• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おゆじのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

ドライブ遍路88<6日目>

ドライブ遍路88<6日目>6日目は少しペースを落とす
市内を走るルートは比較的楽
道も広くスムーズに回りやすいルート
但し、35番は前の愛車でガリガリゴンゴン
下げてた車高を戻すきっかけになる寺(笑)



家からのルートがここから大幅に変わる
目的地は高知県だが、ほぼ徳島県だったルート
これからは徳島県をほとんど通らない
愛媛県沿いになれば、さらにルートも変わる
大まかなルートはカーナビと相談(爆)

<便利だなぁと改めて思った機能>
1、ワイパーの時間調整機能
・雨を避けて参拝したが、帰路時に小雨
2、フォグライト
・早朝時に霧等で視界が悪い時
3、室内灯を明るくしたこと
・地図が読みやすい
4、ナビゲーションシステム更新
・地図が最新だとルートも効率よくなる
5、ゴミ箱の設置
・移動中は何かとゴミが出やすい
6、オートライト
・トンネルが多い地域等、頻繁な操作要らず
7、グローブボックス横のフック
・置きにくい土産物をナイロン袋に入れて吊れる


<6日目>

早朝8時出発、12時すぎ32番札所到着
禅師峰寺手前は山道だが、コンパクト車なら問題ない
昼食持参、駐車場にて早めに摂った後、参拝開始

32番札所:禅師峰寺(ぜんじぶじ)
境内から眺める太平洋が綺麗だった
※雪蹊寺への移動30分
 
33番札所:雪蹊寺(せっけいじ)
駐車場は境内前で山門はない
※種間寺への移動40分

34番札所:種間寺(たねまじ)
こちらも山門はなく、駐車場も広い
※清瀧寺への移動40分
 距離はあまりないが、道中の道が極端に狭く、つづら折りの難所
 運転技術を試される急な坂道の山道、凸凹段差もたくさん点在
 速度を上げるとフロントバンパーを破損しかけるので注意
 大型バスの通行は困難とされ、一方通行の指示が出る場合あり

35番札所:清瀧寺(きよたきじ)
駐車場は境内そばにあり、参道は駐車場より下に位置している
土日祝日等の混み合う日は、交通整理の方々の指示を仰ごう
駐車料金ではなく、納経所にて参道整備費を支払う
眺めは絶景で、展望台があるほど
下山する際も、エンジンブレーキ、凹凸に気をつけゆっくり進む
※青龍寺への移動40分

36番札所:青龍寺(しょうりゅうじ)
奥の方にある駐車場は無料である
納経所から170段の石階段を登れば本堂ある境内に
参拝後の時点で5時を回っており、本日は最終寺となる
※ちなみに次の岩本寺への移動時間は1時間30分程度の距離がある

帰宅は午後9時過ぎ
写真はお遍路中首にかけていた輪袈裟
7日目はいよいよ家から一番遠い足摺岬方面
道中や階段の多いお寺等、おいら的にはキツイコース
次回は37番以降
Posted at 2015/05/28 22:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年05月26日 イイね!

ドライブ遍路88<5日目>

ドライブ遍路88<5日目>徳島県を終えて、いよいよ高知県へ
最御崎寺は自宅からかなり距離がある
深夜走行慣れるも、トラックドライバーさんお疲れ様
セルフスタンドが増えたが、どこもカード発行が手間
そのあと、そのカードは使わないしねぇ・・



高知県初日は怒涛の勢いで臨む!
移動だけで5時間、出発は深夜12時、1時間おきに休憩
前日は夕方から風呂に入り、十分な睡眠をとった
ソリオは燃料満タンで帰路はなんとか(汗)
片道だけで200kmだったり

<ふと、おいらは遍路をするのだろう?>
1、どうでしょうの影響(え!?笑)
2、お寺を巡りながら出会いや発見
3、まだ知らない四国の風景を知る
4、時に生かされている理由を訪ねたい
5、家族の健康をお願いして祈りたい
確たる理由も実はないのだが・・
方向音痴なのにドライブ好き
気分転換には車弄りやドライブ
道の駅に立ち寄って買い物も


<5日目>

深夜12時出発!5時すぎ室戸岬展望台へ到着
室戸スカイラインを通り、恋人の聖地なるところで朝やけ撮影
http://www.muroto-kankou.com/
コースは海沿いルートで走りやすく、すがすがしい朝
最御崎寺の駐車場で7時前まで仮眠
7時前には駐車場に数台の車が止まってて驚く(笑)
今回、「空海」由来の御厨人窟には見学に行かず
(室戸岬の突端・1度目は見学に行く)

24番札所:最御崎寺(ほつみさきじ)
駐車場から徒歩二分程度で山門、そこからさらに移動して本堂へ
※津照寺への移動20分
 津照寺の駐車場はわかりづらい
 室津港の広場駐車場・防波堤南側が指定場所
 しかし、駐車場は停め辛く、近隣にご迷惑かからない場所を探す
 広場駐車場からは徒歩10分、さらに本堂までかなりの石階段
 体力と時間を要す寺の一つ

25番札所:津照寺(しんしょうじ)
駐車場~お寺間は少し時間がかかり、石階段は急な斜面で段数多い
本堂からの眺めは絶景、参拝後は納経所前で少し休憩をして移動
※金剛頂寺への移動20分

26番札所:金剛頂寺(こんごうちょうじ)
こちらも石段があり、津照寺ほどではないが体力を要す
納経所にて駐車料金を支払う
※神峰寺への移動1時間10分
 うねりくねりの山坂道を上がればお寺
 幅員狭く急な上り坂で時間を要す
 対向車に注意が必要

27番札所:神峰寺(こうのみねじ)
庭園が大きく眺めも綺麗なお寺の一つ
だが、移動は急な坂に石段と体力をさらに奪われる
駐車料金を納経所で支払う
駐車場で昼食・休憩を行う(参拝後12時まで休憩)
※大日寺への移動1時間30分
 移動する際、坂道はブレーキを多用せず、エンジンブレーキ
 4番札所と間違えないよう、カーナビ設定は注意

28番札所:大日寺(だいにちじ)
山道コースから少し外れるも、近くに龍河洞がある山道ルート
(険しい峠は越えたかな・・)
しかし、出入り口は幅員制限があり、入り口はゆっくりと進入
普通車であれば問題ないが、3ナンバー以上は幅員を確認
※国分寺への移動30分

29番札所:国分寺(こくぶんじ)
高知県にある国分寺
駐車場は広く、道中もナビだと迂回しやすい
事前に参考書や地図で確認、道路標識チェック
※善楽寺への移動30分

30番札所:善楽寺(ぜんらくじ)
納経所前に広い駐車場がある
※竹林寺への移動30分

31番札所:竹林寺(ちくりんじ)
お寺到着時点ですでに16時30分近く、ここで最終となる
※ちなみに32番札所への移動は30分程度

前半でかなり体力消耗、後半はペースダウン気味
この日はタオル、着替え、水分補給が必須だった
写真の白衣は汗だくに・・移動中は背広をしまうケース収納

ちなみに、竹林寺での参拝後、近隣コンビニで仮眠
帰宅は午後11時を回る
次回32番以降
Posted at 2015/05/26 23:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年05月24日 イイね!

ドライブ遍路88<4日目>

ドライブ遍路88<4日目>4日間の徳島県巡りは最終日
早朝の鶴林寺では山を登る際の「朝もや」でフォグライト
改めてイエローが使いやすく、路面が見やすかった
歩き遍路をされている方々にとっては苦難が続く
寺のたたずまいや風景は、幾度見ても心落ち着く



夜移動も高速道路を使わずも、運転時間は短い
費用をできるだけ抑えたい
深夜はコンビニエンスの明かりに癒される
トイレ休憩に幾度も立ち寄った(汗)
キャンピングカーで巡る方もちらほら・・

<おいらの読経手順>
1、1礼(合掌礼拝)
2、開経偈(かいきょうげ)
3、般若心経(はんにゃしんぎょう)
3、ご本尊真言×3回(本堂に掲示されているお寺が多い)
4、光明真言
5、御宝合
6、1礼(合掌礼拝)
※2・3は市販される経本に記載あり
※最近、スマホアプリで、般若心経を読み上げてくれるものあり
おいらは慣れるまで読むペース掴めず、他のツアーさんと勉強(笑)
写真は読経に使う経本


<4日目>

3日目同様、早朝3時に出発、6時すぎに18番札所到着
恩山寺は小高い山で、道は少し狭いが走りやすい
いつもどおり!?駐車場で7時前まで仮眠

18番札所:恩山寺(おんざんじ)
本堂からの眺めは静かで綺麗
※立江寺への移動20分(少し迷う)
 立江寺は駐車場の場所がわかりづらい
 実際においらもお寺に電話をして確認
 町中に位置しており、道も狭く、駐車場から寺への移動は走行車両に注意
 立江寺駐車場はゲート式で、駐車場を出る際に支払いとなる

19番札所:立江寺(たつえじ)
駐車場からお寺まで徒歩数分かかる
※鶴林寺への移動40分

20番札所:鶴林寺(かくりんじ)
駐車料金はなく、代わりに参道整備費が必要
※太龍寺への移動40分
 太龍寺へは道の駅「鷲の里」及び併設してある「道の宿そわか」がロープウエイ乗り場
 その駐車場へ車を停め(無料)、昼食(道の駅内にレストラン)

21番札所:太龍寺(たいりゅうじ)
ロープウエイは8時~17時に20分おき
大人で往復一人2,500円程度、移動時間は約10分
山上では本堂まで少し距離があり、絶景だけに参拝だけで1時間要す
寺まで自走もできるが、駐車場から約1km(30分程度)徒歩移動とのこと
太龍寺参拝前で13時前、残りの参拝先や時間を考慮し断念
※平等寺への移動30分

22番札所:平等寺(びょうどうじ)
所々道が狭く、移動時には石階段あるも、慣れてきた
※薬王寺への移動30分
 駐車場は薬王寺温泉を目印に

23番札所:薬王寺(やくおうじ)
参拝を終えて駐車場に戻ったら、もう午後5時
薬王寺は納経所が2箇所あり、どちらでも可能
※24番札所最御崎寺(高知県)まで、薬王寺から移動だけで2時間以上

帰宅したのは午後10時で移動時間は4時間以上
4日間での走行距離は1000kmをゆうに超える
次回24番以降
Posted at 2015/05/24 17:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年05月22日 イイね!

ドライブ遍路88<3日目>

ドライブ遍路88<3日目>少しずつハードになっていく
道は広いが、山岳ルートが始まる
歩き遍路に比べれば楽、でも運転は休憩必須
車幅の感覚が掴めていると運転しやすい
レンタカーは慣れたサイズ・車種がお奨め(笑)



3日目以降、家を出る時間を早めに
早朝や深夜の方が混まず、移動が短時間
夜間走行中は速度に気をつけ、定期的に休む
レカロシートで横になるのは一苦労だった(汗)
早めに到着したら、お寺の駐車場で仮眠・・・


<おいらの参拝手順>

1、山門(さんもん)前で1礼
・仁王様への挨拶も忘れず
・すれ違うお遍路さんにもご挨拶

2、手水場(ちょうずば)で手を洗う
・ハンカチ持参
・柄勺は最後に柄を水で洗い流す
・景色を満喫しながら歩く

3、鐘楼をつく
・鐘楼がない、制限等つけない場合もあり
・鐘楼はよく探そう(わかり辛い寺あり)

4、本堂へ行く
・ロウソクや線香等、持参物確認
・大師堂と間違えない

5、灯明台でロウソクに火をつける
・火を扱う際はやけど注意、もらい火はしない
・できるだけ奥の方へロウソクを立てる

6、線香を立てる
・3本ずつ立てる
・線香立てはなるべく中央へ立てる

7、お賽銭を賽銭箱へ
・投げ入れるのではなく、そっと入れる
・賽銭箱が見当たらない時、境内確認

8、合掌・礼拝、読経
・数珠は左手、合掌礼拝後に読経
・邪魔にならない場所で読み上げる

7、大師堂へ移動
・5~8を繰り返す

8、納経所へ移動
・納経帳に墨書、ご朱印を頂き、納経料を納付
・御影を忘れずに頂く(カラーは有料)
・寺によるが、駐車料金を合わせて支払い

9.山門(さんもん)前で1礼
・仁王様に挨拶して、次のお寺へ
・山門が離れている場合、敷地内に入る際に挨拶
※諸説あり、おいらなりの手法ですので悪しからず・・


<3日目>

早朝3時出発、6時に11番札所到着
藤井寺手前は、道が狭くなっている
駐車場で7時前まで仮眠
あわせて朝食を摂った
写真は今回持ち歩く納経帳

11番札所:藤井寺(ふじいでら)
駐車料金を駐車場事務所にて支払いし、参拝開始
※焼山寺への移動2時間(途中でトイレ休憩)
 焼山寺は四国で2番目の高い山、移動は時間かかる
 31号線は山道で道が狭いので、20号線ルートが良い
 焼山寺手前は山道で、くねくね道でかなりの傾斜
 幅員の狭い道が多いので、車酔いに注意
 降りる際(下り)はエンジンブレーキを状況に応じて

12番札所:焼山寺(しょうさんじ)
駐車料金は納経所にて支払い
駐車場から本堂までは石段・距離があり、時間かかる
※次では、カーナビ検索時4番札所大日寺と間違えない
※大日寺への移動1時間
 おいらは移動沿いのコンビニ駐車場で昼食・休憩

13番札所:大日寺(だいにちじ)
この時点でおいらは寺到着時間が13時すぎ
駐車場は寺から離れていて、山門への移動時は交通量多し
※常楽寺への移動15分

14番札所:常楽寺(じょうらくじ)
駐車場は境内そばと池のほとり、おいらは駐車場が混みあう
池のほとりに停めたが、場所が狭く、うまく止められず
岩の庭園は滑りやすいので、歩行時は慌てずに
※国分寺への移動5分
 国分寺は四国4県いずれにもあるので、カーナビ検索時は注意!

15番札所:国分寺(こくぶんじ)
納経所が奥の方にあるので、案内看板確認
※観音寺への移動10分

16番札所:観音寺(かんおんじ)
駐車場が小さいので、駐車場出入り口は注意
※井戸寺への移動5分

17番札所:井戸寺(いどじ)
井戸寺到着時には午後4時すぎ、この日の最終寺
朝が早かったので、参拝後に再度仮眠してから帰路へ
帰宅は午後9時過ぎ、さすがに翌日まで疲れが・・

18番以降、鶴林寺や太龍寺等、山へ上がる機会が増える
太龍寺に至っては、ロープウエイでの移動
冬場はもちろん、春先や秋でも寒さを感じないよう上着持参
気温差がかなりあるので、夏場だと涼しいが・・
山道を上がる際、気圧の関係か耳が「キーン」となりやすい
鼻をつまみ、口をつむんで息を貯めるか、あくびをして解消
4日目以降、出発時間がさらに深夜へと移行

次回は18番以降
Posted at 2015/05/22 01:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年05月19日 イイね!

ドライブ遍路88<2日目>

ドライブ遍路88<2日目>運動不足が露呈していく
給油するスタンドも意外と無い
余裕を持った行動が大切
何より、車での移動といえど体力は必要
石階段がきついことを忘れてはならない(笑)



2日目以降もほぼ日程のみ記録
おいらの場合、昼食は主におにぎりと水筒
クーラーボックスは土産を買って帰るのに重宝
出来るだけ出費は抑えて・・って外食多数(汗)
白衣は汗をかく寺院では脱ぐことも・・

<寺院を廻る際、頭陀袋(写真)に収めていた物>
○納経帳
○輪袈裟(手を洗った後に首からかける)
○ろうそく、線香、ライター
○ハンカチやタオル
○経本
○数珠
○お賽銭や財布
その他、携帯電話、夜道が暗い場合は懐中電灯等

<走行時、おいらの鉄則>
・燃料残りを寺院出発時に確認(山は想像以上に燃料が減る)
・大きな段差ではできるだけ斜めに侵入(細道は速度落とす)
・落石注意では速度落とす(小石を拾ってパンクの可能性あり)
・細道では対向車が来ることを常に予測して走行(避けること)
・下り坂は必ずシフトダウン(ブレーキ保護、エンジンブレーキ)
・駐車場では車内に貴重品は置かず、施錠は必ず(盗難多し)
・寺院の場所がわかる地図や参考書を持参する(遠回り防止)
・無理な行程は組まず、余裕ある安全運転(焦ると危険)


<2日目>

昼食を持参して前回同様8時出発、12時に6番札所到着
車内にて昼食を取って巡礼開始

6番札所:安楽寺(あんらくじ)
お砂踏み等から徐々に一寺ごとの滞在時間が伸びていく
※十楽寺への移動5分

7番札所:十楽寺(じゅうらくじ)
階段が増えてくる為、少しずつ体力を擁してくる
※熊谷寺への移動10分

8番札所:熊谷寺(くまだにじ)
風情ある建物や、本堂までの道のりが長く、あっという間に時間が過ぎる
※法輪寺への移動10分

9番札所:法輪寺(ほうりんじ)
駐車場がこのお寺以降、小さい寺院がある
何よりこのお寺以降、山岳ルートを通るケースが出てくる
※切幡寺への移動15分

10番札所:切幡寺(きりはたじ)
2日目はここで最終、到着はすでに16時を回っていた
ちなみに、藤井寺までは車移動でも30分越えとなる

11番以降は移動時間が長くなるため、燃料に注意
夕方は歩いていてもまだ薄暗く、足元に不安があった
売店でロウソクや線香を補充しておけば、寺院での手間も少ない
納経所は朝7時~夕方5時までしか開かれていない
ほぼ時間厳守、納経時には並んで待つことも多い
ソリオは元気に走るも、フロントバンパーを擦ることが・・
燃費は20km/l台を叩き出す日もあり、嬉しい誤算
しかし、だんだん道が険しくなっていく
次回11番以降
Posted at 2015/05/20 01:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記

プロフィール

「@けだまおやじ師匠、こんばんは!
ちなみにこれ、ご飯は並盛りなんですよ😁
サラダと豚汁は、オプションですけどね😅
年末の健康診断までに、まだ痩せしろが😭」
何シテル?   07/26 23:35
昔は三桁だった体重、巨体な生物で 自他共に認める、超極度の方向音痴 好きな車もカメラも時計も卒業近し ドライブ先で、珈琲淹れるソロ珈琲 下手の横好きは、腕上が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6789 10 1112
13 141516 171819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

番外:コレクション・レンズ編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 08:07:54
携帯電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:47
番外:コレクション・携帯電話歴史④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:32

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2021年11月、正規ディーラー中古注文 約10年乗ったMA15S型から、乗り換え MA ...
その他 アサヒ その他 アサヒ
令和四年、新しい年に合わせて納車。 自転車は、約30年振りに新車購入。 運動を兼ねて、徘 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2011年12月、近所Dにて新車購入。 5人乗り、使い勝手、価格等からの選択。 当時はラ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生で初めて自身が購入した、愛車。 スバル車乗る、10年に関する記録。 インプレッサ及び ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation