナンバー切って某所に保管して、
妻用に某ト◯タ車を買おうかと…



何だか、出来ない理由を並べたネガティブな記事なので、運気が落ちると思った方はスルーして下さい。
Posted at 2025/07/26 18:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「次期実用車はいつ来る http://cvw.jp/b/398935/48620197/
何シテル?   08/25 20:51
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation