• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月05日

オーディオ機器遍歴 その4:スピーカー

オーディオ機器遍歴 その4:スピーカー 音の出口も重要(笑
というか、奏でられる音楽のカラーはほとんどココで決まるといっても過言ではない(かもw
最もメーカーのポリシーが出るところであり、お気に入りが決まると自然と乗り換え不可状態に。とか、もっともらしく書いてますが、結構乗り換えていた(^^;
まあ、ほぼ同一機種のグレードアップだから、乗り換えぢゃないよね(爆

元々聴く音楽が電子楽器のピコピコメインw なので、自然と高域の音離れが良いスタジオモニター系の音に。
もちろん、低音にもキレを要求するのでバスレフは不可(笑
ヤマハや JBL! などの芳醇さにあこがれを持ちつつも手を出さず、一歩間違えばキンキンサウンドになっちゃう危うさの中をズーッと通ってきたんだなあ、なんて今にしての実感です。
だからか、リラックスして音楽を聴く… という風習がウチにはナシ。
もう、ながらで音楽を聴く、なんてもってのほか!w

そんな出てくる音との対峙からやっと抜け出せたのは、世紀末を迎えた頃でした(^^;
子供が生まれるって、スゴいことだねえ(爆


■Poineer S-X6(1981年?)
リボントゥイーター、もうこれだけ(笑
フルコンポを買う予算の都合で、それほどデカイ & 高いのを買えるはずもなく、試聴で耳にした高域の音離れの良さで決定。
パイオニアらしく、キツいというより華やかさを感じさせる高域のサウンドがここちよい。ただし、大音量には向かないシステム(ま、小型ブックシェルフだし)だったので、使っているうちにメインとしては力不足を感じることに。
まあ、それだけ耳が肥えてきた、ということでしょうかね。メインが Diatone に取って代わられた後は、一時サブシステムで使用の後、仲の良かったグラフィックデザイナーにドナドナ。



■Diatone DS77EX(1985年)→ 77HR→ 77Z(1989年)
とうとう DS-1000 シリーズには手が届かずじまいだった。
77 シリーズは各社売れ線の中級機の中でもタイトな音を出す方で、密閉式なこともあり直線的に音が向かってくる感じだった。おかげでセッティングも難しく、ちょっとでも狂うと定位がずれるシビアな性格。
でもピタッと決まった時の表現は、他では味わえないソリッドさだった。低音もゴリゴリ押してくるエネルギー感があり、文字通り床を揺らす音圧表現にしばらくは酔いしれたものでしたね(^^
現在はオトト宅にて稼働中(のはず)…



■Victor SX-500 Spirit(1990年?)
当時 SX-10 Spirit が欲しかったんですよ、Diatone とは音の方向は全然ちゃうけど(爆
スクエアなスタイルに独特のツヤ感のバッフル… 音楽を奏でる楽器を手に入れるって感じの所有欲をそそる仕上げでした。音も見た目通りの暖かみのある再現で、耳に優しくかつ繊細さを併せ持った表現。
もちろん 20万なんてのが出せるはずもなく、結果その弟機で手を打つことに。もともとはサブシステム用に買ったはずなのが、なぜか今はウチのメインシステムとして現役で活躍中。
ま、マンション生活だと、この辺がいいとこだよね。



■BOSE 101MMG(1986年?)
802 を思わせるゴーグルタイプのグリルに 101 で培った 11.5cm 一発という潔さ。これで壁掛けという悪条件ながら、結構聴かすんだよなあ。さすが BOSE 博士。
個人的には趣味性のカケラも感じさせないブツだと思うんだが、この価格で音楽を聴かすという点では、当時の同価格帯には出来ない相談だった。
第一ヴァイオリンの定位が判らんー、とか コントラバスのボリューム感がー、とかいうヒトは買うのやめましょう(爆
あくまで音楽を楽しむのがメインの人向けです(^^)
ブログ一覧 | オーディオ | 趣味
Posted at 2009/12/06 09:19:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場をドライブしてきました😊
WALLEさん

本日はリヤのLED取り付け
rescue118skullさん

MR2ですが、「32ネタ」でお願い ...
P.N.「32乗り」さん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

王将で日替わりAセット〜♪
シロだもんさん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2009年12月6日 10:50
はじめまして。

うちには山水、テクニクスのスピーカーがかなりあります。

エッジ張替えなど大変ですが、この年代が1番いいですね
コメントへの返答
2009年12月6日 11:27
はじめまして。

テクニクスのスピーカーといえば、平面!でしたね。3way ともオールハニカムの平面スピーカーには憧れました。

使い続けるにはツライ時の流れですが、新しいモノにはなかなか食指が…
2009年12月6日 11:15
ついにスピーカーですね(^^)
最近は全然わかりませんけど、オーディオブーム時代で言えば、日本製は総じて「音を鳴らすための機器」的な作り方をしていた気がします。対して欧米のスピーカーはやはり楽器的な作り方だったと思います。たぶん気候も関係していそうなので、個人的な興味として、そこへ行って聴いてみたいもののひとつなんですよねぇ。

どれも基本的に、でかいスピーカーでしょぼい音量で鳴らすくらいなら、小さいスピーカーでそこそこの音量で鳴らす方がいい音で鳴るので、予算があっても部屋の大きさを考えて買わないと失敗するモノですよね(^^)
なので、BOSE101!当時居たイベント関連会社のミキシングコンソールの横に置いて使ってましたよ。他にはAURATONEかYAMAHAのNS-10がそういう役目のスピーカーでしたね。その後はスタジオではB&Wをよく見ましたけど、最近は??
コメントへの返答
2009年12月6日 11:44
とうとう、ですがまだ道半ば(笑
まだCDPやMDなんてのもありますし。
確かに80年代のオーディオ機器は「音」を如何に忠実に再生するか、に主眼が置かれていて、「音楽を奏でるためのキカイ」ではない機種が多かったと思います。
コレばっかりは国民性w なところもあったりして。基本機能を研ぎすますより、付加機能の充実に金を出しますからねえ(^^;

ウチの場合は実家や関西に住んでた頃は、リビングが 12〜16 帖だったのでちょうど中級機ぐらいがいい感じでした。実家は戸建てだったことも手伝って、11時ぐらいまではボリュームを上げられたのが、いまや 9時あたりでも気を使います orz

90年代に入って、イギリスモノの小型なんかがはやりましたが、その頃は既に PC 系に走ってました(笑
2009年12月6日 13:43
デペッシュモードもBOSEならこれ1発でいけそうですね!

うちは今、ちょっとしょぼいJBLなのでいつかはグレードUPを。

スピーカーも安くなってきました。
コメントへの返答
2009年12月6日 16:54
101 のパンチの効いたスマッシュなサウンドがピッタリ。

4312 とか 4425 など、JBL! は一時あこがれでした。今だとシブい KEF あたりかなあ。

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation