• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

良い奴で良かった!?日曜

良い奴で良かった!?日曜朝から蝉時雨が賑やかだった日曜、


朝飯食ったら睡眠不足!?を補ったり( ̄q ̄)zzz


オタ本を読んだりして過ごし、今後銀ガマ(左雑誌の表紙、ステンレスの機関車)を撮ろうと思ったら数万払ってイベントに参加しなきゃ撮れないんだろうなぁ…。


昼飯食ったら、長女が初めて彼氏を家に(;^_^A
家に来るとは聞いてたけどいざ来るとなると落ち着かず(^。^;)
まぁまぁのイケメンな好青年で、初対面の本人に向けて「イケメンじゃの~」がたけやん第一声でした(^-^ゞ


「ゆっくりして行け」と声を掛けて出動、


少し時間があったのでファミマで時間調整して


着地。


10年以上の付き合いになる知り合いの方2名もやって来て「娘さん、もうそんな歳(とは言っても25歳)になったんです!?」と世間話をしながら先行電車で試し撃ち。


ターゲットが来ました。
予定通りじゃな🎵


埼玉県の車両工場で大掛かりな検査(車で言うなら車検)を受け、新潟回りで北九州へと帰っていくEH500を連結した貨物列車です。


桃太郎ことEF210電気機関車の後ろにぶら下がる、金太郎の愛称を持つEH500交流直流両用電気機関車。


移動開始し


到着。


瀬戸大橋線児島駅に来ました。


瀬戸内海を望めるホームへ。


屋根の影が…。


お目当ては知り合いから一報のあったヘッドマーク付きマリンライナー。
JR四国のHPに出てました。
みんなよく知ってるなぁ(^-^)


「マリンライナー」が姿を見せ、あ~確かにマークが付いとるわ✨


停車。


マークアップ。
乃木坂とか興味ないので分からんけどコンサートのPRかな?
130キロの高速走行中に鳥がぶつかった!?


JR西日本から四国の運転士・車掌さんへ交替し、発車。


鋭い加速で瀬戸大橋へと向かいます。
また日を改めて走行シーンを狙うかな。


水島コンビナートを横目に


移動し


水島臨海鉄道へ。
まずはここで。
もろに影になるな( ̄▽ ̄;)


で、三菱自工前駅裏へ。


工場以外、民家はおろか自販機もない“秘境駅”の三菱自工前駅。
工場休業日はほぼ無人。
踏切が鳴り


倉敷市行きが登場。
マークが付いてるけど


これか。
全然気にしてなかった(;^_^A


本命が来ました。


オール倉敷ロケとかの映画のラッピングを施した車両です。


なるべく引っ張って側面を~が、これが限界。


ちょいと車を走らせて車庫のある倉敷貨物ターミナルへ。


反対側のラッピングを撮って


児島ボート🚤(倉敷市児島)ラッピング車両と“倉敷市ラッピング並び”を。


冷房が無いので夏は運転を休んでるキハ30系もついでに。


反対側の外れには解体を待つ身となってしまったDE10が。


ナンバープレートや所属区所のプレートを挿す受けが外された、前側2両に


直貼りが幸いして!?ナンバープレートが残る車両も。


帰るかな。


岡山県三大河川の一つ、高梁川を渡って


帰宅。


晩飯食ったらDASHを観て


おやつのアイスを食ったら


ウォーキングにε=┌(;・∀・)┘


風呂上がりにミスターサンデーを観てたらスペック120って初めて聞いたけど、そんなん無理無理。
身長-120=理想体重って、ワシなら52が理想体重!?
痩せすぎじゃろ(;><)


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/08/03 23:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年08月02日 イイね!

土曜

土曜時は遡ること昨夜23時、エンジン始動からの


JR伯備線備中高梁駅に来ました。


更に遡ること20分ほど前にはレール輸送列車が暫く停車してたけど、もう撮り尽くした感があったのと
(※過去画像)


最近はちょっとしたネタでも“撮り鉄猿山状態”になりがちで、この備中高梁もそれなりに人が集まるようになったのでレール輸送列車はパスしました。
小僧ばっかじゃなぁ( ̄▽ ̄;)
(※知り合いの方より“猿山”のイメージ!?)


レール輸送列車からの“居残り組”が居るだろなと思いながらホームへ。
案の定、“岡山の鉄で知らなければモグリ”な方々が居ました(*^-^)
待機してると定刻にターゲット到着。
本来なら前の2両だけの新見行き最終列車、今日は後ろに4両増結して6両編成での運転です。
お客さんが多いから?ではなく…


帰宅し就寝o(__*)Zzz


そして明けた土曜、エアコン付けっぱで寝てた(;^_^A


出動し


井原鉄道井原駅へ。


お目当ては水臨コラボのこの↓鉄印。


駅員さんから「一番乗りですね(笑)」とゲット(^-^ゞ


おいおい(; Д)゚ ゚
水減りすぎじゃね!?


と帰宅しメダカへ朝飯を。


自分も朝飯食って出動。


いつものようにモンキーバナナを左折し


着地。


あちぃ~のぉ~☀️(;´д`)
と待機してたら来ました。
昨夜の6両編成、増結だったのはこの4両編成でした。
何の変哲もない115系電車の4両編成ですが、伯備線新見以北に来ることはなく、今日は


松江水郷祭の多客対応に伴う臨時列車や2両編成のディーゼルカーに代わって代走する為の“米子貸し出し”です。


以前から山陰での多客対応には岡山の電車が応援に行っており、117系の8両編成が見られたことも。


移動開始。


谷田峠で越境し


上石見駅に寄り道。


ターゲット停車中。
上石見駅の米子方でこの顔はレア!?


普段はこの顔しか見えないし。


新見方ではこの顔は見られるけど


115系では「クモハ」しか姿を見せない上石見駅と「クハ」の組み合わせはレア。
かなりオタ度が高い話です(;^_^A


停車ホームで駅名標と。


岡山行き特急「やくも」が姿を見せ


駅名標コラボで通過。


発車を前に移動開始するも


思ってた場所は雑草が伸び放題( ̄▽ ̄;)
“あそこに行ってみるか”と戻り


ここも伸びてるけど、全然マシじゃとケツ撃ちながらパシャ❗


巨岩ゴロゴロの石霞渓を横目に坂を下り


あら!?
追いついた?


ただ上石見以北の時刻は把握しておらず、“とある列車の時刻に乗せて来るだろう”と予測。
更に進み


先回りして381系「やくも」ラストシーズンには大騒ぎとなったスーパー定番ポイントへ。
ありゃ!?
後から来るだろう「やくも」が先に来て


ちょいと設定を変えて岡山行き「やくも」で試し撃ち。


“ヤマを張ってた時刻”より50分遅れてやっと来た(^。^;)


軽やかに通過し


ケツ撃ち。


移動しR181へ。


根雨駅に停車してるのが見えたので駅裏から。


岡山を目指す貨物とスライドしながら


先へと進み


埃を被った30RSや


崩壊から放置のままの土産物屋を横目に


コンビニ停車。


ターゲットの動きを予想しながら、この先どうするか検討。
対向列車の関係で何ヵ所かに停まるはず。
なのであと数回、どこかで撮ってラストポイントへ向かうか安全を見込んでラストへ直行するか、う~ん…。


水分補給のメガをチョイスし


直行することに。


R9を横切って


土手を下り


着地。


山陰線超定番ポイントへ来ました。


伯耆富士こと大山が望めるポイントです。
小学校からのツレから「10月に登ろうや❗」と誘われてる山でもあります(;^ω^)


“ヤマを張ってた時間より”1時間ちょっと遅く、自分含め3人が待ち構える中、やっとこさ来ました。


ここで見る115系4両は新鮮✨


定期列車の代走となる米子以西も考えるも暑さもあっての疲労困憊で断念、帰路へ。


大山が正面に見えるのはここまで。


眠くてコンビニへ。


今度はMでしばし休憩☕からの


帰路へ。


来る時は右の県道から来たけど、帰りは国道をそのまま進み


明地峠からの


越境、岡山県へ。


ここからは来た道をトレースし


貨物狙いか邪魔になるのぉ~。


ここにも。
これからますます増えるなぁ…。


帰宅。


晩飯食ったら猫おじさん観て


ウォーキング。


風呂上がりに猫と戯れ


人生最高レストランを観たら


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/08/03 00:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年07月27日 イイね!

1日だけの休みだった日曜

1日だけの休みだった日曜遅番公休出勤+深夜残業3時間で明け方に寝ついたものの、暑さで目が覚めた日曜、実は“日曜半日だけ出勤お願い!”の要請があり、“ちょっと待てぇ~( ̄▽ ̄;)”と固まってたら、同僚が「俺が出るよ。たけやんとこと違って、残業すればやっただけ“頑張ってくれた”って小遣い増やしてくれるし欲しい物あるし(o^-')b !」と変わってくれ休みに。


まずいつものルーティン、メダカの餌やり。
ホテイソウの成長、はやっ!
( ̄▽ ̄;)


出動。
東京ホテイソンのたけるの故郷を抜けて


備中路を進み


越境、備後の國へ。


比婆いざなみ街道の名を持つR314を走り


分水嶺を越えたらひたすら下り坂。


T字路を左折すると


目的地はすぐ。


JR芸備線と木次線の分岐駅、備後落合駅に来ました。


駅入口には作家の松本清張が宿泊、砂の器を執筆したとされる旅館跡が残り


駅前のフェンス奥にはかつての国鉄官舎や乗務員宿泊所跡へと続く階段が。
40数年前、乗務を終えた運転士さんと車掌さんが並んでこの階段を降りて行ったのを見た記憶が残ってます。
確か階段には屋根があったよなぁ?


駅舎を抜けホームから。


ホームから見た官舎跡。


三次方の山裾には蒸気機関車に石炭を載せてたであろう投炭台(左)や機関車の向きを換えたターンテーブル跡が。


広島と新見、松江方面を結ぶ路線のジャンクションでありながら発車する列車の本数は…。
東城までの区間、一日の乗客は一桁という超ローカル線です。


列車到着前のホームは閑散としてます。


先ほどの時刻表には載ってなかった時間だけど、広島方から列車が(・・?


ざっくりな話、超赤字区間となってる芸備線庄原~新見(正確には備中神代)の乗客増を狙った実証実験に伴う臨時列車でした。


先頭は庄原市をPRするラッピングが施された「庄原さとやまトレイン」。


駅名標とのコラボ。


停車。
1両だけの列車しか来ない備後落合駅に停まる、期間限定“長い編成の列車”。


停車ホームへ行き「庄原さとやまトレイン」をパシャ!


岡山受け持ちのキハ120系にはある「快速 備後落合」の表示が広島持ちには無いので「快速」表示は別仕立て。
「庄原さとやま~」と、このレアな表示が撮りたくて来ました(^-^ゞ


人が途切れるのを待ってたら、“ん!?”


もう外すの!?
( ̄▽ ̄;)


いつも見られる「備後落合」に…。


からのクルクル開始。


三次、府中と来て


「広島」に落ち着きます。


と、新見からの臨時列車も到着。
どちらも座席定員くらいの乗りでパッと見、立ち客はなかったように見えました。


三次方へ行き、それぞれの折り返して行く行き先表示並びを。


ここでの「広島」表示は広島行き急行「みよし」が廃止されて以来かな。


線路を渡って。


ここからの並びも。


新見行きより先に発車の広島行き。
ギャラリーが集まると構内踏切が鳴り始め


備後落合駅のはためく幟を横目に発車。


ホームを離れ


広島へと芸備線の線路に入りました。
ちなみに右側に並ぶのは木次線の線路。


ポツリ残った新見行き。


再び停車ホームへ。
あのコンクリートで埋めたっぽいのは立ち食いそばのスタンドがあった跡かな?


新見行きも発車時刻となり、ガイドの元機関士さんと共に


見送ります。


プチっと移動。


着地。
開いてて良かった!のは「ドライブインおちあい」でした。


ここの名物は「おでんうどん」。
店へ入り、開口一番「おでんうどんやってます?」と聞くも


時期外れでやってなかったので、改めてメニューをみて


ハンバーグ定食にしました。
素朴な感じのハンバーグ定食ですが、美味かった✨


移動開始からすぐに目的地が見えてきました。


ジェラート専門店「グリーンフィールド西城」です。


コーヒーとバニラのダブルにしましたが、JAF会員特典でちょこっとミルク追加。


来た道を戻り


“ちょっと寄ってみるか”と横道に反れて


道後山駅へ。


駅前の廃屋には国鉄の文字が残り


駅には国鉄が塗り潰された看板が。


備後落合側から。
剥がされて久しい2番乗り場跡の


フェンスのすぐ後ろにはその昔、木造のロッジがあり、草原と化した山肌はスキー場跡。


今は新しい道路を作ってるようです。


再び分水嶺から


備後路を駆け抜け


越境して岡山県へ。


備中路に変わり


伯備線沿線に撮り鉄さんの姿がちらほら。
あ、今日はこいつがあったか。
腐るほど撮ったからか気にして無かった(;^_^A



ドラッグストアで目薬を購入して


しばし待機。


来た!


1028番を期待したけど


1038番でした。


停車中を追い越すも


イエローハットへオイル交換に来ました。


終わったら…、洗濯物を取り込んでなかったので急いで帰宅し、取り込んで


昨夜から洗濯機で眠ってた自分の仕事着を洗濯。
明日会社行くまでに乾くかな(・。・;
早起きして干せば良かった。


そして気になってたヘッドライトの黄ばみ&くすみ取り開始。


クリーナー、ギリギリ足りた(;^_^A


仕上げのコート剤が無くなったので代用。


少しはマシになったかな~。


続いてメダカの稚魚を鉢へ移動。


結構な数のヤゴが居たなぁ。


晩飯を黙々と食べたら


自分の食べた食器を洗って


風呂から上がって再び洗濯物を干したら


そして今日1日が終了。
明日からは8時→17時の勤務に。
仕事は同じままでなんともないけど、精神的にしんどいなぁ(;´д`)

~おしまい~
Posted at 2025/07/28 00:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年07月25日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】

Q1.昼の運転時にデイライトを点灯していますか?
回答:してます。

Q2.今までに自分でヘッドライト磨きをしたことはありますか?
回答:あります。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/25 18:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月23日 イイね!

休暇だった水曜

休暇だった水曜布団に入って2時間後、アラームに起こされ


エンジン始動。


明るくなり始めた阿新路を進み


本日も“モンキーバナナ”を左へ。


要塞のような石灰加工工場・足立石灰工業を過ぎ


越境、鳥取県へ。


岡山行き特急「やくも」の一番列車とスライドし


黒坂宿方面へ。
ん?橋の欄干に野猿が一匹。
ここで見たのは初めてじゃなぁ。


R181から


県道を経て


到着。
JR山陰線淀江駅に来ました。


ホーム先端で待機。


朝陽を浴びてターゲットが来ました。


「トワイライトエクスプレス瑞風」です。
首を降って


待避線へ。
4両編成と短いのは営業運転ではなく、メンテナンスが終わった後の車両基地へ戻す回送を兼ねた試運転だから。


停車。
ボディの色が濃い緑なので陰になると真っ黒。
後ろだけ撮ったら


山陰道を走り


撮り鉄さんが10人程待機してた風車バックポイントへ。
キハ47系の4両編成に間に合った(;^_^A


「これは猫の足跡か?」と待機し


やって来た「瑞風」をゲットしたら


再び山陰道を進み


到着。


雲も掛からず、大山も良く見えます。


下り列車で試し撃ち。


ここでも風車を遠目に姿を見せ


通過。


山陰道へ向かい


“面縦(=縦位置顔アップ)”ならあそこでイケるかも…な場所で迎撃。


なんとか撮れた(*^-^)


ケツ撃ち。


R9を走り


「スーパーまつかぜ」で試して


本チャン。


手前は陰になるなぁ。


ケツ撃ちは…┐('~`;)┌


再びR9へ戻り


そのまま山陰道へ。


日本海が目前に広がったら


山陰道を離れ


スーパー定番ポイントで田んぼと絡めて側面から。
どこで撮っても側面は真っ暗。
ここならイケるかと思って来たけど正解だったかな。


ケツ撃ちも。


緑の中を


東へ去って行きました。


撮り鉄は終了。
移動し


山陰道青谷以東は初じゃな。


へぇ~そのまま鳥取道直結か~と河原下車。


特急「スーパーはくと」とスライドしながら


県道から国道へ出て


道の駅はっとう着地。


ここはオタグッズも豊富( *´艸`)


今では再現出来ない列車の古い運転時刻表と注意喚起のステッカー、道の駅はっとうと言えばこれ❗のマイフライ(揚げパン)を購入。


再び進み


若桜町内へ。


着地。


若桜鉄道若桜駅へ来ました。


中国・四国版鉄印帳のオリジナル鉄印を買いに来ましたが、通常の鉄印帳の物と同じだと…。
ま、いいかと購入。


「隼」がまもなく戻ってくるとのことでホームへ。
奥に見える機関車のとこへ行くには300円の入構券が必要だけど、↑で鉄印購入条件の乗車券を買ったからか「行かれないならどうぞ」とそのまま入ります。


「隼」が来ました。


若桜線内にある「隼駅」がバイクの隼と同名なのにちなみ、“バイクの聖地”となり
(※画像は以前訪ねた時の物)


バイクの「隼」をラッピングした車両が走ってます。
ホームへ入ってきます。
確か今年の春だかにラッピングが変わったので


昨年10月に小、中学からの連れと来た時とはデザインが変わってます。
(※画像はその時の物)


停車。
降りてきたのは部活帰りらしき高校生が3人だけ…。


「隼」の文字。


少ないお客さんが降りたら引き上げ


「よいしょ!」とポイントを切り替えます。
今来た方向に開いてたポイントが


反対側の進路に切り替わり


ライト点灯からの発車OK。


展示された車両や古い給水塔、ターンテーブルの脇を移動し


洗浄線へ。


運転士さんが離れ


静寂が戻りました。


駅を後にする前に窓口隣のカフェで


メロンクリームソーダでクールダウン。
車に持ち帰って飲むつもりがお姉さんに「お持ちしますので良かったらそちらでどうぞ」とクーラーの効いた待合室で一息。


汗が引いたら元来た道を戻り


睡魔に襲われたので道の駅かわはらでしばし休憩。


鳥取道から


R53へ。


下り坂でブレーキが効かなくなった時用の安全帯を横目に黒尾峠に挑み


越境。


陸上自衛隊日本原駐屯地のお膝元とあってか自衛隊車両と頻繁にすれ違い


黒尾峠名物だったしばたのたい焼き屋は閉まってた…。
奈義町在住の小学校からの同級生が「土日しかやってないよ」って言ってたかなぁ?
(※下画像二枚は以前の)



津山市内へ入り


昼飯に。


疲れ気味だったので一部高速へ課金。
「ん?」


移動中の自衛隊車両に遭遇。


計5台、岡山道に入って行ったので岡山市内の三軒屋駐屯地へ向かってた?


“あそこは現金扱ってたっけ?”の有漢インターで下車し後はベタをひたすら走ります。


帰りついでに貨物を。
今日は撮りたかった1028号機だった♪


車検切れまで数ヶ月のはずなので、使い倒して愛知へ戻ったら終了かな…。
他のロクヨンとは微妙に青色の調合が異なり、色褪せも酷いのが1028の特徴!?


帰宅し


アンビリーバボーを。
列車が土石流を止めてくれたとも話題になったっけ。


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/07/24 07:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「良い奴で良かった!?日曜 http://cvw.jp/b/629609/48581032/
何シテル?   08/03 23:25
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation