![ローコストで行きそこねた…[81] はまぎん こども宇宙科学館 ローコストで行きそこねた…[81] はまぎん こども宇宙科学館](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/016/691/718/16691718/p1m.jpg?ct=3bb2a53cf22b)
折角横浜まで来たんだからもう一ヶ所ぐらい、ということで少し先の磯子まで。
でもこれが 20km 強なんだけど、1時間以上かかるんだよなあ orz
■今日の出費:\1,100
(駐車場 \700 + 大人のみ 400)/累計 \1,500
駐車場、高っ! 周囲の町並みはローカルな臭いがするのに、お値段は都会並みだあ(笑
まあ来たからには仕方ないので、とりあえずクルマを止め科学館へ向かいます。
「はまぎん こども宇宙科学館」は横浜こども科学館の愛称で、大振りな外見・フロアも B2〜5F と幅広い割に、中に入ると案外こじんまり。
プラネタリウムが結構フロア面積を占めてる以外に、1フロアまるごと休憩室が設けられたりしてるからね。
ということで、毎度のごとく上から攻めてみましょ。
宇宙科学館の名の通り、宇宙にちなんだ体験施設が目白押し。
よくあるスイングバイも単に重力井戸に吸い込まれるんじゃなくて、向こう側にあるゴールを狙い計算した上で発射するタイプ。これには、子ども達以上にオトーサンが熱中(笑 パチンコじゃないんだから子どもにやられてあげなよ(^^;
他にも充実しているのはヒカリモノw 光の三原色ネタはどこにでもありますが、赤外線モニターを使ったものや各種元素の放つスペクトルが見れるコーナーなど、きれいな輝線や連続スペクトルを堪能しつつ賢くなっちゃうというスグレもの(^^ 最近 NHK の某番組にハマっているコゾウ、しばらくは水素・ヘリウム・ネオン… とブツブツ周期表の元素記号をつぶやきながら見ておりました(笑
ほかにも、こういう見る系だけじゃなくて、カラダ使う系ももちろん完備。
どこの科学館でも「調整中」の文字しか見たことのない月面ジャンプがココなら体験可能。小学生以上ということなので、もちろん大人も OK。ちゅうか そこのオネーサン、マジでやるんかいな(^^; もちろんコゾウもテキトーに空高く舞い上がりご満悦。
という感じで、結構飽きることなく巡れる 1.5h。
結局、「こども」宇宙科学館のはずが、楽しんでいるのは結構「オトナタチ」だという家族連れに優しい科学館でした(^^)
■フォトギャラリー
ブログ一覧 |
Jr とふらり | 日記
Posted at
2010/01/27 21:30:55