• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月12日

急がば回れ! ミッション取り外し 漏れ漏れエンヂニアリング6

サブフレーム取り外さずにミッション外してみよう


IMG_4622
IMG_4622 posted by (C)factoryosaru



サブフレームに干渉しないように加工





ボルトを外し抉る(2回めなので固着なし)


IMG_4625
IMG_4625 posted by (C)factoryosaru




しかし、この後地獄を見る。
スプラインの噛みがなかなか取れない、
取れたら復位しそうにない。

アチコチに干渉してミッションがずれた状態で
にっちもさっちもいかなくなる。

ミッションジャッキを使っている限り、
角度を付けたり回転させたりにも限度があるので・・・


このミッションは落として破壊してしまっても仕方ないという覚悟で、
クルマの下に潜り、ミッションを素手で抱えて「ゴロン」と転がして
下に落とすことに。



IMG_4626
IMG_4626 posted by (C)factoryosaru





エンジンルーム内でミッションを押したり引いたり、
格闘したあとの状態がコチラ、


IMG_4643
IMG_4643 posted by (C)factoryosaru


結局、シリコンホースを傷つけてしまい、またもや
漏れ漏れエンヂニアリングをやってしまった。

(総括)ミッションジャッキの加工は無駄になったし、
外せない、戻せない!という最悪な状況に陥ったことや、
一部ホースを壊してしまったことも勘案すると、家庭でミッションを
下ろす場合、サブフレームを外さずに作業するのは
やめておいたほうが良い。プロじゃないのだから・・・




ところで、オイル漏れの箇所だが・・・




シャフトエンドシールの台座の角にエンジンオイルが溜まっている。


IMG_4631
IMG_4631 posted by (C)factoryosaru


IMG_4635
IMG_4635 posted by (C)factoryosaru


IMG_4636
IMG_4636 posted by (C)factoryosaru


IMG_4638
IMG_4638 posted by (C)factoryosaru


IMG_4640
IMG_4640 posted by (C)factoryosaru


IMG_4641
IMG_4641 posted by (C)factoryosaru






しかし、よく見ると、
シャフトシール部分は乾いていて綺麗である。


IMG_4632
IMG_4632 posted by (C)factoryosaru


IMG_4637
IMG_4637 posted by (C)factoryosaru




ということは、前回行ったSSTを使いつつ、オイル塗りたくりでそーっと
シャフトシールを取り付けるのは大丈夫だったということで・・・


台座の角の部分の液体ガスケットの施工が悪かったようである。

いつも、せっかちなお猿は、液体ガスケットを塗布すると、
すぐ組み付けてしまうのだが、次やるときは、
説明書通りに、5分程度待ってみることに・・・

また取り付けネジにもガスケットを塗ってから締め上げる・・・

そんな工夫が必要かも知れない。




さぁ、次回は組み付け前に、
サブフレーム外しだ。

室内側から遮熱板固定ネジを緩める、
マフラーを取り除く、
下側から遮熱板を取り除く、
サスをバラしてサブフレームを下ろす。


あぁぁぁぁ・・・・面倒くせぇ


ほんと、クランクエンドシールの交換は嫌いだ~~







ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2015/11/12 21:31:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

祝・みんカラ歴13年!
ミラ乗りタケチャンさん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

粟又の滝
sarupandaさん

この記事へのコメント

2015年11月12日 23:29
よくわかんな~い。クランクエンドシールからは漏れてなかったんですよね?漏れたのはミッションオイル?
145のサブフレームは重い。ミッションはもっと重い。一人でやるなんて・・。
コメントへの返答
2015年11月12日 23:33
エンジンオイルですね、
シールの台座(五角形)の角のところから漏ってました。

サブフレームもミッションも、ガレージジャッキを改造したジャッキがありますのでナントカなりますよ!
2015年11月13日 0:21
凄しい作業工程ですね。
パッキン一つ交換するにも、患部
到達するまでは労力入りますね。
安全第一で!
コメントへの返答
2015年11月13日 8:16
たった一つのシャフトエンドシールを取り替えるために、室内側からシフトレバーとサイドブレーキを、下からマフラーとその遮熱板を、そしてステアリングラックに、シフトリンク、トランスミッションとクラッチ一式を外さねばなりません。
遮熱板と関係なく取り外せると、大分楽なのですが、
2015年11月13日 8:02
ちょっとした事が原因で大変ですね。
スプラインは真っ直ぐにならないと
抜けないですよね。
丁寧に、時には大胆に、
頑張ってください。
コメントへの返答
2015年11月13日 8:18
そうです、抜けないし、入らないです。
にっちもさっちも行かなくなり、周囲を壊して外しました。

組み付けも大変そうです。
2015年11月13日 9:17
エンヂンごと降ろした方がサブフレームより楽じゃね?
コメントへの返答
2015年11月13日 12:45
そうかもしれませんね。
うちのガレージの前方が屋根が低いので、
今ひとつクレーンは使いにくいのです。
2015年11月16日 19:42
こんばんは。

昔、学生のころ、安上がりにしようと自分でクラッチ版を替えようとしたことがあります。記事の言葉はわからない用語が多くあいまいな把握ですが、ほぼ僕と似たようなことをされていると思います。

デフ側のクラッチのカバーがドサッともぐっている私の胸に落ちてきました。声も出ず苦しんでいたら家族が見に来て助かりました。

工場に出せばわずかなお金ですが自分でするのが楽しくて楽しくて。

あまりゆするとリフト(ジャッキ)も危ないですよね。くれぐれも気をつけてください。
コメントへの返答
2015年11月16日 22:48
こんばんは、結局失敗してもまた自分でやろうと目論んでDIYに明け暮れています。
結局、面倒でも確実にゴールに到達出来る方法が良いという、良い経験になりました。

馴染みの整備工場にきくと、たった3万でやってくれるとのことでしたが、馬鹿ですね(笑)

休みの少ない私の場合、完成まで少なくとも1ヶ月かかってしまいそうですので、雪の季節の通勤用に軽自動車1台調達することに。(笑)

全く経済的にペイしませんが、趣味なので仕方ないですね。

怪我しないように気をつけて作業します。
応援ありがとうございます。
2015年11月16日 21:09
液体シールは便利なようで、取り扱いを間違えるとかえって漏れの原因になるから注意が必要ですよねー。

塗布からすぐに組みつけたいお猿さんには、和光ケミカルのガスケットメイクV350っていうシールがオススメかも知れません。

だいたいのシール剤は少し待ってから組み付けと説明に書いてますが、ワコーズのヤツは塗布してから5分以内に組み付けろ!と説明に書いてます。

100グラムで2~3000円くらいだったかな?

一般販売しているか不明ですが、これを使うようになってからは、とりあえず整備ミスは無くなりましたです。
コメントへの返答
2015年11月16日 22:52
なるほどーそんな製品もあるんですね。
自分が使っているのは、パーマテックスの青ですけど、これもどうやらすぐ組み付けする事というのがきまりみたいです。
とりあえず、最初に組んだシールを外してみて、液体シールの施工不良部分の観察をしてみようと思います!

ワコーズのは、随分高いですねー(笑)
プロ用だからかも?ですね。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation