![ドライブのお供[47] テクノな続き ドライブのお供[47] テクノな続き](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/2586355/p1m.jpg?ct=5e97a74d1630)
アシッド?
アンビエント??
ガラージ???
ナンデスカ…
何にせよ打ち込み・サンプリング バシバシなのやドラッグっぽいサウンドを延々シャカシャカ聴かせるハウス系は、生理的に合わないのでほとんど聴かないのです。ただ、そんな中でもチョッピリですが、お気に入りなモノもないわけじゃありません。3yoが聴くぐらいだからハウスじゃないのかもしれませんが…。
もひとつ輪をかけて判らないのがボディ。ゴリゴリ押してくるビートでなんとなく雰囲気はわかるんですが、ね…。
Pump Up The Volume(1990)/ M/A/R/R/S
ホントにコレっきりのために組んだ、文字通りの一発屋ユニット。それが全英・全米ともに、ヒットチャートに食い込むところに音楽に対する懐の深さを感じるなぁ。
Horizon(1991)/Culture Beat
今でも "I Like You" なんかがタマに FM でかかったりしますね。 Lana Earl の耳につくVocal が好みの分かれ目?
Information Society(1985)/Information Society
コマーシャルな音作りですが、結構いけます。 "What's On Your Mind (Pure Energy)" なんかが、らしくなくてイイ感じ(笑
Hack(1990)/Information Society
やっぱり 2nd は難しいことをここでも実証。まだ 3rd Album の Peace And Love, Inc.の方が聴けるかな。
Showtime(1990)/Nitzer Ebb
最後にBody Beatもひとつだけ。エレボディっていうらしいけど、聴くといいたい事はなんとなくわかるカテゴリー。 "Getting Closer" なんかえらい攻撃的。
ブログ一覧 |
Muzik | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2006/08/22 17:27:18