• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マナムスメのブログ一覧

2018年11月28日 イイね!

静岡&愛知遠征(2日目)

静岡&愛知遠征(2日目)静岡&愛知遠征の2日目です。


2日目は、名鉄の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」を使用して名古屋周辺を乗り潰します!


「まる乗り1DAYフリーきっぷ」は3100円と少々お高いのですが、名鉄全線が乗り放題なのに加え、特急の特別車にも10時~16時の間は乗り放題となります。


というワケで、豊橋から名鉄の名古屋本線で新安城まで行き、そこから西尾線、蒲郡線に乗って、蒲郡に向かいます。





蒲郡からはJRの東海道本線で大府に行き、武豊線に乗り武豊まで行きました。











ちなみに「タケユタカ」ではなく「タケトヨ」と読みます。

ここに50回アクセスして「武豊好き」の称号が欲しいです(((^^;))


さてさて、JRの武豊駅から徒歩で名鉄の知多武豊駅に行き、太田川で中部国際空港行きに乗り換え、中部国際空港に行きました。










形式はよくわかりませんが、車両の半分くらいが固定式のクロスシートになっていました。

固定式なので、反対に進むときは、逆向きの座席になっちゃいます。

内装の感じが国鉄の117系っぽいですね!(*^^*)








10時を過ぎたので、特急の特別車に乗って、名古屋方面に向かいます。

しかし、空港アクセスの特急は、けっこう混んでいで8割くらい席が埋まっていました。(ちなみにフリーきっぷでは、座席の指定は受けられません。空いてる席に座る感じになります。)

空いてる席に座ったものの、途中の駅で指定席券を持った人が来たら、席を退かなければならないので、気が気じゃない感じでした(・・;)))


結局、ボクの座った席には誰も来なかったので良かったです(((^^;))

名古屋で殆どの乗客が下車して、車内はガラガラになりました。

終点の岐阜まで乗車して、各務ヶ原線に乗り換え、犬山に行き…

犬山から始発の特急に乗り、再び名古屋に向かいました。





ちなみに、これがボクが犬山から乗ったのと同じ型の展望席付きの特急車両です。




なんと!

展望席の乗客はボク1人だけ!!

貸し切り状態です(*^^*)








前面展望を独り占め!

これは小田急のロマンスカーではありえないコトです。






枇杷島のデルタ線をカーブして、やがて地下に潜り込み、名鉄名古屋駅に到着します!








さて、名古屋から近鉄に乗り、弥富まで行き…

弥富から名鉄の尾西線、竹鼻線、羽島線を乗り潰しました。




岐阜羽島駅に到着!






少し時間が余ったので、ちょっと1杯&食事。




そして、岐阜羽島17:13発の「ひかり528号」で東京に帰ります。

この「ひかり号」は、岐阜羽島を出ると、名古屋、小田原、新横浜、品川、東京の順に止まります。

名古屋~東京間では「のぞみ」に追い抜かれないので、けっこう速い「ひかり」です。







ちょっと驚いたのが、約半数の乗客が小田原駅で下車したコトです。



東海道線の大船や藤沢、茅ヶ崎、平塚や、小田急線の厚木あたりに住んでる人には、小田原~名古屋間をノンストップで走る「ひかり号」は、とても便利で重宝がられているのでしょうね。





小田原からは車内はガラガラでした。








そして、定刻通りに東京駅に到着しました。








おっ、700系の「こだま号」がいました。




幕式の行き先表示が渋いですね!(*^^*)




今回、使用した乗車券類です。





計画通り、駅メモの新駅イベントのポイントも稼ぐコトが出来ました(*^^*)



おわり
Posted at 2018/11/28 20:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月23日 イイね!

静岡&愛知遠征♪(*^^*)

静岡&愛知遠征♪(*^^*)こんばんは!マナムスメです(*^^*)


駅メモの新駅イベントの上位入賞を目指して、

11月18~19日に静岡&愛知の「乗り鉄」を敢行してきました。



というワケで、出発は新宿駅から…





来た!

スーパーあずさ1号です。







コイツに乗って、甲府まで行きます。







車体傾斜装置(アクティブサスペンション)を装備した最新鋭の特急型車両・E353系電車は、スピードの速さもさることながら、

乗り心地も快適で、コンセントなどの装備も充実しています。

特に、座席に可動式のマクラが付いているのが良いですね!(*^^*)





さて、甲府からは身延線に初乗車します(((^^;))





JR東海の特急ふじかわ号に乗ってみました。


座席はGX71のマークIIみたいです(笑)





富士宮あたりから見える富士山が、とても綺麗でした!




静岡から東海道線の普通列車に乗り換え、掛川まで…







掛川駅近くのお店で、つけ麺のランチを食べました(*^^*)




そして掛川からは、天竜浜名湖線に乗車します。






西鹿島で遠州鉄道に乗り換え、新浜松へ…




新浜松で折り返して、再び天竜浜名湖線に乗って、新所原に向かいました。







湘南色の気動車って、なんか斬新ですね!


新所原から東海道線に乗り、宿泊地の豊橋に到着!




豊橋鉄道の市内線を乗り潰しました。







市電の中で、1杯やれるみたいです(笑)



さて、2日目は、名古屋鉄道の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」を使って名古屋周辺を乗り潰す予定です。







JR東海を遥かに凌ぐ、名古屋鉄道の路線網です。

これはとても1日では廻りきれませんね(((^^;))



2日目につづきます!(*^^*)
Posted at 2018/11/23 19:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

信州&只見線の旅(後編)

信州&只見線の旅(後編)前回のブログの続きです。


旅の2日目は、只見線を完全乗車して…会津若松に抜ける予定です。

その為に、宿は六日町~小出周辺に取りたかったのですが、

なかなか宿が見つからず…

唯一、見つかったのが五日町の「割烹旅館・いろは亭」さんでした。


ここ何年も泊まったことのない「旅館」、ちょっとドキドキしながら訪れると…





ご主人の、気くばり、心遣いに感動しました。


お部屋も快適、朝食も出発の時間に合わせて提供してくれました。


ご主人が、「駅までクルマで送りますよ」と言ってくれましたが、時間が余っていたので丁重にお断りして、のんびり散歩しながら駅に向かいました。





同じ宿に泊まっていた若い男性客が、同じ電車に乗車。

そして、小出からの只見線でも、同じ列車に乗車しました。


どうやら彼も、朝イチの只見線に乗る為に、五日町の「割烹旅館いろは亭」に泊まったみたいです(((^^;))





これが只見線の時刻表です。

1日に4本しかありません(・・;)))




のどかな田園風景の中をしばらく走り…











新潟と福島の県境の山間部に入ると、列車は美しい紅葉の中を走ります。








列車は、只見駅に到着。

ここ只見駅から会津川口駅までの間は、2011年に起きた豪雨被害で、橋脚が流されるなどした為に不通となっています。


しかし、近年、インバウンドの外国人旅行者や、年配者向けのバスツアーなどで、只見線の旅が人気となり…

JR東日本は、只見線の復旧することに決めたそうです。




只見~会津川口の間は、代行バスで移動しました。




奥会津の小さな町、福島県金山町でこの日、お祭りをやっていたので、ちょっと参加しました。

おでんを注文したら、たくさんサービスしてくれました!(*^^*)







道の駅に展示してあった古民家です。







駅メモの全国全路線制覇の目標がなかったら、訪れることも無かったであろう福島県金山町。行ってみたら、とても素敵なトコロでした(*^^*)




会津若松に向かう列車は、団体客が乗り合わせたこともあり、ほぼ満席でした。

秋の紅葉シーズンは、列車を増発したり、車両を増結したりすれば良いのに…














会津若松に到着!

「ばんえつ物語号」や「なごみ」を使った臨時列車がいました。


一方、ボクが乗り込んだのは、15:05会津若松発→16:19郡山着の1234M列車です。

秋の観光シーズンの日曜日。

東京や仙台に郡山から新幹線に乗り継いで帰るのに最適なこの列車が…

あろうことか、E721系の2両編成(ワンマン運転)です。


出発前から長蛇の列で、ギリギリ積み残しこそありませんでしたが、車内は通勤ラッシュ並みの混雑でした。





かつて6両編成の「快速あいづライナー」が特急用の車両を使用して走っていた路線の列車を、

2両編成の一般型車両に置き換えてしまうJR東日本の「塩対応」に、ただただ呆れるばかりです(*´・ω・`)b




郡山から先の東北本線も混みそうだなぁ…

と、思っていたら…

4両編成の新白河行きは、ガラガラでした。

さきほどの磐越西線の乗客は、郡山から新幹線に乗り換えた人が多かったみたいです。


やっと、会津若松駅で買ったビールを飲むことが出来ました(((^^;))




新白河からも、5両編成のE531系電車でしたので、車内はガラガラでした。

18きっぷシーズン以外の東北本線は、あんまり混まないのかな?(((^^;))




黒磯→宇都宮は、205系電車。




そして、宇都宮→上野は、快速ラビットに乗車しました。

快速ラビットって、かつての東北本線の急行なすの号の後継者的な感じで、良いですね。







うえの~、うえの~、終点の上野です。

やはり、旅の始まりも、旅の終わりも、上野駅の低いホームはムードが高まって良いですね!





おわり






追記










駅メモで、旅行中にリンクした会津塩沢駅。

只見~会津川口間の不通区間だけあって、翌日になってもリンク継続(笑)


一回のアクセスで、ランキング4位になりました!


この駅なら、GMになれそうだな(((^^;))
Posted at 2018/11/08 20:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

信州&只見線の旅(前編)

信州&只見線の旅(前編)10月27~28日の土日で、「週末パス」を使い…

「信州&只見線の旅」を敢行いたしました!(*^^*)



そぼ降る雨の中、旅は始まりました。

まずは高崎線に乗り、上野から高崎へ…









高崎駅、2、3、4番線ホームの蕎麦屋さんで、朝食の蕎麦をいただきました。

昔懐かしい、「駅そば」の味がタマリマセン(*^^*)




高崎からは211系の普通列車で信越本線の横川に向かいます。

高崎地区の顔だった湘南色の115系の姿は、もう消えてしまったようです(TT)





廃線になってしまった横川~軽井沢間を結ぶバスに乗車します。

満席のため、立ったままの碓氷峠越えとなりました( ̄▽ ̄;)






軽井沢からは、しなの鉄道の115系電車に乗車します。




信州・上田に到着しました!

いつの間にか、天気は快晴になっていました(*^^*)





上田の観光大使を務めるのは、知将・真田昌幸こと、草刈正雄さんです(*^^*)







上田で、上田電鉄別所線を乗り潰ししました。

スケジュールがタイトなので、別所温泉には行けませんでした(+_+)








上田の街も、紅葉の季節を迎えていました。





上田から再び、しなの鉄道の115系電車に乗り、長野に向かいます。





しなの鉄道の115系の車内です。

青いモケットのシートが、国鉄時代を彷彿させますね。






長野からは、長野電鉄の特急ゆけむり号に乗車。










終点の湯田中駅に到着しました。


残念ながら、スケジュールがタイトな為、湯田中温泉にも立ち寄らず…長野駅にトンボ返りします(((^^;))










秋の信濃路を行く電車の旅。

これは、控えめに言って「最高」です!(*^^*)








昭和の時代の地下鉄日比谷線の電車ですね。

長野電鉄は、動く鉄道博物館です!(*^^*)









しなの鉄道北しなの線→えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン→北越急行ほくほく線を乗り継ぎ、この日の宿泊地の五日町に向かいました。



後編につづく
Posted at 2018/11/06 20:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月22日 イイね!

秋の乗り放題パスで行く大阪&北陸の旅(その3・終)

秋の乗り放題パスで行く大阪&北陸の旅(その3・終)2015年の北陸新幹線・金沢開業。


それと同時に、金沢以東の北陸本線は第3セクターの「IRいしかわ鉄道」「あいの風とやま鉄道」「えちごトキめき鉄道」に分断されました。


それに先立ち、古い国鉄型ばかりだった北陸本線の車両は、ほとんど新型の521系電車に置き換えられました。


わずかに残る国鉄型に出会うのは難しいかな?


と思っていたら…











いました。413系電車です。

この北陸色が良いですね!(*^^*)







金沢の駅前は、北陸の玄関口らしく、ずいぶん立派な佇まいです。




さて、旅の3日目の朝!

七尾線の列車は国鉄型の415系が運用されてるはず…と思い、津幡まで七尾線の電車に乗ることにしました。

案の定、国鉄型の電車でした(*^^*)




津幡駅で、すれ違った七尾線の電車はヘッドマーク付きでした。







津幡から富山まで乗車した列車も(変なラッピングが施されていますが…)国鉄型の413系です。

MT54サウンドが楽しめました。




富山→泊は、521系電車でした。


泊で、約1時間の接続待ちだったので、途中下車して…海まで散歩してきました。








泊駅に貼ってあった「新しい観光列車」のポスターです。

これを見ると、国鉄型の413系電車を改造して作るみたいです(((^^;))




泊駅では、同じホームで「えちごトキめき鉄道」の列車に乗り換え出来ます。




こちらは電車ではなく、気動車です。

糸魚川付近に交流と直流が切り替わるデッドセクションがあるため、高価な交直両用の電車が必要になるのですが…

利用者の少ないこの区間に高価な電車を投入しても、赤字間違いなしなので、あえてコストの安いディーゼルカーを使用しています。




直江津からは、JR東日本の信越本線のE129系電車に乗車しました。




直江津駅で買ったサケとイクラのお弁当、1200円と高かったけど、とても美味しかったです。



E129系電車は、ロングシート部分と、ボックスシート部分があって…

通勤客と旅行客の両方に対応しています。


国鉄型の115系電車を駆逐した憎いヤツ…という見方もありますが、

乗り心地も性能も、格段に進化していて…冷静に考えて、良い電車だと思いました。


長岡のひとつ手前の宮内で上越線に乗り換え、水上に向かいます。







山深い上越国境を越えます。


上越線のこの区間では、検札がいつも行われます。

きっぷは目的地まで正しく買いましょう(((^^;))




今回の旅でボクが使った「きっぷ」は、「秋の乗り放題パス」です。

3日間、JR全線の普通列車が乗り放題で7710円です。


根性があれば、東京から九州までを往復することも可能です(笑)






水上駅に着くと、

EF81に牽かれた中央総武各駅停車の209系500番台がいました。





武蔵野線へ転属するための工事を行うため、どこかの工場に運ばれている最中みたいです(((^^;))




水上からは、ロングシートの211系電車で高崎へ…

この地域からも115系は姿を消してしまいましたね(+_+)











高崎駅で2本待って、上野行きの通勤快速に乗って、帰京しました。


上野東京ラインの電車に乗り、あわただしく上野駅で下車するのは不粋です(*´・ω・`)b


やはり、上野駅の低いホームに…ゆっくりと滑り込むのが、この旅のフィナーレとして、ふさわしいでしょう。





ホントは、次回の旅で本庄早稲田に停まる「あさま」に乗り、「マスオブ埼玉」を取得する予定でしたが…

我慢できずに本庄駅からレーダー飛ばして、本庄早稲田駅を取ってしまいました(((^^;))













うえの~、うえの~、

長らくのご乗車お疲れさまでした、終点の上野です。















おわり
Posted at 2018/10/22 09:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「静岡&愛知遠征(2日目) http://cvw.jp/b/872398/42240808/
何シテル?   11/28 20:43
マナムスメです。よろしくお願いします。 嫁様と共用で、サーキット仕様のシビックタイプR (EK9)に乗ってます(*^^*)☆ ベストタイムは、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015年10月17日TC1000ポテチャレ見学&盗撮(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 00:09:18
サーキット通いはお金がかかるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 15:01:28
火曜日はタカタサーキットへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:30:07

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRSの5MTを買いました。 主に通勤&お買い物用です。 買った時から、レカロ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
嫁のクルマです。 B18C搭載! クロスミッション ファイナル4.5 チタンマフラー ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2012年~ サーキットでのタイムアタック仕様を目指して購入しました。 (Sタイヤ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
以前の自分の愛車で、 今は嫁の「街乗りクルマ」になってます。 いちおう、車高調、デフ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation