• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月11日

オーディオ機器遍歴 その5:CD プレーヤ

オーディオ機器遍歴 その5:CD プレーヤ ニュートラル。
なんて都合のいい言葉(笑 こう書くだけでなんだかどんな音楽でも上手に奏でるような気がする。
ヲッサンの青春w 時代は、ちょうどアナログディスクからデジタルに移行するまっただ中。それまで安りゃ 2,000円台前半で買えてたレコードも、CD だと 3,500円オーバーから高けりゃ 4,000円なんてプライスタグ。
もちろんキカイも世の中に出回りはじめたところなんで、価格・メーカーによって出てくる音の差の大きいこと! 特にどこも普及機と中級機の差はもう、ええっ! てぐらい広かった。そんな中、オーディオ誌にニュートラルな音なんて評価がくだった機種がお手頃だったりすると、もう飛びつくワケですよ(笑
でもね、結局まあソレなりだったりして、実力はずいぶん長いことアナログディスクの方が高かったんですがね(笑

しっかし、初期はデジタル臭いだとか暖かみがないなんて酷評されてた CD でしたが、あっという間(数年)で逆転し、今やアナログディスクは骨董品になりつつありますね orz
オマケに、デジタルだからどれで聴いても一緒なんて神話が流れたもんだから、もう低価格再生機に歯止めがかからん状態。
特にデフレの今の世、安いキカイでは音でトリップするのは難しくなってきましたなあ(^^;



■PIONEER PD-5010(1985年?)
ウチの CD プレーヤ初号機。出た当初はこの価格(ゴキュッパ)でこの音が! なんて高評価だったんですが、1年ではや次世代のそれも安い機種に軽ーく追い抜かされました(笑
当時はパソコン並みに技術革新が激しかったのと、アナログ回路にお金をかけられなかったんですねー
でも、コイツがあったから早くから CD を聴ける環境が出来たし、スクラッチノイズのない再生音にはカンドーでした。
って、今の人にはスクラッチノイズは通じんなあ(^^;



■SONY CDP-101(1986年?)
ひょんなことから、お昼に通ってたサ店に置かれてたものを譲ってもらった。
発売されたのは 1982年頃でしたが、さすが高級機だけあってアナログ回路にカネがかかっております、再生音が全然違う。おかげでしばらく 5010 はお休み状態でした(笑
でもさすが SONY、見事にタイマーを起動せしめ、CD プレーヤだけは潰れないというジンクスを跳ね返して、1年とかからずに機能停止でございました…



■DENON DCD-1300(1987年)
当時オーディオ誌の中級機クラスでは絶賛のマシンでした。ちょうど 5010 の音に不満も結構出てきたので乗り換え。
この価格帯ではホントにオールマイティーな感じの再生音で、クラシックからロック、歌謡曲まで何でも上手くこなすバランス感覚の持ち主。
ただし、 DENON らしく、中域が少し厚めで高域がちょっとやせ目というキライがあり、スパッと切れるような音を求めるにはチョイと役不足でした。
てか、そういう好みとしては、機種選定ミス?w



■PIONEER PD-7030(1989年)
前回の反省w から、パイオニアに出戻り。独特のブリリアントな再生音が特徴的な機種でした。
さすがに技術の進歩は目覚ましく、価格なりに不満らしい不満もでない表現力。しばらくはコレでいいかなー、なんて気になりましたが、長期で使ってると今ひとつしっくりこない感覚が。
結局あまり愛着がわかず 3年ばかりで手放すことにあいなりました。



■DENON DCD-1630G(1992年)
ということで、またもや出戻り(爆
でもこの出戻り、成功でした。DENON らしいサウンドは相変わらずでしたが、アナログ系にコストがかかっている分、音の緻密さは抜きん出ていました。
この時期になるとそろそろ 6〜7万円台の機種が少なくなってきたこともあり、C/P 含め満足のいく出来。
やっとこ調子が悪くなるまで使いきった機種に出会いました(笑



■Victor XL-Z505(1996年)
サブシステム用として CDP を物色していたんですが、先に上げたようにこの頃になるとゴーキュッパあたりのクラスは全滅状態。
日本橋の馴染みの店でイロイロと聴かせてもらいましたが、価格を考えるとなかなか見合うものがなく。
結局おとなしめな表現だったコイツをチョイス。Victor といえばもう少し躍動感があるサウンドだと思ってたんですが、意外にクラシック向きな音の出方でした。
現在も実家で稼働中(のはず…)



■ONKYO Integra C-725(1998年)
ちょうどアンプが ONKYO になった時期。 DCD-1630G が怪しげな動きを始めたので、ここらで一発換えようかと。
結局選んだのがコレ、アンプとお揃いのためか表現もなんだか滑らかなサウンドに。このクラスでは特に制振構造にリキが入った設計で、トレイまでアルミダイキャスト製。
オーディオ熱はすでに結構冷めてましたが、改めて今まで買い貯めた CD たちを聴こうという気にさせるマシンでした。
ピックアップがご臨終となり、ジャンク扱いでハードオフに… ああ勿体ねえ。



■SONY DVP NS-530(2004年)
現在のメインマシン、初めて開発メーカーのマシンを新品で買いました(笑 でも、もう主役は IC メディアに乗っ取られた後。
今となっちゃ、音楽を聴くより DVD を見るためのマシン。さすがに価格が価格なので CD をかけても、あー 鳴ってるなあ… てな程度です。
が、こんな機種でもオプティカルアウトで MD デッキ(18マソ)の D/A コンバータを通すとあら不思議。昔の 7万円クラスを凌駕するサウンドを奏で出す。やっぱアナログ系にカネがかかると違うなあ(笑
ブログ一覧 | オーディオ | 趣味
Posted at 2009/12/11 21:10:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

魔の4段重ねホットケーキ
kazoo zzさん

お!コレは!新型ルークスかな?
ベイサさん

魂を込めた筆致で描きました
ひで777 B5さん

メダリスト目指して^_^
b_bshuichiさん

【200名】キイロビンゴールド、大 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

久しぶりのびくドン‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2009年12月12日 3:02
一時期、おフランスのMicromega Stage 3というプレーヤーを使っていたことがあります。中身が空っぽでペナペナな筐体のくせに、音はとても耳障りのいい音でした。優しい音質のくせに、ストリングスなどは固まりで鳴らずにちゃんと弦の擦れる感じを再生していました。ただ音飛びするようになって、、、。以来10年以上、TEACの恐ろしく重い奴を使っています。確かにスペック的には良い音なのかもしれませんが、長く聴いていると疲れますし、やはりデジタル臭いです。壊れないので使い続けていますけど、、、最近のものはどうなんでしょう?(^0^;)
コメントへの返答
2009年12月12日 7:59
舶来物w は概して再生される「音」の分解能よりも、再生される「音楽」がどのように聞こえるかに重点がおかれてるように思えます。
でもそれじゃ、鳴ってる音ってだーいたいな感じ? かというとそうでもない。というかよっぽど細かく分解してたりして、でもいかにも分解してますよっていう押し付けがましさがなくて。その辺り、ひとつ次元が上なんでしょうねえ。
昔から音楽にリラクゼーションは求めてませんでしたし、対峙して聴くのが普通でしたから、あの疲れが無いと(爆
私も最近のものは知りませんが、専業メーカーといえど、昔に比べて良いものが作れる環境にはないのではとは思いますね。やっぱモノが売れなくちゃ、メーカーのモチベーションは上がりません(^^;
2009年12月12日 13:01
めちゃ、定期的にチェンジしてはるんですね。
うちはCDは今はPCのみですわ~

CDは昔4000円しましたが20年たって逆転しましたね。

今は同じバンドでCDが1700円ぐらいでアナログだと2500円ほどです。
プレス枚数も影響してると思いますが。
コメントへの返答
2009年12月13日 8:14
我ながら、ここまで換えてたとは思ってませんでした(^^;

CD になってからというもの、なんだかアーティストの作品じゃなくて、単なるメディアの入れ物という感じになっちゃったのが残念です。

CD も昔はプレス代高かったんですが、小ロット生産ができるようになったんで、ガクンと下がりましたよね。

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

     123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation