• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月19日

Uninstall

2号機投入に向けて、1号機の装備品取り外し作業。



スパルコのステアを外します。

SBCA1649
SBCA1649 posted by (C)factoryosaru




純正と比較。

SBCA1650
SBCA1650 posted by (C)factoryosaru



SBCA1651
SBCA1651 posted by (C)factoryosaru

かなり手前ポジションになっているのがわかる。





後付ホーンスイッチは、左右レバーの一番上の
配線から分岐させる。

SBCA1652
SBCA1652 posted by (C)factoryosaru

SBCA1653
SBCA1653 posted by (C)factoryosaru

これをカット。





ちなみに、おっかなびっくり、エアバッグの雷管に
テスターをあてて抵抗値を測ってみたw

SBCA1648
SBCA1648 posted by (C)factoryosaru

0.5Ω?
ちなみに、テスターの探針を
直に当ててショートさせても、そのくらいの値を示す。


ということは?
雷管の抵抗値は殆どゼロ???


巷では、エアバッグキャンセラの抵抗値は
2.5~3Ωと言われてるのだが・・・?


抵抗器をかませる方法、
ただショートさせておくだけの方法、

ググるといろいろ出てくるが、

心配なのが、エアバッグ作動時のキャンセラー部分の発熱による
火災。

1Aヒューズとか、
低めの温度ヒューズ
だけ挟めばいいんじゃねぇの?


よしっ、ホー○ックに走ってこよっ!





(注)今回は、雷管に直接テスターをあてました。
もしかしたら、純正ステアのボス部分の内部に入っている
「渦巻き配線」に抵抗があるのかもしれませんね。

アルファ用の市販のキャンセラーは2.5Ωくらいですからね。



















このあと、キャッチタンクを取り外す。

SBCA1654
SBCA1654 posted by (C)factoryosaru











さて、本日のメインイベント、
バッテリリア移設キットのアンインストール。

SBCA1655
SBCA1655 posted by (C)factoryosaru

移設したリレーをステイごと取り外す。








バルクヘッドを貫通し、サイドシルに添って配線していた
(+)ケーブルを取り外す。

SBCA1657
SBCA1657 posted by (C)factoryosaru





フロントに、バッテリー台座を復活させる。

1647
1647 posted by (C)factoryosaru






サイドシルを触ったので、フロアカーペットをめくって
確認。

SBCA1659
SBCA1659 posted by (C)factoryosaru




室内側まで錆がwww
中指でツンツンすると、パーフォレーション(穿孔)しました。

SBCA1660
SBCA1660 posted by (C)factoryosaru




この部分は、修復歴ありの部分。

SBCA1662
SBCA1662 posted by (C)factoryosaru

オリジナルの塗装が剥がれた部分の耐久性は低い。




フロントシート側はまだ大丈夫w

SBCA1661
SBCA1661 posted by (C)factoryosaru




リア側のバッテリマウントを取り外す。

SBCA1667
SBCA1667 posted by (C)factoryosaru




ホイールハウス側は、当て板をして補強していた。

SBCA1666
SBCA1666 posted by (C)factoryosaru




周囲の錆チェック。

SBCA1663
SBCA1663 posted by (C)factoryosaru




サブフレームの付け根、力のかかる部分の
腐食が目立つ。

1665

長距離走行すると、よじれて塗装に亀裂が入るからなのだろうか?

このへんは、夏の間に、しっかり塗装をしておこう。





ホイールハウスと、フロアパネルの取り合いの部分、
ジャッキアップポイント付近の腐食も酷い。

SBCA1664
SBCA1664 posted by (C)factoryosaru





日本仕様の触媒センサはココにでてくる。

SBCA1668
SBCA1668 posted by (C)factoryosaru

イラネw




レーダ探知機、ドライブレコーダ、ナビ等を外して、
明日からは雨の日の通勤はこんな状態w

SBCA1669
SBCA1669 posted by (C)factoryosaru




ガレージに引き上げた、リアバッテリのカバー
SBCA1670
SBCA1670 posted by (C)factoryosaru



トランクルームのマットは、1号機の物を使用する予定。

SBCA1671
SBCA1671 posted by (C)factoryosaru

ネジ穴や、バッテリーカバー取り付けの金具等をそのまま使えるので、
2号機へのインストールは素早くできるのでは?





さて、2号機は、今週納車になるのだろうか?

現在、納車に関わるすべての作業が完了したところだ。
現在、無慈悲な納車がまさに行われんとされているところである。
現在、納車に立ち会う人員の確保がまさに完了したところだ。


そんな感じでしょうか・・・
ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2013/05/19 16:36:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

進捗状況 From [ 続・Ciao!145&Multipla ] 2013年5月21日 23:38
先週のブログの通り、先週末の納車は遅延発生w 作業に入ったみたいだが、連日雨だったせいで、下回りが濡れており作業が捗らないとのこと。 やっぱり、「北のミサイル予告」並の信憑性w あ ...
ブログ人気記事

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年5月19日 17:25
防衛準備も完了した
このまま納車準備を続けるならば

1.「わが領海に納車するならば、無慈悲な軍事的打撃を続けるだろう」

2.「敵が少しでも納車すれば、正義の銃で無慈悲に迎撃しなければならない」

3.「即時に無慈悲な納車で断固懲罰する」

4.「もっとも強力な軍事的納車によってすべての迎撃手段とその牙城を無慈悲に粉砕する」

5・「領海内で一つの車両でも納車されれば、直ちに無慈悲な対応打撃を開始する」
コメントへの返答
2013年5月19日 18:05
www

ワロタw

来週は月曜からずっと雨だから、
ゆ~くり、ゆ~くり仕上げてもらっても
いいかな?

そんなこと言うと、
今月中は無理になるかもw

今月中の廃車手続きなき時は、
無慈悲な課税対象になり得るw
2013年5月19日 20:48
エアバックにサーキットテスターで抵抗を測るとエアバックが展開して怪我をする可能性があるのでテスターを使用するなと言われております。かなり危ない事をしたのでは?(*_*)ゝ
コメントへの返答
2013年5月19日 22:22
その危険性は感じつつw
ググると、けっこう怯えながらやっているヒトが居まして。
逃げ腰でやってみました(笑)

もちろん、他の人にはお勧めしません。
コメントありがとうございます。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation