
蝉時雨も少し大人しく感じた土曜、
出動。
片交の赤信号で停止。
が、おるよなぁ~3分が待てないバカ。
しかもこいつ、3台くらい後ろから抜いて来たし。
暫くベタを走ったら
児島インターから高速へ。
瀬戸内海を跨いで
四国側最初のインター、坂出北で下車。
やはり暫く走って
着地。
暑いので日陰で待機します。
この場所は撮り鉄ポイントでもあり、Google Mapには鉄ちゃんの姿が( *´艸`)
写ってしまった本人、モザイクがあっても自身なら分かるだろうしまさかの「しまった!」だろうな(*^-^)
ターゲットはこれ↓。
編成変更でグリーン車&指定席不連結となってる快速「マリンライナー」です。
来ました。
本来なら高松側先頭に付いてる二階建て車両がありません。
知り合いの話では窓の破損と予備車不足が重なっての措置とか。
深夜早朝には普通車だけの2両はあっても4両は無いのでレアじゃ!
移動して
高松で折り返して来たとこを。
肝心なケツ撃ちは記録程度で…(;^ω^)
高松市内へ向かい
着地。
ことでん玉藻町🅿️に来ました。
時間調整で琴電撮影。
長尾線の電車には琴電のICカード使用開始20周年記念のマークが付いてました。
琴平線は復刻カラーのファンタゴレッドでした。

通常の琴平線カラーや
瓦町FLAGビアガーデンのPRマーク付きを撮ったら
歩いて移動。
JR高松駅へ。
ホームへ。
再度、岡山で折り返した変則4両が到着。
本来なら二階建て車両同士が並ぶ高松駅行き止まりホーム。
違和感あるなぁ。
岡山行きが出たので編成全体を。
エアコンの効いた待合室で涼んだら
岡山からの“正統”マリン到着。
再度並びを撮って
坂出側先端で発車を狙います。
対象の変則マリンと徳島へ向かう特急「うずしお」が同時発車。
出足はディーゼルながら爆速で知られる2700系「うずしお」に軍配が。
やはり130キロと特急並みの速さを誇るマリンも追います。
阿波と備前にそれぞれ去って行きました。
これにて讃岐でのオタ活終了。
電車移動でも良かったな(;^_^A
遅い昼飯を食おうといつものとこへ行くと改装中( ̄▽ ̄;)
隣の高松オルネに行くとバーガーキングがあったので
バーガーキングデビュー(^-^)
満腹に😋
重くなった腹を揺らし愛車の元へ向かい
浜街道を走り
坂出北インターから
再び瀬戸大橋へ。
あれは自動車運搬船かな?
やはり一区間だけ走り高速下車。
水島コンビナートを横目に
しばし走って
帰宅。
ただただ黙々と晩飯食ったら
誰も寄りつかない居間で猫おじさんを一人見て
うたた寝をしてしまい風呂上がりにちょいと出て雨降る中、レール輸送列車を撮影。
ロングレールと呼ばれる長~いレールが貨車12両分に渡り載せられてます。
発車まで一時間以上停車。
運転席ではこの後の作業について保線の方と運転士さんが打ち合わせ中。
帰宅し「人生最高レストラン」を。
深田恭子、40超えてるん!?
「雨上がったし行ってみるか」とエンジン始動。
第一現場到着。
既に作業は始まってました。
貨車からレールが降ろされてます。
積載してるレールの段や列が変わる時には治具で繋いで継続して降ろし
微速で走りながらレールが降りて行きます。
角度を変えて斜め上から。
踏切も封鎖しての作業。
これに際して数日前から踏切通行止めの予告看板も立てられます。
先頭ではDD51ディーゼル機関車が暗闇を切り裂いて進んでます。
作業員の方も乗り、微速での調整が必要なレール取り卸し作業。
電気機関車より出足の遅いディーゼル機関車の方が運転しやすいとか。
ゆ~くり進み時々停まりながらソロソロと降ろして行き、「バタン、バタン」とレールの落ちる音が響いたら作業終了。
走行の邪魔にならぬよう降ろしたレールを端に寄せます。
そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/08/24 02:34:12 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記