• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月12日

145 タイヤ履き替え & 145前期用リアハブベアリング一式到着




遅ればせながら、本日夕方145のタイヤ交換です。



IMG_3875
IMG_3875 posted by (C)factoryosaru


作業の効率化、時短を狙って導入した2柱リフトですが、
以前よりも下回りの錆びを発見→サビ落とし&塗装という
行程が増えて、ますます作業時間が長くなっていますw





で、本日もフロント左のサブフレームに錆を発見。

エアリューターで9割がた錆を削り取り、

IMG_3883
IMG_3883 posted by (C)factoryosaru




錆取クリーム(エッチング)→洗浄


IMG_3880
IMG_3880 posted by (C)factoryosaru


この方法で、バッチリ錆びを落とせます!!









この後、Znスプレー→シャーシコート


IMG_3884
IMG_3884 posted by (C)factoryosaru



と、いつもの時間かかるコースに(笑)










冬の間の過酷な環境故、リアホイールボルトが固着気味でした。


IMG_3878
IMG_3878 posted by (C)factoryosaru


ボルトの取り外し時に、嫌なフリクションがある感じ。








ボルトがクルクル回ってくれないので、オイルスプレーをたっぷり噴いて、
こんな風にw












丁度良い機会なので、
ムルティプラで予定しているリアハブベアリング一式(ハブASSY)交換の予行演習。



センターキャップを外したところ。


IMG_3877
IMG_3877 posted by (C)factoryosaru


これを見る限り、普通のリチウムグリース(万能グリース)のように見えますね。





ハブASSY単体では、ベアリングそのものが露で、大丈夫なんかい?
と感じていましたが、実際には、ハブボルトの下に大きなワッシャが
入り、隙間はほとんど無くなります。
また、その僅かな隙間に、センターキャップの縁が入り込みますので、
ほとんど間隙は無いようなものですね。



因みに、
145用(前期用)のハブASSYはこちら、





黒いグリース(モリブテン配合のリチウムグリースか?)が入っています。







先日、ブログで紹介したムルティプラ(及び後期145やミト、500など用)の
ハブASSY内部には、





白いグリース(シリコン系、ウレア系? イロイロ教えて頂いた方、ありがとうございます)。




これを見てると、万能グリースでもモリブテンでも、ウレアやシリコンでも
まぁ、何でも良さそう・・・(笑)


一番安いリチウムグリース(万能グリース)でもいいかな?

普通の蛇腹入りの安いリチウムグリースでも大型車の軸受けベアリングに・・・とあるし。



それよりも、時々グリスアップしてやりたくなってきましたw








明日からは、夏タイヤでドライブです。
楽しみです♪





本日届いた部品


145前期用のリアハブベアリング一式(ペア)
には、ハブボルト(再使用不可)が付属してます。







ABSセンサーが回転を感知するための凹凸が付いているのが、
旧世代の特徴ですね。






オペル・カリブラのベルト類

タイベル・ウオータポンプ・補機類ベルトのセット






タイベルのテンショナ



イタ車とそっくりの、テンションゲージ(針)がついてますね。





ベアリング自体は信頼の日本製(これもイタ車と同じ)



ベアリングのシールガスケットにNTNの刻印!(これも同じ)




極めつけは、テンショナーASSYは
Made In Canadaというのも同じ(笑)





考察・・・


(都市伝説1)イタ車のベルトは3万キロで交換しなければならない→最近(ここ20年くらい)のベルトは丈夫な材質になっているから耐久性は20万キロレベルと言われて久しいので、そんなの信じるやつ居ない。

(都市伝説2)ベルトは大丈夫だけど、テンショナベアリングがボロいので、そっちのトラブルでベルトが
切れるので、早めの交換が必要→テンショナもベアリングもオペル車と同じ、オペル車がベルトが切れて大変とは聞かない、ということでそれもウソ

まぁ、自分で交換している人では常識だと思いますが、イタ車も、ベルトやベアリングは大層丈夫だと思います。
偶ハズレを引いた、整備の仕方が間違っていた等の理由で早く切れた事例はあったかもしれませんが、
特にイタ車のベルト周りが弱いというわけでは無いと言えますね。


違うメーカーのパーツを見ると、楽しいです(ヘンタイ?)




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/12 23:16:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

TOYOTA 86 の ヘッドライ ...
ハセ・プロさん

不思議なことに・・・
シュールさん

Amazonで買えば良かった
別手蘭太郎さん

エクリプススパイダー
ベイサさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年4月13日 5:44
FIATツインカムが4バルブ化された時、バルブスプリングの数が倍、動作加重が役1.6倍になったのにも関わらすベルト周りは2バルブ時のままでしたん。ましてベルトはシングルクロスのクロロプレーンゴム製でベアリングはSKF。
だから未対策のDELTAは回すとマジに切れただ。
カムのベルトドライブって四輪はFIAT、二輪はDUCATIが最初なん。
オラ、FIATツインカムでベルトがコマ飛びしたり切れたり、ベアリングが焼き付いてロックしたテンショナーの上を滑って溶けたベルトのゴムがブーリーに溶着してた経験あるだよ。
それで二台潰してるし(笑
コメントへの返答
2015年4月13日 7:51
濃い~コメントありがとうございます。
16Vになったばっかりの頃の対応はお粗末ですね~。
客を耐久試験に参加させる(笑)、この辺がイタリヤーンクオリティ。
テンショナーがロックしてたって・・・ガクブル
昔の製品には、酷いのがあったんですね。
最近の製品だと、ダイコやINA等の社外品を取り寄せても、なかのベアリングはNTNですね。
やっぱり、この辺は、日本製が一番なんですね。
2015年4月13日 11:32
こんにちは

夏タイヤの具合を確かめに、試運転したくなってます^^;
昨年は、裏山で試運転し過ぎて、パトカーに張られてしまいましたので目立たない程度にしますσ(^_^;)
コメントへの返答
2015年4月13日 21:23
ナンカンの夏タイヤに交換したことを、職場に着いて、タイヤ&ホイール見て気づきました(笑)
慌てて乗り込んだので、気づかず走行。
そのくらいウンコタイヤです。
むしろ、ミシュランの冬タイヤの方が乗り心地いいのに、手応えもはっきりしてます。夏頃にマランゴー二かな?
ちょいとヒビ入ってきてるし?

近いうちに、銭函を絡めてオフしましょう。

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation