![ローコストで行こう[406] 板橋区立教育科学館 ローコストで行こう[406] 板橋区立教育科学館](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/028/208/573/28208573/p1m.jpg?ct=54af7b2a557d)
走り出すとみるみるジャジャ降り、これじゃ到底屋外ネタは無理なのでチョイと北上して科学館へ Go!
■今日の出費:\300(駐車場代 1h)/累計 \700
やってきたのは常盤台。
体験展示にプラネタリウムと科学館の定番メニューが並んでるらしい…と話をふってみましたが、プラネタリウムは見なくていいらしい(^^;
じゃあタダで遊ばせてもらおうかい、と乗り込んでみますと、プラネタリウム鑑賞券の自販機に張り紙があって、10:30 からのプログラムは無料で投影するらしい。おい、ホントに見なくていいのか? タダですよ! と改めてオススメしてみたものの、けんもほろろに「いらーん」ですって orz
なんだか、もったいないなあ…
んじゃま、気を取り直して展示ルームへ。
階段を下って B1 が科学展示ルーム、あちこちの科学館でよく見かける仕掛けが色々と並んでおります。
機器的には結構働いた感のあるモノが多いのですが、調整中・故障中はあまり無くなかなか優秀。とくに乗り物系の大掛かりなものがきちんと稼働してるのが、良いですなあ(^^) 竜巻発生機も、よくあるのは見るだけですが、ここのは中に子供が入れるサイズと大型タイプです。
などとフラフラ見てると、向こうにドライブシミュレータを発見。
それにしてもナカナカしっかりした造形してるなあ、普通ならモックアップな雰囲気の成形モノが多いんだけと…
と近寄ってみますと。
おお。こりゃビートぢゃないスか(^^
当然ドンガラなんでしょうが、筐体がホンモノってのは嬉しいなあ。
ちゅうことで、普段はスルーするんですが、今回は順番待ちで並んでみました(笑
コクピットはもちろんコゾウなので、コッチは助手席。にしても久々です、そうそう、この低さ(^^) 普通に路面に手が届くってのがイイねえ。
そういやカプチも、タイトでこんな感じだったなあ。
メーター類が残ってたのでODO を見ると、まだ 47,000km 強、うーん、なんだか勿体ないなあ。
クルマの古さにあわせたのかw、シミュレータ自体も結構懐かし系の画面と動作で、最近のゲームに慣れちゃうと逆に難易度が高い。
結局ぎりぎりゴールインとスリル満点な運転でございました(笑
てことで、ヲッサン的にも楽しめた科学展示室でしたが、実は人が来ない 2Fも年寄りには楽しめる内容なんだよなあ。
まあその辺はフォトギャラリーで。
■フォトギャラリー
科学展示室 /
昭和家電・標本など
ブログ一覧 |
Jr とふらり | 日記
Posted at
2012/11/02 20:03:17