• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

愛車延命プログラム その2 ~ CIC HDDクローン準備 ~



先月の1月後半は、週末にかけて、早朝の気温が0℃近い日が続いた。。そんなある日、愛車のエンジンをかけた際に、ナビが正しく立ち上がらず、CICボリュームボタン長押しのリセットで、正常動作へ戻していた。

確かに、愛車のCICは、レトロフィット品で、スクリプト操作によるナビ動作ということもあり、ノーマルの状態にはないので、大手を振っておかしいとは言えない(笑)が、正常に立ち上がらないケースが何度かあった。少し気になる点としては、CICのナビに使用しているHDDに寿命が来ているケースがあるという懸念である。

そんな事もあり、今回の延命メニューは、HDDのクローン作りを検討する事にした。ただし、このHDD、2007年頃に華々しくデビューしたのだが、車載用として、特殊なスペックを持っているので、今となって、入手は容易ではない。

先ずは、当時の一般PC用HDDと比較できるように、比較表を作ってみた。



こちら、当時のプレスリリースを見つけ、そこにも書いてあるが、最大の特徴は、耐環境性能であり、外気温、振動そして、ショックなどに配慮された作り込みになっている。また、一般PC用HDDでは記載されない、湿度、気圧といった規格も厳密に規定されている。たぶん、数字は違えど、昨今の車載HDDも傾向としては同じと推測している。

以前、動作速度の向上を期待して、HDDからSSDへの変更を試みたこともあったが、本体側がボトルネックだったのか、処理速度的にはほとんど変わらず、かえって、動作が不安定になるケースがあった。多分、レイテンシー的なところが影響し、システムバランスを崩したのかもしれない。

そんなこともあり、早速、オクで徘徊してみたところ、超格安(3野口弱)のクローン候補を見つけたので、迷わずポチった。落としたものは、愛車のCICとは少し違う、F系6シリから摘出のCIC。。固定金具は違えど、中身はコネクター配列からして、愛車のものとほどんど変わりはないので、HDDも同じであろうと判断した。



到着後、早速、参考のために本体をバラしてみる事に。。笑)



まぁ、この中で、流用できるのは、HDDの他に、DVDドライブぐらいかな。。E系のCICと中身までの比較はしてないが、たぶん同等品であろうと推測、取り外して保管しておくことにした。また、HDDについては、取付用ブラケットも全く同形状であった。

* * *

F系CICの解体ショー後は、クローンHDD作成に取り掛かった。愛車CICに入っているHDDの現在の状態を一旦、別の媒体へクローン化モードでコピーし、作業完了後、今度は、そのデータをクローンHDDへ戻して完成。

因みに、気温で動作がおかしそうに見えた、HDDは、ディスクの診断ツールで確認したが、確認できる項目については、至って正常。まぁ、スペックに入っていったとしても気温の低い状態では、本体の機能として、総合的に動作影響が出てきてしまうのかもしれない。

暫くは、様子を見るうえでも、クローンHDDをCIC本体へ入れて使用する事にした。
Posted at 2022/02/05 16:43:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2021年11月14日 イイね!

週末のゴニョゴニョで、再びご訪問~♪



本日は、午後から、DIY師匠のかつみSさん宅をご訪問。。

目的は、先日、かつみSさんのブログでも記載頂いた、カスタムジャッキの受け取りと、ご自宅で、そのまま、ジャッキが必要となった目的を達成すべく、作業を実施させて頂いた。


<写真は、かつみSさんブログより拝借>


作業目的は、前方車高センサーの交換。作業詳細は、こちらの整備手帳へ掲載。

また、実作業については、結局のところ、かつみSさんにもお手伝い頂き、折角なので、ジャッキの取扱い含め、独車両特有のタイヤ脱着の注意点や作業手順などを伝授頂いた。

センサー交換後は、無事、ツールでの正常動作を確認出来、めでたし、めでたし。。と、思いきや、また新たな課題が。。汗)


最近、出始めたエラーで、どうやら、CDチェンジャーがもう機能していない様子。。さぁ、部品交換とするか、それとも、もはや不要で、完全摘出か。。
Posted at 2021/11/15 00:35:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2021年09月27日 イイね!

9月度お庭オフ開催と午後のゴニョゴニョ〜♪



週末の日曜日は、お庭オフを開催、いつも以上の混み合いで、少し場所を変えて、空いてるスペースへ駐車。メンバ一斉に並ぶことはできなかったが、常連の皆さんと楽しく歓談させてもらった。



お昼頃には、退散させてもらい、帰宅後、予定していた、モディに着手。。
モディといっても新しいパーツの導入ではなく、その逆パターンで、過去に取り付けた、配線や、パーツの取り外し作業。。。名付けて、引き算のモディ〜謎)

具体的に言うと、かなり前に実施したモディが、その後実施するモディにより、必要性を失い、機能しなくなることや、新しく実施したモディにより、以前のモディで実施した機能が包含されることでもはや必要ないパーツや配線を取り除くことを意味している。

今回実施した、引き算モディは、大きく三つあって、その内容が、ドライバ席の右下小物入れの中にスイッチで集約されている。

① CCCナビ時に使用していた、車速パルスON/OFFスイッチとその配線
 現在は、CICへレトロフィットしているので、この配線は機能せず、CIC自体コーディングで事足りる。

② クラフトマン製DRL本体、ON/OFFスイッチとその配線
 FRM2ライトモジュールへの変更により、CICより、ON/OFFできるので原則不要であるが、直接12v接続するクラフトマンは、純正機能のDRLの様に、PWMの影響を受けないため断然明るいので、今までは、これを継続使用していた。しかし、コーディングで、この辺りの課題は解決することが分かり、取り外すことを決断。→ こちらの詳細は後述。

③ クラフトマン製LOCK音電源ON/OFFスイッチとその配線
 LOCK音導入当初は、ショップさんにて、外部スイッチでON/OFFできるようにしてもらったが、その後、maigo師匠直伝のアンサーバックコントローラ(こちら↓)を導入したので、不要となっていた。


そんな多くない作業のようにも見えるが、ショップさんで取り付けた配線は、先ずは、各配線の行方から探さねばならず、入り組んだ車内配線を一つ一つ確認して、取り外してゆくのは、意外と大変だった。

そして、今回の小物入れの整理に伴って、古くなった小物入れパーツを、オークションで手に入れた、比較的新しい、LCIバージョンへ変更。これを機に、内装の完全LCI化が完了(たぶん)〜笑)


前期と後期LCIの違いは、見ての通り、表面にシボがあるかないかである。全体のデザイン観点から、ここだけシボが前期はなかったのが謎ではあるが。。


なんだかんだで、小物入れは、スイッチや配線で溢れかえっていた。。




LCIバージョンの小物入れは、コンソール全体のシボデザインにあっていて、とてもいい。


お口を「あ〜ん」した状態は、実にスッキリ。小物入れとして復活!w


今回摘出した、パーツや配線類だ。

上記②の引き算モディによる、純正DRLは、PWM(パルス幅変調)により、LEDへの供給電源を制御し、明るさを調整している。スモールライト時は、特に、PWMによる減光度が高いが、DRLは、日中の使用を考慮して、明るめに輝度を上げている。

ところが、クラフトマン製の12v直の電源供給しているものと比較すると、微妙に、暗いという課題があったため、FRM2交換当初は、DRLがCICでON/OFFできるにも関わらず、継続、クラフトマンを使用していた。

しかし、この課題については、最近の調べにより、バイナリコーディングすることで、強制的に明るさの値を変更して、ほぼほぼ、クラフトマンと差がない明るさへ持って行けることが検証できたので、今回のクラフトマン取り外しへ、踏み切ることができたのだ。(検証動画↓)


引き算のモディ、不要なものやダブった機能を取り除くことで、本来ある機能を引き立たせることができる。ということが、今回の作業で、よく分かった。

Posted at 2021/09/27 21:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2021年09月05日 イイね!

ワンオフナンバーフレームへの変更~♪



本日の週末は、再度、かつみSさん宅ををご訪問。。ライトモジュールのバージョンアップをお手伝いさせてもらった。

詳細は、既に、ブログアップされている、かつみSさんのこちらをご参照願う。。

そして、もう一つの目的は、こちらも、かつみSさんのブログで既にご記載のナンバーフレームの装着だ。しかも完全ワンオフ仕様で、設計から着手頂いた。


特にすごいのが、なんといっても、現在装着のアルパインフロントカメラのステー位置を考慮しての設計になっている事だ。

これは、どこに行っても、製品化もされていない、世界に一つだけのナンバーフレーム~♪


純正のナンバーベースと比べてみても、そのスッキリさが、よくわかる。

とにかく、純正は、頑丈な作りにはなっているが、目立ち過ぎで、かつ、ノーマルバンパーな車両は、アンダーグリル回りが、結構それで覆われてしまう。




バンパーRに合わせた、微妙なカーブも設計通りの仕上がりで、塗装も相まって、当然ながら、非の打ちどころが全くなし!


数カ月前に取り付けた、ACCレーダーも以前は、純正ナンバーベースで一部隠れていたが、イイ感じで、存在感が増したように見える。

年齢16歳の愛車が、これで、また若返った。。

かつみSさん、今回はすばらしい、モディを有難うございました!
Posted at 2021/09/06 01:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2021年06月20日 イイね!

E90、エンジェルアイのLED球について



ここ最近、トラブルが多くなってきた、愛車のE90であるが、市場リリースから16年以上も経つと、パーツのリビルド品やOEM品がたくさん出回っているので、いざとなった時は、Dラーでなくても安価に交換できるので安心している。

一方で、モディファイをしているパーツはどうだろうか。各社外メーカーも新品への需要がないためか、次々と生産中止を決めている。

その一つとして、E90、特に前期ともなれば、気になってくるのが、エンジェルアイやイカリングと言われる、デイライトLEDである。過去に、爆光を謳っていた、パーツメーカ品も続々と、生産中止になっているではないか。。

昨年、6月にデイライトLEDの左側が切れ、約7年使用していたLUXI製は、いつものショップさんでは、既に、E90前期対応のLED全般含め、扱わなくなっていたので、別の横浜のショップで、現在使用している、ベロフへ替えた経緯がある。

そして、数日前に気づいたのだが、つい先ごろまで、在庫品を購入できていた、どの通販ショップにおいても、在庫が、もう無くなっていたのには驚いた。そこで、唯一在庫を確認できた、平塚のショップさんで急遽、デイライトを取り置きしてもらい、今週末購入してきた。

在庫品であるのと、予備品として購入、これからの保管年数もあるため、品質の管理が少し心配であったが、帰宅後、バッテリーを使った点灯チェックがてら、昨年取り外し、まだ保管してあった同じ、LUXIも含めた、輝度チェックと比較を行ってみることにした。





今回予備品として購入〜♪


バッテリーを使用した、輝度チェック。輝度を測定するツールは、iPhoneアプリで動く、岩崎電気製のもの。


絶対輝度では精度的なものがあるので、新旧、不具合品も含めた相対的な比較を行なってみた。球切れを起こしたと思っていたものは実は、まだ、輝度があり、20%まで性能が激減していた。また、7年間使用していた、まだ正常だと思っていたもう一方の球も、新品と比較すると、約86%に減光していることが分かった。

以前こちらのブログで、経年変化による、LEDの劣化を劣化度の計算式を使い、70%で予測していたが、正常動作側に限っては、そこまで、劣化してない事も事実として確認できた。
Posted at 2021/06/20 17:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation