• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月27日

踊るタコとの戦い(リベンジ)

踊るタコとの戦い(リベンジ) 挙動不審な踊るタコメーター。


先日、茹でダコにしてやったりと思ったのだけれど、残念ながらまたもや踊りはじめた(鬱)







なんとしても茹でダコにしてやらねば...ということで、リベンジするコトに。





まずは、バラバラにしてくれようゾ







前回は、針までは外さなかったので、裏の基盤までアクセスできなかったのよね。


ということで、今回は針を外すことにした。


やみくもに手をつける訳にはいかないので、慎重に。


針そのものは引っ張れば外れるが、メーター内部が壊れては困るので、文字盤とのスキマにペンチのようなものを差し込み、軸を固定して針だけを引き抜く。






今回は電工ペンチを使用した。


取り外す前にやることが1つ。
コレを怠ると、あとで痛い目を見るはず。

ソレは、針の基準位置の記録。






針を右側の最大位置までまわして、針の位置を記録。






無事に針を外せた。



基盤よこんにちわ。


拡大してみると、ハンダクラックのような箇所が確認できるので、改めてハンダの盛り直し。









そしたら組み直して針の位置も同じところに差し込む。







よしよし。コレで動作確認すればオケ。

車に戻してエンジン点火♪




よし。いいゾ♪






ぐぬぬ

またもや (T_T)


こうなったら載せ替えしかないか...






密かに手に入れた後期のメーター。





左がオリジナル。右が手に入れたタコメーター。


x1000rpm の位置が違ってるな。

裏側を見ると、手に入れた方にはエアバッグとHICASの警告灯が付いている。




メーター本体を確認すると、HICAS側にはランプがなかったので、クラブSのメーターではなさそうだ。

サクサクと載せ替えて元に戻す。



車に戻して、エンジン始動♪



さすがに問題はなさそうだ。


これでしばらく様子見かな。



それにしても、今回の元凶はICチップのようだ。もしかしたら、ICチップのハンダ不良の可能性もあるが、基盤の両面にハンダ付けされているので、なかなか手に負えない。






このチップ、タコメーター用の汎用マイコンチップのようだ。


うちの倶楽部L、後期型ではあるが、エアバッグレスなので、なかなか市場には同型(9000rpm、後期文字、警告灯無し)の中古品が出てこない。


こうなったら、前期型のメーターを手に入れて、文字盤交換という裏ワザを使うしかないか...
















ブログ一覧 | クラブL
Posted at 2024/10/27 23:26:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

FIAT600 タコメーター・チッ ...
3.8S & 600さん

MINI1000 タコメーター・チ ...
3.8S & 600さん

タコの調理方法?
孝たんさん

FIAT600 タコメーター分解チ ...
3.8S & 600さん

CAN信号の終端抵抗は適切に
kyojpさん

MINI1000 タコメーター配線 ...
3.8S & 600さん

この記事へのコメント

2024年10月28日 6:31
はいさ~ぃ♪

ついにタコメーターそのものを入れ替えたんですね・・。

これでタコ踊りが完全解消される事を願ってます♪♪

ハイキャスなどのランプ表示の為に×1000rpmの文字位置が変わっているだけで、タコメーターそのものはどれも基本は同じなのかなと思っているのですが・・・。

近いうちにお会いする時にまた色々な話を聞く事が出来そうですね^-^;
コメントへの返答
2024年10月28日 10:47
はいさい♪

タコメーターそのものを入れ替えるハメになりました(泣)
タコメーターの配線は,ECUからダイレクトにメーター裏に来ているので,これで直らなかったらECUがおかしいという事になりますが,そうだとしたら車がまともに走らなさそうなので大丈夫かと.

タコメーターの構造はどれも同じようで,メーターの文字盤で差別化しているようです.

8000rpm仕様のメーターとの互換性はなさそうです.マイコンチップの内容に差があるのかなぁ?
2024年10月28日 18:26
こんばんは!

私のクルマのタコメーターは、今から10年前に逝かれて新品に交換しました。

当時 部品代が37000円もして驚いたものです。冷や汗
コメントへの返答
2024年10月28日 18:49
はいさい♪

タコメーターを交換されてましたよね.現在は某通販サイトで新品価格が47,278円(税込み)となっています.

10年間で1万円アップは困りものです(汗)

なんとか程度の良い中古品を予備として手に入れておかないとです.
2024年10月28日 23:04
ハンダクラックの場合、古いハンダは一回吸い取り線で吸い取って盛り治す形でしょうか(^_^;)??

近日中にATコンピューターのコンデンサーを打ち換えるものの、普段しない作業なんですんなり行けばいいなと思ってます…(苦笑)
コメントへの返答
2024年10月29日 8:57
はいさい♪

ハンダクラックの補修,吸い取り線とか吸い取り器で除去しても良いですが,熱を加えて新しいハンダを少し追加するくらいでも大丈夫かと.

電解コンデンサーは基盤の弱点の一つですね.液漏れの痕跡や天板が割れていればほぼ間違いなしです.

基盤に熱を加えすぎないようにご注意ください.

プロフィール

「[整備] #ローレル 自動防眩ミラーの動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/car/553821/6688781/note.aspx
何シテル?   12/26 22:59
都会の喧噪を離れ,C33 ローレルクラブLターボと共に沖縄へ来ました。 2022年10月,ふたたび都会へと戻ってきました....が,そういえばここは都会じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

simple&smart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:50:43

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
「関東支部長@日産Fan」です.このキーワードにピンときたら...笑 愛車は,今ではず ...
ダイハツ ソニカ 漆黒四号機 (ダイハツ ソニカ)
通勤快速車両として、こっそり購入(笑) 後期型の最終仕様。黒内装+ダイハツオプションウッ ...
ダイハツ ネイキッド 弐号機 ターボF (ダイハツ ネイキッド)
壱号機ターボGの老朽化により箱替え. 角目のネイキッドターボを何としても手に入れようと ...
ダイハツ MAX MAX(桃色参号機) (ダイハツ MAX)
解体行き直前にサルベージ. 珍しい「SPORTY STYLE」と「ローズウッド調パネル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation