• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

京の國へ向かった日曜(後編)

京の國へ向かった日曜(後編)~前回の続き~
の前にもう1つ主役を忘れてました(^-^ゞ
EF66です。
これには「彗星/あかつき」のマークが付いてました。


国鉄からJR貨物へと継承された35号機。
寝台特急リストラ時代に誕生したこの“合併マーク”は付けたことがないですが、JR西日本に継承された弟分たちは寝台特急専用機だったこともあり似合ってました。


雨風に打たれたっぽく傷だらけだしマークの裏面や鋲で留められた文字から本物かな?


では続きを。
バス停に到着し、ここで間違いないか系統番号を確認。
県外でバスに乗るのは結構不安だらけなたけやんですが、都市部は系統番号が付いてるので比較的安心。
行き先だけでは旅行者にはかなり分かりにくい。
特に「○○団地行き」なんてどこだ!?ってなったり、行き先が一緒の「○○駅」でもルートが全く違ったり。


来ました。
おでこの番号を確認、207ならこれじゃな。
入口でICOCAをピッ!のはずが、あれ?どこにもタッチ画面がない!?
と思ったら均一料金でした(降車の際にピッ!)(^-^ゞ


街並みがかなり賑やかになると


四条河原町下車。


ちょっと歩いて阪急河原町駅へ。


ここでもICOCAを駆使しホームへ。
阪急は乗り場の案内を「○○乗り場(orホーム)」とは言わず「○○号線」て言うんじゃなぁ。


折り返し特急大阪梅田行きとなる電車が①号線(乗り場)に到着。


これに乗車します。


500円プラスで乗車出来る阪急の特別車両「プライベース」、


以前、同じく500円プラスで乗車出来る京阪の特別車両「プレミアムカー」には乗ったので、


乗り比べがしたく、車内へ。


一人用を選択しました。


読書灯まで付いてるとは。


JR京都線が寄り添ったり


新幹線も並走。
開通前の新幹線の線路を一時的に阪急が借りて走ったのは有名な話。


淀川を渡ると


大阪梅田駅に到着。


阪急の車両は全然知らないけど、時間にかなり余裕があったのでオタ活スタート。
万博仕様や


SDGsのマークを付けたラッピング車両、


阪急と言えば丸い灯火類のこの顔のイメージなんよな。


せっかくだしちょっとチャレンジするか!
目標は6本並び。
が、天下の梅田駅、人の流れが途切れない…。


一本増えて7本になるも出口へ向かう人、人、人(・。・;


40分ほど粘るも4本が限界でした。
しかも遠くに一人写ってるので結果ドボン…。


JR大阪駅に向かい


桜橋口にあるJR西日本バス乗り場で


グッズをゲットしたら


ホームへ上がり京都行き普通に。
先行の新快速が早く新大阪に着くけど、たかが一駅だけでも混雑する車内に立つ気になれず、後発の普通を選択し乗車。


新大阪駅へ(ホームを去る前に撮影)。


いつ来ても賑やかじゃなぁ✈️
が、これこそ新大阪駅の醍醐味!?かも(笑)


「パンダくろしお」が停車中。
今回2度目の遭遇だけど前回は夜だったのでラッキー✨
顔はパンダ、


側面にもパンダのラッピングが。


「パンダくろしお」のステッカーも貼られてます。


大阪行きの221系とコラボ。
おおさか東線だったかな?


未だにこの行き先には馴染めない敦賀行きの「サンダーバード」と。


次から次に轟音響く中、


発車。


ケツ撃ち。
あ…(・。・;
増結してたか( ̄▽ ̄;)


新幹線までちょっと時間があるし、疲れたのでドトールへ。
小腹も空いたしミラノサンドも😋


551蓬莱も…が、長~蛇の列に断念。
新幹線ホームへ上がります。


「のぞみ41号」がまだ停まってるけど


1本…いや、3分前に171号があるから2本後の75号に。
しかし15分の間に3本とは( ̄0 ̄;)


「75Aせっき~ん」の声に続いて「のぞみ75号」到着。


乗り換え時間があまりないとこへ5分延で岡山着。
ちょっと慌てました(;^_^A


そして寝ていた愛車を起こして


帰宅。


日曜1日が終わりました。

~おしまい~
Posted at 2025/10/28 22:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年10月26日 イイね!

京の國へ向かった日曜(前編)

京の國へ向かった日曜(前編)アラームより少し早く目覚め、今日1日だけの休みとなった日曜、


エンジン始動から


愛車を駐車場に預け


駅へ。


本日は鉄道移動で


岡山駅到着。


ここからは姫路行きに乗車。
▲3~6なら4両編成か。
ならアレかな?


115系の4両編成でした。


相生止まりもある中で18切符シーズンには混雑する貴重な!?姫路行き。
座れるか不安だったけど余裕でした。


山陽線を東へ。
吉井川と山陽線に挟まれた手前の道、エクストレイルに乗り換えてから一度も通ってないな~。


船坂越えをし駅前交番のパトカーが岡山県警から兵庫県警に変わり


廃止されて相当な年月が経った今も残る姫路モノレールの橋脚が見えたら


姫路到着。
乗車電と智頭急行経由で山陰へ向かう特急「スーパーはくと」が顔合わせ。


野洲行き新快速に乗車しますが、乗り換え時間8分だと並んでも座れない可能性が高いので


試乗も兼ねてちょっと奮発。


6往復の新快速に設定されてる「Aシート」にしました。


暖簾風のカーテン(でもないな)をくぐって


車内へ。


リクライニングシートが並び


コンセントやWi-Fiも完備。
余談だけど、姫路駅のホームを歩いてたらおばちゃんが「靴の紐、ほどけとるで」と教えてくれました。
関西のおばちゃん、温かい人多いな(^-^)


阪急電車が車窓に見えたら京阪神へ入ったことを実感。


京都着。
姫路時点ではガラガラだったAシート、加古川からどっと埋まり神戸からはほぼ満席状態。
着席需要の高さが伺い知れました。


嵯峨野線ホームに向かってるとJリーグ京都サンガのラッピング車両が停車中。


園部行きに乗車し


1駅隣の梅小路京都西で下車。


京都鉄道博物館に来ました。


今日は毎年お邪魔してた水島臨海鉄道でイベントがあったものの


鉄道博物館のイベントに惹かれてしまい(人´ з`*)♪


入場。


入口近くの展示車両には目もくれずε=┌(;・∀・)┘


1つ目のお目当てへと向かいます。


それはこれ⬇️。
寝台特急「あかつき」のヘッドマークが付けられたEF58(通称ゴハチ)。
「あかつき」誕生60周年を記念して火曜まで取り付けられるとか。


ゴハチがヘッドマークを付けてた現役時代は知らないけど雑誌で見た限りではベースの青はもっと濃い青で文字も黄色ではなかったのでちょっと違和感(;^_^A


ただ雰囲気は感じとれ、アップにすると“こんな感じだったのか~”と知らないながら当時を思ってみたり。


隣のトワイライトカラーのEF81とコラボ。


続いて“この為に来た!”と言っても過言ではない車両を見るため屋内へ。


とその前にF1関連の展示も行われてたようで“音速の貴公子”と呼ばれてたアイルトンセナや中嶋悟のヘルメットと


中嶋悟が操ってたマシンが展示されてました。


正面から。


隣の500系と。
速さや空力を追求した車両同士!?でもあるからか鼻筋が似てると思ったのはワシだけか?


で、これがお目当ての581系寝台電車。
24日から今日までの3日間だけ大阪と宮崎を結んでた「彗星」のマークを掲出。
今回が初かと。


懐かしい~✨


自分がまだ中学生だった42年前の時刻表から


関西と九州を結んでた寝台特急の“トリ”に宮崎からの「彗星」と西鹿児島からの「なは」の電車寝台コンビが続けて来てました。


ほうき星をデザインしたマークが夜行列車らしく、車体の色にも映えてました。


ちなみにこの日は「彗星」の続行でやってくる「なは」は撮らずに当時、絶大な人気だったゴハチを撮ってて「なは」は隅っこへちょっと写ってる程度(^-^ゞ


いや~、来て良かった🎵


複製品のマークなので“本物”よりは若干“痩せてるほうき星”でも気にならない(人´ з`*)♪


F1&500系とのコラボと


当時の大阪駅では見られたであろう北陸特急「雷鳥」コラボを。


イベントの貼り紙を撮ってたら


見学会があるようで


参加。


車内へ。
手前は昼間の座席仕様、


奥は寝台にした状態です。
収納された中段、上段のセットがまさにからくり技でした。
中段は荷物棚をくるっと外へ回転、空いた空間を通して座席の頭部分へ。
上段は荷物棚を戻した上に載せる感じでのセット。
かなり重労働だったみたいです。


カーテンを付けたら完成。
リニューアルされてるので誕生時のカーテンとは違うけど、新潟からの往復で何度も乗ったなぁ。
オリジナルのカーテンは上段用にはマジックテープで開閉出来る窓的な物があってエアコンの風が入るようになってました。


腹が減ったので昼飯に。


何にするかのぉ~?


で、やっぱり車掌さんや食堂従業員さんの賄い飯のハチクマライスに。


腹を満たしたらトーマスを眺めて


博物館を後に京都タワーを見ながら歩き


大通りに出て


バス停へ。
一旦、京都駅に戻るよりはバスで直行した方が楽かと思ったけど、寝不足で歩くのはダルかった(;´д`)

~長くなるので次回に続く~
Posted at 2025/10/26 23:56:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年10月24日 イイね!

まさかでびっくり(; Д)゚ ゚

風呂が空くのを待ちながらYouTubeを観てた金曜夜、
へぇ~5月1日の福山レールエクスプレスか~。
そういえばGWに門司駅で撮ったなぁ。


ほぉ~、この日も関門トンネル下り線の保線で上り線を逆行したのか。


ワシが撮った日も逆行してたなぁ。
ん?ちょっと待て!?
確かあの日も5月1日じゃったはず。


5月1日の福山レールエクスプレスを門司駅で撮ったけど


運転台には人が沢山居てカメラも幾つかあった記憶が…


ワシやないかい!!
明日は3時間残業か⤵️

~おしまい(笑)~
Posted at 2025/10/24 22:54:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月18日 イイね!

土曜

明け方にトイレに目が覚めてから寝れなかった土曜、


メダカに餌やって


右ウインカーがハイフラを起こしたけど


原因が分からず主治医の元へ。
(※画像はイメージ。)


右フロントの球切れでした。
LED球は球切れでも消えないとは知らなかった“球切れ=点かない”の古い人間です(;^_^A


応急で以前付けてたステルス球へ。


朝飯食ってから50年ほどの付き合いになる散髪屋さんへ。


終わってからのコーヒーを戴きながら世間話。


帰宅し出動!
のつもりが長女が残した洗い物を片付けて


間に合うか!?と片側交互通行を避けて迂回し、今日に限らず最近はこっちばっかじゃな。


目的地へ向かいます。


間に合った(;^_^A
JR伯備線清音駅に来ました。


今日は特にオタ活ネタを把握してなかったので、井原鉄道のスタートレインでもやっつけるかと来ました。
姿を見せたスタートレイン。


いつもと変わらぬ姿ですが


後ろ(神辺)側には大きなヘッドマークが。


来週、倉敷市で行われる日本遺産フェスティバルのPRマークが井原鉄道と水島臨海鉄道の列車に取り付けられてます。




井原鉄道駅舎!?&駅名標と共に。
井原鉄道はこのスタートレインと一般車両の2両へ1枚ずつ付いてます。


マークアップ。
日の丸をイメージしてるとか。


岡山行きと


出雲市行きの特急「やくも」が駆け抜け


ウララがホームに掛かる頃、発車。


ストレートの先にある総社駅へと小さくなって行きました。


サクッと移動し、探し物を。
無いなぁ…(・д・ = ・д・)


帰宅し洗濯物を取り込んで


作業開始からの


終了。
う~ん…(・・;)


晩飯食ったら所さんを。
天神バスターミナルか~。
いつかゆっくりバスウォッチングも悪くないかな。


洗い物を済ませウォーキングへ。


騙すつもりならもっと文章考えろよな。
荷物のお届けに“失敗”って(笑)


風呂から上がって人生最高レストランを観たら


今日1日が終了。

~おしまい~

※業務連絡
tenbinさん、お尋ねしたいことが。
また近々LINE入れます。
Posted at 2025/10/19 00:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年10月13日 イイね!

さよならを追いかけた日曜

さよならを追いかけた日曜昨日の神輿巡行疲れを鑑み、休みを取ってた月曜、


新聞を開き、全然興味無かったけど万博も終わりか。


ならこれもいつ剥がされてもおかしくないな。


朝飯食って出動からの


着地。
かなり早く、一時間前に来ました。
“一般的な”定番ポイントには既に数人が待機中な姿が。


貨物や


新幹線、


黄色い115系電車を眺めながら待機。


すぐ近くに無言で青年が近づいた頃、まずは1本目。
前後と真ん中でリニューアル度が違い屋根の肩が凸凹、窓のタイプが違う113系B08編成を。
快晴だったのに急に雲が掛かるし( ̄▽ ̄;)


ここはダメじゃ⤵️と思ったようで無言で立ち去る青年。
みんな大好き定番ポイントへ行ったかな?


ワンピース新幹線が姿を見せると


次なるターゲットも姿を見せました。


山口県下関市へ帰らぬ旅に就く113系B18編成+B10編成です。
13日に運用終了となる113系ですが一部は既に後輩のウララこと227系500番台へバトンタッチしてるので先行離脱組から帰らぬ旅に出るよう。


定期列車では見られなかった4+4の8両編成。


ちゃんと幌も繋がってました。


やっつけでケツ撃ちしたら


移動開始。
一部区間、高速に課金し福山西で下車。


尾道バイパスを西へ。


煌めく瀬戸内海が見えたら


着地。
間に合った(;^_^A


被るかな~と思いつつ、大野浦行きの227系レッドウイングが去り、


小さくなると、ターゲットの灯りと車体の色がレッドウイングに反射。


一番最初に撮った113系B08凸凹編成が三原駅で折り返して来ました。


“かなり居るだろうな”と思った反対側には少年が1人だけ。
自分含めトータル4人でしたが適当に散ってたのでまったり待機。


三原まで先行の広行きで試し撃ち。


113系の帰らぬ旅路が糸崎駅に到着。
ホームにも数人の撮影者の姿が見えます。


発車。


レッドウイングと顔を合わせ


糸崎を離れ

https://youtu.be/itdk1ohsl08?si=c2SXP1lGwJQAceVX

西へ。


移動し


三原バイパスから


R2を離れ


久しぶりに来たなぁ。


沼田川に沿って進み、天空の高架橋を抜け


更に進むと


停車中のターゲットが見えました。


河内駅へ。


まずは後ろをパシャ!


前へ向かってるとフェンスをすり抜け乱入してる奴が(・。・;
カメラを向けると慌ててフェンス内へ戻り、この後こちらに向かって来たので一言言ってやろうかと睨み付けてたら猛ダッシュで駆け抜けて行きました( ̄▽ ̄;)


中間から後ろのB10編成。


前側のB18編成。


B10と比べると番号が3桁と若い番号(=古い)で


トイレの窓もB10の長方形ではなく初期の大きいタイプ。


フェンスがあるので先頭の顔は撮れません。


珍しくカメラを構えてたお婆ちゃんが居たので「これ撮りに来たん?」と尋ねたら知り合いに聞いて来たとのこと。
ご近所のようで河内駅の駅舎が解体されるとか若い時から使ってるから寂しくなるとか話してくれました。


が、発車直前、さっきのバカが入ってたのを見てたからかいつの間にかフェンス外へ。
発車間際で何も言えなかったけど発車後、「入ったらいけんじゃろ!」と言うとヘラヘラ笑い…┐('~`;)┌
ちなみに対向ホームに見えるのはさっきのバカ。

https://youtu.be/k-D8zVqeAxk?si=N8Flnmm47am0mhiW

駅を後に


移動し


着地。
ありゃ!?閉まっとるがな( ̄▽ ̄;)


福富ダムへダムカードを頂きに来ました。
前回来た時はコロナで配布中止だったのでリベンジにと思ったけど…


なんだ、呼べば良いのか(^-^ゞ


からの頂きました♪


帰路へ。
先ほどの天空の高架橋へと向かうフライトロードの入口をかすめ


道の駅クロスロード御調へ。


ここで遅い昼飯にするかな。


小さな親子丼+ざるそばにしました。
ざるそばは3玉までは1玉と同じ値段とのことだったけど2玉で。


再び帰路に就き


福山動物園の象舎裏を過ぎつつ


夕暮れの備後路を進み


一息入れて


帰宅。
お気にのYouTubeを観て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/10/14 01:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月01日 07:11 - 16:31、
318.95 Km 9 時間 19 分、
5ハイタッチ、バッジ44個を獲得、テリトリーポイント420pt.を獲得」
何シテル?   11/01 16:32
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation