
久々に足がつって目覚めた土曜、「いてぇ~(>_<)」
メダカと金魚に餌やって
朝飯にパンをかじってエンジン始動。
出動します。
国司君の軽快なトークに耳を傾けながら
着地。
ここに車を置いて
徒歩で岡山駅方面へ。
JRの岡山駅を通り抜け、バス総合案内所に到着。
路面電車1日乗車券を購入、400円也。
少し歩いて路面電車の停留所へ向かいます。
「MOMO2」を使用し、デビューしたばかりの岡山城リニューアルラッピング車が来ました。
乗車。
城下電停でガラガラになったので席を移動し
終点の東山電停まで乗車。
今日狙う予定の路面電車はこの3両。
(一番下のMOMOは今しがた乗車した岡山城ラッピング前)


すぐ近くの歩道橋に上がると、岡山電気軌道名物のチャギントン電車が来ました。
後ろには日光軌道線復元号の姿が(以下、日光と呼びます)。
振り返ってパシャ。
東山電停まで歩き、待機中の日光を撮影。
ちなみに岡山電気軌道に嫁いでの色はこれでした。
今度はこれに戻してくれないかな~。
で、日光に乗車。

今は見なくなった丸いレトロなグローブ電球に薄い緑色に塗られた壁。
懐かしさ満載です。
城下電停で下車(⌒0⌒)/~~
再び東山行きに乗り
中納言電停最寄りの岡山電気軌道の撮影ポイントとして有名な「廣榮堂カーブ」へ。
10人ほどの同業者さんが待機してました。
OH君電車が岡山へ向かい去って行くと
今は全て広告電車になってますが、元々はこの色でした。
岡山城が中納言電停に停車。
和菓子の老舗「廣榮堂」の前を通過して来ます。
続いて日光が登場♪
発車。
下車したお客さんや車が写ってしまうとこが路面電車撮影の泣きどころ。


今度は徒歩で移動し
門田屋敷電停近くの歩道橋。
再び岡山城。
車と並ぶ姿が“これぞ、路面電車”ですね。

岡山駅へと去ると
くろが来た。
反対側からは日光が。
で、すれ違い(^ω^)

(⌒0⌒)/~~
さぁ~次へ。
日光の折り返しを狙うべく、ここへ。
電車の動きと車の流れをしばらく観察。

ダメだ!
ここは高確率で被る┐('~`;)┌
赤信号で停まってた電車と車が青になると同時に押し寄せて来るので8割の確率で被りました。
再び、東山電停近くの歩道橋で東山行きと
折り返し岡山駅行きの岡山城。
日光が来ました。
先ほどの場所(赤い四角)に居たらスクールバスが被ってたな(^_^;)
足下に来たとこでラストショット。
東山電停に戻りチャギントン。
後ろにくろが来ました。
チャギントンは車庫へ。
くろは折り返す為、待機。
沿線での撮影は終了、電気軌道事業部前に行き、
撮影会の受付をすると
参加証代わりの缶バッジを渡され装着。
チャギントンと日光が並んでました。
奥には「MOMO1」の姿が。
数枚撮影すると、
チャギントンの目玉(=ブラインド)が
開いて
営業運転に戻って行きます。


入れ代わりにくろ登場。
やはり並びを。

岡山電気軌道の特徴でもある櫓に載ったパンタグラフ。
おでこに見えるグレー紐はパンタグラフを上昇させる為の物。
今度は岡山城が到着。
くろとは隣り合わせで並びが撮れますが日光は少し離れてるので、自分のレンズでは3並びは無理でした(;´д`)
撮影会開始時に「幕回し、クルクルやっちゃいます?」と若い担当の方に聞いたところ、「やるかも知れません」とはっきりしない回答。
が、始まりました。
くろもクルクル回り始め
ほぉ~!こんな行き先が入ってるんじゃなぁ。
「東山↔️城下」なんてのも初めて見た。
で、既に日光軌道線当時の「日光駅」が表示されてる日光がすり寄って来て、3並び(^ω^)
日光はいつもの東山本線の表示に、くろは普段走ることのない清輝橋線の表示を掲出。
ここで岡山城が営業に戻り
入れ代わりに来た大手まんぢゅうは
並ばず奥へ。
担当の方に今一度お願いし、行き先を再びクルクル。
学生専用なんてあったのか。
通勤専用も!?
これはあの日光東照宮よな?
で、日光駅。

他にも色んな行き先が出ましたが割愛します。
再び東山本線と清輝橋線。
撮影会終了10分前に離脱。
岡山駅前行きに乗って
(画像は東山止め。既にこの後の「岡山駅前」を表示。)
戻りました。
車の元に移動中、「あ!まだ在庫ある!!
3000円か~。止めた」と買わずに
駐車場に戻ってエンジン始動。
帰るか。
が、昼飯食ってなかったのでファミチキとカフェラテ。
再び帰路に就き
帰宅。
で、再度出動するも
集合時間変更。
本屋で時間調整。
時間になり出先からの家族と合流、晩飯。
満腹になり帰路へ。
帰宅からの風呂上がりにテレビを見て、今日1日が終了。

~おしまい~
ブログ一覧 |
鉄道
Posted at
2021/11/07 01:41:04